- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 企業経営・産業政策 >
- 健康経営優良法人2021認定(中小規模法人部門)に向けた申請書の質問内容等-新型コロナウイルス感染症を踏まえた救済措置やブライト500の認定のための質問も設けられている
健康経営優良法人2021認定(中小規模法人部門)に向けた申請書の質問内容等-新型コロナウイルス感染症を踏まえた救済措置やブライト500の認定のための質問も設けられている

小林 直人
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――はじめに
その後、経済産業省のホームページにおいて、健康経営優良法人2021認定に向けた申請のスケジュールが詳細化されたほか、申請から認定までの流れ、大規模法人部門の健康経営度調査(サンプル)や中小規模法人部門の認定申請書兼誓約書(サンプル)など、申請に関する情報が更新・公開された。健康経営優良法人2021の認定に向け、大規模法人部門では健康経営度調査の実施が、中小規模法人部門では申請の受付が2020(令和2)年8月24日より開始されている。
大規模法人部門の健康経営度調査の内容等については、前稿「健康経営優良法人2021認定(大規模法人部門)に向けた健康経営度調査の質問内容等2」で紹介した。本稿では中小規模法人部門の認定申請書兼誓約書の質問内容などについて、経済産業省のホームページ3をもとに紹介する。
1 拙稿「健康経営優良法人 2021 認定に向けた申請スケジュール、認定要件」(2020年8月18日)(https://www.nli-research.co.jp/files/topics/65195_ext_18_0.pdf?site=nli)。
2 拙稿「健康経営優良法人2021 認定(大規模法人部門)に向けた健康経営度調査の質問内容等」(2020年9月15日)(https://www.nli-research.co.jp/files/topics/65457_ext_18_0.pdf?site=nli)。
3 経済産業省「健康経営優良法人の申請について」(https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/kenkoukeiei_yuryouhouzin_shinsei.html, 2020 年8 月31日最終閲覧)。
2――健康経営優良法人2021認定に向けた申請スケジュール
4 経済産業省「第24回健康投資WG事務局説明資料②(今年度の健康経営顕彰制度について)」2頁(2020年7月16日)では、新型コロナウイルス感染症の流行に伴う、健康経営顕彰制度への影響と対応方針案として、スケジュールについて「健康経営優良法人(中小規模法人部門)については申請期間延長の措置をとりたい。」とされている (https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/jisedai_health/kenko_toshi/pdf/024_10_00.pdf, 2020年8月31日最終閲覧)。
3――健康経営優良法人2021の申請から認定までの流れ
まず、協会けんぽ等保険者が取り組む「健康宣言」事業に参加する。
その後、健康経営優良法人(中小規模法人部門)認定申請書兼誓約書(以下、「認定申請書兼誓約書」。)を作成し、提出する。認定申請書兼誓約書の提出先等については、加入する保険者により異なる6。全国健康保険協会(協会けんぽ)・健康保険組合・その他国民健康保険組合、共済組合等の加入法人の場合は、健康経営優良法人認定事務局あて電子データのアップロードおよび申請書兼誓約書を郵送(締切日消印有効)する(送付期限とアップロード期限は11月27日(金)である。)。ただし、全国土木建築国民健康保険組合に加入の法人の場合は、全国土木建築国民健康保険組合あて電子データの送付および申請書兼誓約書を郵送(締切日消印有効)する(送付期限は、全国土木建築国民健康保険組合の案内を確認とされている(2020年9月2日現在)。)。
そして、健康経営優良法人認定委員会による審査がなされ、日本健康会議による認定が行われる。
5 経済産業省ホームページより筆者作成。
6 「健康経営優良法人2021(中小規模法人部門)認定申請書兼誓約書」(https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/downloadfiles/kenkokeieiyuryohojin2021_chusho_shinseisho_sample.pdf, 2020年9月2日最終閲覧)。
4――健康経営優良法人2021(中小規模法人部門) 認定申請書兼誓約書
昨年度の認定申請書兼誓約書は記入する項目を選択して該当項目のみ記載する方式とされていたが、今年度は認定申請書兼誓約書の形式をQA方式に修正し、適合している項目のみで回答ではなく、基本的には全設問への回答を誘導する形式とされている7。
7 経済産業省「第24回健康投資WG事務局説明資料②(今年度の健康経営顕彰制度について)」27頁-28頁(2020年7月16日) (https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/kenkoukeieido-chousa.html, 2020年9月2日最終閲覧)。
(1) 新型コロナウイルス感染症の流行に関する質問内容
健康経営優良法人2021認定における新型コロナウイルス感染症の流行に伴う配慮・救済措置や取り組み内容の評価等について示されていることは、以前「健康経営優良法人 2021 認定に向けた申請スケジュール、認定要件8」において記した。
