- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 資産運用・資産形成 >
- 資産形成 >
- 自助・公助・共助のバランスこそが基本
2021年05月10日
政府のコメントに対して、すべてを非難したくなるのが野党やメディアの常かもしれない。しかし、社会保障に関しては、自助・公助・共助の三つのバランスを図ることにこそ意義がある。決して並べた順番が、重要度や意図の順を示しているものではない。
老後の生活確保という観点で年金について考えると、公助は公的年金であり、共助は企業年金や民間生命保険会社の提供する個人年金保険を含むと考えることが出来よう。自助は「老後2000万円問題」でも明らかになったように、個々人による資産形成である。個人年金保険を含めて考えることも可能だが、銀行預金等の貯蓄とNISAやiDeCoに代表される様々な投資が主になるだろう。
公助に限界が存在することは、明白である。修正賦課方式を採用する公的年金は、GPIFによる積立金運用によって給付原資の確保に努めているものの、少子高齢化による人口構成の逆ピラミッド化の影響は不可避である。公助のみに頼ることは、適切でない。
高齢化等の影響は共助にも及んでいる。企業年金の確定拠出へのシフトは、共助性を残しつつ自助の要素をより強くする。結局のところ、個々の国民が自助をも頑張るしかない。無いものねだりでも批判だけでもなく、現実をしっかりと見つめたいものである。
老後の生活確保という観点で年金について考えると、公助は公的年金であり、共助は企業年金や民間生命保険会社の提供する個人年金保険を含むと考えることが出来よう。自助は「老後2000万円問題」でも明らかになったように、個々人による資産形成である。個人年金保険を含めて考えることも可能だが、銀行預金等の貯蓄とNISAやiDeCoに代表される様々な投資が主になるだろう。
公助に限界が存在することは、明白である。修正賦課方式を採用する公的年金は、GPIFによる積立金運用によって給付原資の確保に努めているものの、少子高齢化による人口構成の逆ピラミッド化の影響は不可避である。公助のみに頼ることは、適切でない。
高齢化等の影響は共助にも及んでいる。企業年金の確定拠出へのシフトは、共助性を残しつつ自助の要素をより強くする。結局のところ、個々の国民が自助をも頑張るしかない。無いものねだりでも批判だけでもなく、現実をしっかりと見つめたいものである。
このレポートの関連カテゴリ
(2021年05月10日「ニッセイ年金ストラテジー」)
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年05月27日
2022年4~5月の自社株買い動向~発行済株式総数に対する割合と株価の関係~ -
2022年05月27日
2022年度診療報酬改定を読み解く(下)-医療機能分化、急性期の重点化など提供体制改革を中心に -
2022年05月27日
中国経済の見通し-岐路に立つコロナ政策、22年は4.2%と予想も、下方リスクが燻ぶり、ポジティブ・サプライズもあり得て、目が離せない -
2022年05月26日
欧州大手保険Gの2021年の生命保険新契約業績-商品タイプ別・地域別の販売動向・収益性の状況- -
2022年05月26日
Japan’s Economic Outlook for Fiscal 2022 and 2023 (May 2022)
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年05月17日
News Release
-
2022年04月21日
News Release
-
2022年04月04日
News Release
【自助・公助・共助のバランスこそが基本】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
自助・公助・共助のバランスこそが基本のレポート Topへ