- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 年金 >
- 企業年金 >
- 企業年金制度を巡る四半世紀の動きを振り返る
2021年06月03日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
今号は本誌の第300号である。1996年6月の創刊から四半世紀が経ち、企業年金制度は大きく様変わりした。
創刊当時、企業年金の中心は適格退職年金と厚生年金基金だった。しかし、前者は2002年4月から新設が凍結され、2012年3月末に廃止された。後者は、2002年4月から代行返上が認められた後、2014年4月以降は新設が凍結され、現在は8基金のみとなった。両者の受け皿として2002年4月に確定給付企業年金が始まり、これらの確定給付型とは制度設計が全く異なる企業型の確定拠出年金が2001年10月から始まった。
創刊当時(1996年3月末)の適格退職年金と厚生年金基金の加入者数は単純合計で2,293万人で、厚生年金加入者の70%だった。2020年3月末の加入者数は、厚生年金基金と確定給付企業年金の合計が955万人、企業型確定拠出年金が725万人で、これを単純合計すると厚生年金加入者(共済を除く)の42%にとどまる。
この間、公的年金は保険料の引上げを止め、代わりに給付水準を目減りさせる方式へと大きく転換した。公的年金の変化を踏まえた、企業年金の再拡充を期待したい。
創刊当時、企業年金の中心は適格退職年金と厚生年金基金だった。しかし、前者は2002年4月から新設が凍結され、2012年3月末に廃止された。後者は、2002年4月から代行返上が認められた後、2014年4月以降は新設が凍結され、現在は8基金のみとなった。両者の受け皿として2002年4月に確定給付企業年金が始まり、これらの確定給付型とは制度設計が全く異なる企業型の確定拠出年金が2001年10月から始まった。
創刊当時(1996年3月末)の適格退職年金と厚生年金基金の加入者数は単純合計で2,293万人で、厚生年金加入者の70%だった。2020年3月末の加入者数は、厚生年金基金と確定給付企業年金の合計が955万人、企業型確定拠出年金が725万人で、これを単純合計すると厚生年金加入者(共済を除く)の42%にとどまる。
この間、公的年金は保険料の引上げを止め、代わりに給付水準を目減りさせる方式へと大きく転換した。公的年金の変化を踏まえた、企業年金の再拡充を期待したい。
(2021年06月03日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く -
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【企業年金制度を巡る四半世紀の動きを振り返る】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
企業年金制度を巡る四半世紀の動きを振り返るのレポート Topへ