- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 欧米保険事情 >
- 米国のFRB IPACによるICS(保険資本基準)の評価-2022年6月報告書の概要報告-
2022年10月26日
米国のFRB IPACによるICS(保険資本基準)の評価-2022年6月報告書の概要報告-
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
IAIS(保険監督者国際機構)は、現在、国際的な保険資本基準であるICS(保険資本基準)の開発を進めている。これについては、引き続きいくつかの課題が存在しているが、最も注目されているテーマの1つは、米国が主張するAM(Aggregation Method:集計法)のICSとの同等性評価となっている。
米国はかねてから、欧州のソルベンシーIIをベースにしているICSに対して、各種の課題意識を有して、ICSそのものの適用に関しては、消極的な態度を示してきている。
これに関連して、米国においては、2022年6月に、FRB(連邦準備制度理事会)の保険政策諮問委員会(Insurance Policy Advisory Committee:IP AC)が、「IAISのICSの米国における生命保険業界、保険契約者及び市場への潜在的影響(Potential Impact of the International Association of Insurance Supervisors' Insurance Capital Standard on the Life Insurance Industry ,Policyholders and Markets in the United States)」というタイトルの報告書をFRBに提出している。
報告書が提出された日から、かなりの日数を経ているが、米国のICSに対するスタンス等を窺い知ることができるものなので、今回のレポートでは、原文の筆者翻訳に基づいて、その概要を報告する。
■目次
1―はじめに
2―FRBのIPAC(保険政策委員会)と今回の報告書
1|IPACとは
2|今回の報告書について
3―今回の報告書の概要
1|ICSと今回の報告書で評価されるもの
2|この報告書がカバーする範囲
3|この報告書における分析手法等
4|この報告書の構成
4―今回の報告書のエグゼクティブサマリー
1|結果のまとめ
2|現行のICSの課題
5―今回の報告書の分析からの抜粋
1|ICS のMAV割引
2|リスクチャージと非経済的ボラティリティ
3|パーライフ(Participating whole life insurance:有配当終身保険)商品
4|ICS割引設計に対するIPACの修正提案
6―今回の報告書の結論
1|結論の概要
2|結論の根拠
3|米国におけるPCRとしての ICS の導入の影響
4|ICSの課題
5|IPACの推奨事項-ICSへの修正提案-
7―まとめ
IAIS(保険監督者国際機構)は、現在、国際的な保険資本基準であるICS(保険資本基準)の開発を進めている。これについては、引き続きいくつかの課題が存在しているが、最も注目されているテーマの1つは、米国が主張するAM(Aggregation Method:集計法)のICSとの同等性評価となっている。
米国はかねてから、欧州のソルベンシーIIをベースにしているICSに対して、各種の課題意識を有して、ICSそのものの適用に関しては、消極的な態度を示してきている。
これに関連して、米国においては、2022年6月に、FRB(連邦準備制度理事会)の保険政策諮問委員会(Insurance Policy Advisory Committee:IP AC)が、「IAISのICSの米国における生命保険業界、保険契約者及び市場への潜在的影響(Potential Impact of the International Association of Insurance Supervisors' Insurance Capital Standard on the Life Insurance Industry ,Policyholders and Markets in the United States)」というタイトルの報告書をFRBに提出している。
報告書が提出された日から、かなりの日数を経ているが、米国のICSに対するスタンス等を窺い知ることができるものなので、今回のレポートでは、原文の筆者翻訳に基づいて、その概要を報告する。
■目次
1―はじめに
2―FRBのIPAC(保険政策委員会)と今回の報告書
1|IPACとは
2|今回の報告書について
3―今回の報告書の概要
1|ICSと今回の報告書で評価されるもの
2|この報告書がカバーする範囲
3|この報告書における分析手法等
4|この報告書の構成
4―今回の報告書のエグゼクティブサマリー
1|結果のまとめ
2|現行のICSの課題
5―今回の報告書の分析からの抜粋
1|ICS のMAV割引
2|リスクチャージと非経済的ボラティリティ
3|パーライフ(Participating whole life insurance:有配当終身保険)商品
4|ICS割引設計に対するIPACの修正提案
6―今回の報告書の結論
1|結論の概要
2|結論の根拠
3|米国におけるPCRとしての ICS の導入の影響
4|ICSの課題
5|IPACの推奨事項-ICSへの修正提案-
7―まとめ
(2022年10月26日「保険・年金フォーカス」)
このレポートの関連カテゴリ
中村 亮一のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/14 | 欧州大手保険グループの地域別の事業展開状況-2024年決算数値等に基づく現状分析- | 中村 亮一 | 基礎研レポート |
2025/04/01 | 欧州大手保険グループの2024年末SCR比率等の状況-ソルベンシーII等に基づく数値結果報告と資本管理等に関係するトピック- | 中村 亮一 | 基礎研レポート |
2025/03/18 | EUがIRRD(保険再建・破綻処理指令)を最終化-業界団体は負担の軽減とルールの明確化等を要求- | 中村 亮一 | 基礎研レポート |
2025/03/10 | ドイツの民間医療保険及び民間医療保険会社の状況(2)-2023年結果- | 中村 亮一 | 保険・年金フォーカス |
新着記事
-
2025年04月18日
ECB政策理事会-トランプ関税を受け6会合連続の利下げ決定 -
2025年04月18日
トランプ関税へのアプローチ-日EUの相違点・共通点 -
2025年04月18日
金融セクターにおけるリスクと脆弱性(欧州 2025春)-ESAの合同報告書より。地政学的リスクとサイバーリスクに重点。 -
2025年04月18日
トランプ関税発の円高は止まるか?~マーケット・カルテ5月号 -
2025年04月18日
「未定」が広がるのか、それとも見通しを示すのか?~関税政策と企業の開示姿勢~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【米国のFRB IPACによるICS(保険資本基準)の評価-2022年6月報告書の概要報告-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
米国のFRB IPACによるICS(保険資本基準)の評価-2022年6月報告書の概要報告-のレポート Topへ