- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融市場・外国為替(通貨・相場) >
- 円安の背後にある日本経済の根深い問題
2022年11月04日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
3. 金融市場(10月)の振り返りと予測表
(ドル円レート)
10月の動き(↗) 月初144円台後半でスタートし、月末は148円台前半に。
月初、米経済指標の悪化やRBAの利上げ縮小を受けて米利上げペースの減速観測が台頭し、5日に143円台に下落。政府・日銀による為替介入への警戒感も円の下支えに。しかし、その後は米労働需給の逼迫を示す指標が続いたほか、FRB要人による利上げに前向きな発言等を受けて米利上げ長期化観測が高まりドル高基調となり、12日には146円台に上昇。さらに米CPIが予想を上回ったことでドル高に拍車がかかり、21日には150円の大台に乗せた。その後は、同日夜と翌24日の朝に政府・日銀が大規模覆面介入を実施したとみられるほか、米有力紙の報道等を受けて米利上げ縮小観測が台頭し、24日には146円付近に一旦下落した。月末は日銀の金融緩和維持を受けて再び円安の動きが強まり、148円台前半で終了した。
10月の動き(↗) 月初144円台後半でスタートし、月末は148円台前半に。
月初、米経済指標の悪化やRBAの利上げ縮小を受けて米利上げペースの減速観測が台頭し、5日に143円台に下落。政府・日銀による為替介入への警戒感も円の下支えに。しかし、その後は米労働需給の逼迫を示す指標が続いたほか、FRB要人による利上げに前向きな発言等を受けて米利上げ長期化観測が高まりドル高基調となり、12日には146円台に上昇。さらに米CPIが予想を上回ったことでドル高に拍車がかかり、21日には150円の大台に乗せた。その後は、同日夜と翌24日の朝に政府・日銀が大規模覆面介入を実施したとみられるほか、米有力紙の報道等を受けて米利上げ縮小観測が台頭し、24日には146円付近に一旦下落した。月末は日銀の金融緩和維持を受けて再び円安の動きが強まり、148円台前半で終了した。
(ユーロドルレート)
10月の動き(↗) 月初0.97ドル台半ばでスタートし、月末は0.99ドル台前半に。
月初、英国の財政懸念後退や米利上げペース減速観測を受けて、5日に0.99ドル台に乗せたものの、欧州経済の悪化懸念の高まりや米国の労働需給逼迫を受けた利上げ観測を受けて下落し、10日には0.97ドル台に戻る。その後は米CPI上振れ・利上げ長期化観測に伴うドル高圧力と、英財政懸念後退に伴うユーロ高圧力が交錯する形で0.97ドル~0.98ドル台での推移が継続。下旬には米有力紙の報道等を受けて米利上げ縮小観測が台頭し、26日には1ユーロ=1ドルのパリティを回復。月末はユーロ圏の物価上昇率加速を受けてユーロが弱含み、0.99ドル台前半で終了した。
10月の動き(↗) 月初0.97ドル台半ばでスタートし、月末は0.99ドル台前半に。
月初、英国の財政懸念後退や米利上げペース減速観測を受けて、5日に0.99ドル台に乗せたものの、欧州経済の悪化懸念の高まりや米国の労働需給逼迫を受けた利上げ観測を受けて下落し、10日には0.97ドル台に戻る。その後は米CPI上振れ・利上げ長期化観測に伴うドル高圧力と、英財政懸念後退に伴うユーロ高圧力が交錯する形で0.97ドル~0.98ドル台での推移が継続。下旬には米有力紙の報道等を受けて米利上げ縮小観測が台頭し、26日には1ユーロ=1ドルのパリティを回復。月末はユーロ圏の物価上昇率加速を受けてユーロが弱含み、0.99ドル台前半で終了した。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2022年11月04日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1870
経歴
- ・ 1998年 日本生命保険相互会社入社
・ 2007年 日本経済研究センター派遣
・ 2008年 米シンクタンクThe Conference Board派遣
・ 2009年 ニッセイ基礎研究所
・ 順天堂大学・国際教養学部非常勤講師を兼務(2015~16年度)
上野 剛志のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/08/12 | 貸出・マネタリー統計(25年7月)~銀行貸出が連月で急増、定期預金も増勢を拡大中 | 上野 剛志 | 経済・金融フラッシュ |
2025/08/04 | 長期金利1.6%到達は通過点か?~今後の金利見通し | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/07/23 | 参院選・日米関税合意を受けて円相場はどう動く?~マーケット・カルテ8月号 | 上野 剛志 | 基礎研マンスリー |
2025/07/09 | 貸出・マネタリー統計(25年6月)~銀行貸出の伸びが回復、マネタリーベースは前年割れが定着 | 上野 剛志 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年08月20日
日米欧の産業別の経済成長 -
2025年08月20日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その12)-螺旋と渦巻の応用- -
2025年08月20日
貿易統計25年7月-貿易収支は事前予想を大きく下回ったが、関税引き上げの影響本格化はこれから -
2025年08月20日
米住宅着工・許可件数(25年7月)-着工件数(前月比)は減少予想に反して前月から2ヵ月連続の増加 -
2025年08月19日
「縮みながらも豊かに暮らす」社会への転換(3)-「稼ぐ力」「GX」強化と若年・女性参加を促す「ウェルビーイング」
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【円安の背後にある日本経済の根深い問題】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
円安の背後にある日本経済の根深い問題のレポート Topへ