- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- アジア経済 >
- 【東南アジア経済】ASEANの貿易統計(2月号)~輸出は5ヵ月ぶりにプラス転化も、当面は新型コロナウイルスの影響が下振れリスクに
【東南アジア経済】ASEANの貿易統計(2月号)~輸出は5ヵ月ぶりにプラス転化も、当面は新型コロナウイルスの影響が下振れリスクに
経済研究部 准主任研究員 斉藤 誠
このレポートの関連カテゴリ
ASEAN6カ国の仕向け地別の輸出動向を見ると、12月は北米向け(同23.2%増)と東アジア向け(同8.8%増)が加速したほか、東南アジア向け(同0.5%増)とEU向け(同0.6%減)も上昇して前年並みの水準まで持ち直してきた(図表2)。
輸出を品目別に見ると、全体の約8割を占める主要工業製品は同0.9%減(前月:同6.4%減)と低下し、3ヵ月連続のマイナスとなった(図表4)。工業製品の内訳を見ると、電子機器(同1.2%減)が2年2ヵ月ぶりのプラスに転じたほか、家電製品(同15.9%増)が大きく増加したものの、主力の自動車・部品(同7.4%減)が2ヵ月連続で減少、機械・装置(同4.1%減)と石油化学製品(同6.9%減)が低迷した。また鉱業・燃料は同3.0%減(前月:同36.0%減)となり、メンテナンスで停止していた石油精製所が生産を再開させたことから石油製品(同7.3%減)を中心に落ち込み幅が縮小した。さらに農産物・加工品も同2.7%減(前月:同3.6%減)と5ヵ月連続のマイナスとなった。加工食品(同5.7%増)や果物(同10.7%増)、畜産物(同55.1%増)、ゴム製品(同5.1%増)が増加する一方、品種改良が停滞しているコメ(同41.1%減)や輸出制限終了後に価格が低迷している天然ゴム(同28.2%減)、タピオカ(同28.2%減)が大きく減少するなど、品目毎のバラつきがみられた。
輸出を品目別に見ると、まず輸出全体の約2割を占める電話・部品が同4.8%減(前月:同5.7%減)とマイナス幅が縮小したが、2ヵ月連続の減少となった。一方、電気製品・同部品は同46.8%増(前月:同28.5%増)と一段と上昇し、10ヵ月連続の二桁成長となった(図表6)。繊維関連では、直近2カ月で伸び悩んでいた織物・衣類が同7.5%増(前月:同1.7%増)と上昇、履物は同12.3%増(前月:同11.4%増)と二桁成長を続けた。農林水産物を見ると、コメ(同0.6%増)と水産物(同4.9%減)が停滞した一方、コーヒー(同18.8%増)と天然ゴム(同32.0%増)が上昇、野菜(同16.0%増)も二桁増で推移するなど、品目毎のバラつきがみられた。
輸出を資本別に見ると、全体の7割を占める外資系企業が同7.7%増(前月:同3.3%減)と持ち直し、地場企業が同26.5%増(前月:同25.2%増)と好調に推移した。
輸出を品目別に見ると、全体の約4割を占める機械・輸送用機器は同2.1%減(前月:同8.5%減)と、主力の電気・電子製品(同4.9%減)を中心に5ヵ月連続で減少した(図表8)。一方、動植物性油脂が同31.4%増(前月:同2.1%減)とパーム油を中心に大幅に増加したほか、ゴム手袋や衣類などの製造品が同8.8%増(前月:同13.3%増)と堅調に拡大した。このほか、鉱物性燃料は同1.8%増(前月:同22.4%減)と昨年の原油価格下落の影響が和らいで6ヵ月ぶりのプラスとなった。原油(同23.9%減)と天然ガス(同20.9%減)が低迷したが、石油製品(同36.0%増)が急増した。
全体の9割を占める非石油ガス輸出が同5.8%増(前月:同4.6%減)とプラスに転じた一方、石油ガス輸出が同31.9%減(前月:同21.0%減)とマイナス幅が拡大した(図表10)。品目別に見ると、動植物製油脂(同30.3%増)や鉄・鉄鋼(同35.5%増)、食料・飲料(同15.4%増)などコモディティ関連が増加した一方、自動車・同部品(同5.8%減)と電気機械(同6.3%減)、機械類(同20.2%減)が減少するなど、品目毎にバラつきがみられた。
輸出(石油と再輸出除く)を品目別に見ると、まず全体の約3割を占める電子製品が同20.5%減(前月:同22.5%減)と落ち込み、13ヵ月連続の減少となった(図表12)。電子製品の内訳を見ると、主力のIC(同29.1%減)をはじめ、PC(同65.2%減)、PC部品(同8.5%減)などが低迷した。一方、電子製品と並び全体の約3割を占める化学は同0.4%減(前月:同14.8%減)とマイナス幅が縮小した。化学製品の内訳を見ると、石油化学製品(同14.2%減)と医薬品(同15.5%減)がそれぞれ大きく減少した。また科学機器・装置(同12.2%増)や食品(同11.4%増)が二桁増となり、輸出全体を押し上げた。
輸出シェア上位10品目を見ると、まず輸出全体の5割強を占める電子製品は同24.9%増と、前月の同3.9%増から上昇し、9ヵ月連続のプラスとなった(図表14)。電子製品の内訳を見ると、主力の半導体デバイス(同24.9%増)が大幅に増加したほか、オフィス機器(同13.7%増)が好調を維持、電子データ処理機(同4.2%増)が緩やかに増加した。その他9品目は増加した品目が多かった。製錬銅(同471.2%増)、生鮮バナナ(同34.9%増)、金(同30.2%増)、化学(同18.2%増)、機械・輸送用機器(同12.6%増)、その他製造品(同10.4%増)、イグニッションワイヤーセット(同3.5%増)、ココナツオイル(同1.1%増)が増加した一方、金属部品(同17.9%減)が大きく減少した。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1780
(2020年02月12日「経済・金融フラッシュ」)
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年05月27日
2022年4~5月の自社株買い動向~発行済株式総数に対する割合と株価の関係~ -
2022年05月27日
2022年度診療報酬改定を読み解く(下)-医療機能分化、急性期の重点化など提供体制改革を中心に -
2022年05月27日
中国経済の見通し-岐路に立つコロナ政策、22年は4.2%と予想も、下方リスクが燻ぶり、ポジティブ・サプライズもあり得て、目が離せない -
2022年05月26日
欧州大手保険Gの2021年の生命保険新契約業績-商品タイプ別・地域別の販売動向・収益性の状況- -
2022年05月26日
Japan’s Economic Outlook for Fiscal 2022 and 2023 (May 2022)
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年05月17日
News Release
-
2022年04月21日
News Release
-
2022年04月04日
News Release
【【東南アジア経済】ASEANの貿易統計(2月号)~輸出は5ヵ月ぶりにプラス転化も、当面は新型コロナウイルスの影響が下振れリスクに】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
【東南アジア経済】ASEANの貿易統計(2月号)~輸出は5ヵ月ぶりにプラス転化も、当面は新型コロナウイルスの影響が下振れリスクにのレポート Topへ