- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 保険会社経営 >
- 暗号資産への投資に対する警告文書の発出(欧州)-欧州金融監督当局から公表された文書の紹介
暗号資産への投資に対する警告文書の発出(欧州)-欧州金融監督当局から公表された文書の紹介

保険研究部 主任研究員 年金総合リサーチセンター・気候変動リサーチセンター兼任 安井 義浩
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――はじめに
1 EU financial regulators warn consumers on the risks of crypto-assets
file:///C:/Users/00428/Downloads/ESAs%20warning%20on%20crypto-assets%20-%20EN%20(4).pdf
2――暗号資産への投資に対する警告に至る背景
暗号資産として、今想定されているものには以下のようなものがあるとされている。
・いわゆる仮想通貨
・さらに新しいタイプの暗号資産、たとえば非代替トークン(NFT)、原資産として暗号資産を利用したデリバティブ、原資産として暗号資産を利用したユニットリンク生命保険
・早期の高いリターンを得られると宣伝される分散型ファイナンス(DeFi)アプリケーション
今後、ますます多くの消費者が、高いリスクを認識することなく、高いリターンのみに注目して、これらの暗号資産を利用することになるものではないかと懸念されている。
現時点では、17,000以上の異なる暗号資産があるとされるが、その中でも「ビットコイン」と「エーテル」で暗号資産全体の60%を占めているとされている。
3――警告の具体的内容
以下のような点に注意してほしいと呼びかけている。
暗号資産とその関連サービスにある特定のリスクを知り、自分のしたい投資あるいは経済状況を考慮してそれが許容できるものかどうかを慎重に検討するべきである。
リスクとしては、以下のようなものが挙げられる。
・投資したお金を全て失うリスクがあること
・価格が短期間に急激に変動するリスクがあること
・詐欺、操作エラー、サイバー攻撃の犠牲になる可能性があること
・仮に問題が発生しても、現状においては法的な保護や補償を受けられない可能性があること
・投資した金額を全て失うことになっても大丈夫か
・宣伝されているような高いリターンを得るためには、大きなリスクを負うことになるが、その準備はできているか
・暗号資産とその関連サービスの仕組みを十分理解しているか
・暗号資産の取扱会社の評判はどうか。各国の金融当局のブラックリストに載せられていないか
・暗号資産の購入、保管、移動に使用する機器を効果的に保護できるか。パスワードなどの個人の秘密鍵(private keys)についてはどうか。
4――暗号資産の様々なリスク
1|極端に大きな価格変動
多くの暗号資産は短期間に大きな価格変動に見舞われることがある。またその価格変動の要因は、はっきりしないものの、何か裏付けとなる資産がなく、消費者同士の需要だけに依存している場合も多く、非常に投機的な側面がある。これにより、投資資金全て(あるいは大部分)を失う可能性があり、このことから見ても、暗号資産は、資産の保有手段や支払手段、為替交換の手段としては不適切である。
2|誤解を招くような宣伝や不充分な情報開示
一部の暗号資産は、積極的に宣伝されているが、その中の説明においては、不明確のもの、不完全なもの、不正確なもの、さらには意図的に誤解を招くようなものさえあると言われている。
特にソーシャルメディアを利用した広告には、大きな利益のみに言及して、その裏にある大きなリスクには触れていないものも多いとされる。それに加えて、ソーシャルメディア上の「インフルエンサー」に注意する必要がある。彼らは特定の暗号資産の販売に何らかのインセンティブがあったりすることにより、発信内容に偏りがあるケースが見受けられるからである。
3|消費者保護の仕組みの欠如
現在のところ、EUにおいては暗号資産に関する規制がない。通常であれば制度としてあるべき苦情受付や投資金額の返還条項などの金融サービス上の権利は保護されていない。(現在検討中である。)
4|商品の仕組みの複雑さ
暗号資産とその提供するサービスは極めて複雑であり、多くの個人消費者が独力で理解できるとは限らない。中には損失が生じた時にそれを増幅させるような機能が紛れているかもしれない。
5|詐欺や悪意のある活動に巻き込まれるおそれ
多数のニセの暗号資産や詐欺目的のものが含まれている。そうしたケースでは、発行者の唯一の目的は、あらゆる手段を使って、他人のお金を奪うことにあるのだから、手に負えない。
6|相場操縦、価格形成プロセスの透明性の欠如、流動性が低いこと
暗号資産の価格決定のプロセスは不透明である。あるいは取引所で行われる実務の内容もよくわからない。現状では暗号資産の保有が一部の限られた者に集中している実態もあり、そのことが価格の形成に影響したり、希望通りの時期に売買できなかったりすることにつながるかもしれない。(そうした事例はたびたび報告されているようだ。)
7|ハッキング、オペレーシャナルリスク、セキュリティの問題
暗号資産の基盤となる「分散型台帳技術2」は、サイバー攻撃や秘密鍵の紛失など様々な運用上の問題がこれまでも多くあり、そのたびに多くの個人消費者が損失を被っている。
2 多少意味合いは異なるようだが、一般に「ブロックチェーン」とも言われる。
5――おわりに
今回の警告は、暗号資産には手を出さないのが一番いいとしても、仮に購入を検討する場合にも、上記のような、暗号資産の仕組みやリスクなどに十分留意すべき、との注意を促したものである。
(2022年04月14日「基礎研レター」)

03-3512-1833
- 【職歴】
1987年 日本生命保険相互会社入社
・主計部、財務企画部、調査部、ニッセイ同和損害保険(現 あいおいニッセイ同和損害保険)(2007年‐2010年)を経て
2012年 ニッセイ基礎研究所
【加入団体等】
・日本アクチュアリー会 正会員
・日本証券アナリスト協会 検定会員
安井 義浩のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/25 | 年金や貯蓄性保険の可能性を引き出す方策の推進(欧州)-貯蓄投資同盟の構想とEIOPA会長の講演録などから | 安井 義浩 | 基礎研レター |
2025/04/18 | 金融セクターにおけるリスクと脆弱性(欧州 2025春)-ESAの合同報告書より。地政学的リスクとサイバーリスクに重点。 | 安井 義浩 | 基礎研レター |
2025/04/11 | バミューダ金融当局の2025事業計画-今後再保険などで注目されるかもしれない。 | 安井 義浩 | 基礎研レター |
2025/03/21 | 宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃 | 安井 義浩 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【暗号資産への投資に対する警告文書の発出(欧州)-欧州金融監督当局から公表された文書の紹介】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
暗号資産への投資に対する警告文書の発出(欧州)-欧州金融監督当局から公表された文書の紹介のレポート Topへ