- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 雇用・人事管理 >
- 人が逃げ出す会社-会社は経営者の器以上の組織にはならない!?
人が逃げ出す会社-会社は経営者の器以上の組織にはならない!?
客員研究員 川村 雅彦
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■なぜ、人は会社を辞めるのか?
この「不満」をより具体的に言えば、次のようになろう。すなわち、(1)自分の能力に比ベて給料が安い。(2)仕事がつまらない、あるいは仕事がきつい。(3)経営方針や組織運営が納得できない。(4)結果として、会社での居心地が悪い、ないし会社に自分の居場所がない。
■なぜ、離職率が高いのか?
転職仲介サイトでは、社員定着率の低い会社は「転職を勧めない会社」の典型として挙げられていた。なぜかと言えば、「問題を抱えている会社であることを事前に見抜けず、中途入社する人は絶えないが、結局は短期間で辞めてしまう」と指摘する。
それゆえ、何回も求人広告を出す。このような会社の特徴は、給料は決して高くない。長時間残業には無頓着。経営の理念や信条を語らない。自分の考えに固守するワンマン経営。ガバナンスとマネジメントの欠如とも言えるが、その根底には「社員使い倒し」の発想があり、社員を育てようという気持ちは希薄である。おそらく、今後も改善されることはなかろう。
■人の心を「温める会社」と「冷ます会社」
突き詰めると、事業内容にかかわらず、温める会社の経営者には共通項があると言う。それは、経営者自身が自らの人格形成のために学び続け、自ら実践しているということである。つまり、まず社員や関係者に問題があると考えるのではなく、「いい会社」をつくるために、経営者自身が自分の中に課題を見つけ、それを解決するべく自ら動いているのである。
(2019年04月17日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ
客員研究員
川村 雅彦
川村 雅彦のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2019/04/17 | 人が逃げ出す会社-会社は経営者の器以上の組織にはならない!? | 川村 雅彦 | 研究員の眼 |
| 2018/03/23 | 『SDGsウォッシュ』と言われないために~「SDGsの実装化」に向かう日本企業のグッド・プラクティス~ | 川村 雅彦 | 基礎研レポート |
| 2017/03/31 | 気候変動「適応ビジネス」 (その2)-TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)の提言からみた日本企業の気候リスク | 川村 雅彦 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年10月30日
潜在成長率は変えられる-日本経済の本当の可能性 -
2025年10月30日
米FOMC(25年10月)-市場予想通り、政策金利を▲0.25%引き下げ。バランスシート縮小を12月1日で終了することも決定 -
2025年10月30日
試練の5年に踏み出す中国(後編)-「第15次五カ年計画」建議にみる、中国のこれからの針路 -
2025年10月30日
米国で進む中間期の選挙区割り変更-26年の中間選挙を見据え、与野党の攻防が激化 -
2025年10月29日
生活習慣病リスクを高める飲酒の現状と改善に向けた対策~男女の飲酒習慣の違いに着目して
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【人が逃げ出す会社-会社は経営者の器以上の組織にはならない!?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
人が逃げ出す会社-会社は経営者の器以上の組織にはならない!?のレポート Topへ