新型コロナウイルス感染症に関する点を中心に公表された認定申請書兼誓約書 (サンプル)9の内容を見てみよう。
大規模法人部門の健康経営度調査と同様に、申請にあたり同意する事項として、(1)新型コロナウイルス感染症の影響により、労働安全衛生法に基づく健康診断の実施を延期している場合は、厚生労働省の通知に従って実施すること、(2)新型コロナウイルス感染症の影響により、2019年4月1日以降において一部未実施となった定期健康診断を除く項目(保健指導、年数回実施のコミュニケーション増進のためのイベントや集合研修、継続的な取り組みが求められる食生活改善や運動等の取り組みなど)について、新型コロナウイルスの感染収束等の政府・自治体等通知・通達に基づき、ウイルス感染への安全性が確保された段階で、可及的速やかに実施することを誓約すること、(3)新型コロナウイルス感染症の影響により、2019年4月1日以降において一時中断された項目や中止となった項目については、新型コロナウイルス感染症の影響以前の実施状況および中止となったイベント等の実施予定・計画について、認定事務局からの求めに応じて根拠となる資料等を提出すること、といったことが記されている。
そのうえで、健康経営度調査と同様に、新型コロナウイルス感染症の流行の影響を鑑み、予定していた施策が実施できなかったこと等が考えられるため、一部設問には一定の救済措置を設けられている。例えば、設問によっては、回答の選択肢として、予定通り実施した・継続中といった選択肢に加え、実施を予定していたが、新型コロナウイルス感染症の影響により中止し実施できなかった、実施を予定していたが中止した・一時的に休止している、といった選択肢が設けられている。
また、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて実施した取り組み、新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえたBCP(事業継続計画)の状況、新型コロナウイルス感染症の流行前後での在宅勤務の導入・拡大状況などについて質問が設けられていることも、健康経営度調査と同様である。
8 拙稿「健康経営優良法人2021認定に向けた申請スケジュール、認定要件」(2020年8月18日)(https://www.nli-research.co.jp/files/topics/65195_ext_18_0.pdf?site=nli)。
9 「健康経営優良法人2021(中小規模法人部門)認定申請書兼誓約書」(https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/downloadfiles/kenkokeieiyuryohojin2021_chusho_shinseisho_sample.pdf, 2020年9月2日最終閲覧)。
認定申請書兼誓約書 (サンプル)10では、PDCAのCAに該当する健康経営の評価・改善に関する取り組みについて、新たに設問されている。
それは、健康経営優良法人2021(中小規模法人部門)認定要件の「4.評価・改善」(大項目・中項目・小項目)の評価項目「⑮健康経営の評価・改善に関する取り組み」に係る質問(Q35)である。その内容は、健康経営の施策をどのように評価しているか、具体的に、健康経営の実施に対してどのような社内指標を定め、改善の検証を行っているか、具体的にどのような取り組みを行っているか、といった内容である。
なお、認定要件における健康経営の評価・改善に関する取り組みについては、来年度の必須化が検討されている。
10 「健康経営優良法人2021(中小規模法人部門)認定申請書兼誓約書」(https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/downloadfiles/kenkokeieiyuryohojin2021_chusho_shinseisho_sample.pdf, 2020年9月2日最終閲覧)。
5――健康経営優良法人2021(中小規模法人部門(ブライト500))に関する認定要件と健康経営優良法人 2021(中小規模法人部門)認定申請書兼誓約書の質問内容
ここではその健康経営優良法人(中小規模法人部門(ブライト500))(以下、「ブライト500」。)の認定要件と公表された認定申請書兼誓約書 (サンプル)の質問内容を見てみよう。
11 拙稿「健康経営優良法人2021認定に向けた申請スケジュール、認定要件」(2020年8月18日)(https://www.nli-research.co.jp/files/topics/65195_ext_18_0.pdf?site=nli)。
12 「健康経営優良法人2021(中小規模法人部門)認定申請書兼誓約書」4頁(https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/downloadfiles/kenkokeieiyuryohojin2021_chusho_shinseisho_sample.pdf, 2020年9月2日最終閲覧)。
13 次世代ヘルスケア産業協議会健康投資ワーキンググループ・日本健康会議中小1万社健康宣言ワーキンググループ「健康経営優良法人2021(中小規模法人部門)認定基準解説書」6頁-9頁(2020年8月25日) (https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/downloadfiles/kenkokeieiyuryohojin2021_chusho_kijyunkaisetsusho.pdf, 2020年9 月2日最終閲覧)。
14 「健康経営優良法人2021(中小規模法人部門)認定申請書兼誓約書」4頁(https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/downloadfiles/kenkokeieiyuryohojin2021_chusho_shinseisho_sample.pdf, 2020年9月2日最終閲覧)、次世代ヘルスケア産業協議会健康投資ワーキンググループ・日本健康会議中小1万社健康宣言ワーキンググループ「健康経営優良法人 2021(中小規模法人部門)認定基準解説書」6頁-9頁(2020年8月25日)(https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/downloadfiles/kenkokeieiyuryohojin2021_chusho_kijyunkaisetsusho.pdf, 2020年8月27日最終閲覧)より筆者作成。
15 次世代ヘルスケア産業協議会健康投資ワーキンググループ・日本健康会議中小1万社健康宣言ワーキンググループ「健康経営優良法人2021(中小規模法人部門)認定基準解説書」8頁(2020年8月25日)(https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/downloadfiles/kenkokeieiyuryohojin2021_chusho_kijyunkaisetsusho.pdf, 2020年8月27日最終閲覧)より筆者作成。
ブライト500の認定に関しては、認定申請書兼誓約書(サンプル) 16において、ブライト500の選定のために使用するとされる、地域への情報発信の実態に関する質問が設けられ、ブライト500への選定を希望する場合は回答が必須とれている。
質問の内容は、健康経営関連の取り組みについて、主体的に行ったことがある情報発信の方法・内容・頻度・時期等(Q37)や、これまでに依頼されて実施した情報発信の状況・内容(Q38)についてである。
16 「健康経営優良法人2021(中小規模法人部門)認定申請書兼誓約書」26頁-27頁(https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/downloadfiles/kenkokeieiyuryohojin2021_chusho_shinseisho_sample.pdf, 2020年9月2日最終閲覧)。
6――おわりに
健康経営優良法人認定おける大規模法人部門の健康経営度調査については、過去6回の回答企業数は毎回増加し、中小規模法人部門の過去4回の申請数・認定法人数も毎回増加している17。
健康経営® に取り組む法人が、今後も引き続き増えていくこととともに、健康経営の取り組みがより浸透・進化していくことを期待したい。
なお、健康経営優良法人 2021 説明会については、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、例年開催されていた実地での開催は取り止めとなっている。代替として、制度概要や今回の変更点等の説明動画と説明資料が、現在、経済産業省ホームページにおいて公開されている18。
17 経済産業省「健康経営の推進について」26頁・29頁(2020年4月)(https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/downloadfiles/180710kenkoukeiei-gaiyou.pdf, 2020年9月8日最終閲覧)。
18 大規模法人部門は経済産業省「健康経営度調査について」(https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/kenkoukeieido-chousa.html, 2020年9月14日最終閲覧)、中小規模法人部門は経済産業省「健康経営優良法人の申請について」(https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/kenkoukeiei_yuryouhouzin_shinsei.html, 2020年9月8日最終閲覧)。
(2020年09月25日「基礎研レター」)
小林 直人
小林 直人のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2021/03/17 | ペット保険-損害保険だけど生命保険会社でも加入可能 | 小林 直人 | 保険・年金フォーカス |
2021/03/10 | 健康投資管理会計ガイドラインについて〔4〕-健康投資管理会計ガイドラインの第9章・第10章 | 小林 直人 | 基礎研レター |
2021/02/17 | 健康投資管理会計ガイドラインについて〔3〕-健康投資管理会計ガイドラインの第4章から第8章 | 小林 直人 | 基礎研レター |
2020/12/22 | 健康投資管理会計ガイドラインについて〔2〕-健康投資管理会計ガイドラインの第1章から第3章 | 小林 直人 | 基礎研レター |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【健康経営優良法人2021認定(中小規模法人部門)に向けた申請書の質問内容等-新型コロナウイルス感染症を踏まえた救済措置やブライト500の認定のための質問も設けられている】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
健康経営優良法人2021認定(中小規模法人部門)に向けた申請書の質問内容等-新型コロナウイルス感染症を踏まえた救済措置やブライト500の認定のための質問も設けられているのレポート Topへ