- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 年金 >
- 公的年金 >
- 2019年度の年金額改定は、4年ぶりに将来給付の改善に貢献-年金額改定ルールと年金財政や将来の給付への影響の確認
2019年度の年金額改定は、4年ぶりに将来給付の改善に貢献-年金額改定ルールと年金財政や将来の給付への影響の確認
保険研究部 上席研究員・年金総合リサーチセンター 公的年金調査室長 兼任 中嶋 邦夫
このレポートの関連カテゴリ
2019年度の公的年金額は4年ぶりに前年度比で+0.1%増額されるが、新聞等では「抑制」と報じられている。なぜ、増額にもかかわらず抑制なのだろうか。本稿では、年金財政への影響の観点から年金額改定ルールを解説し1、改定ルールが今回の改定でどのように機能しているかを厚生労働省のプレスリリース2に沿って確認する。さらに、改定ルールに関する今後の注目点を展望する。
1 個人の観点からの確認等は、拙稿「2019年度年金額改定の意味」を参照
2 厚生労働省ホームページ「平成31年度の年金額改定について」。
■目次
1 ―― 年金額の改定ルール
:本則ルールと年金財政健全化のための調整ルールの2つを適用
1|改定ルールの全体像:現在は2つのルールを適用
2| 本則の改定ルール:年金額の実質的な価値を維持するため
3| 年金財政健全化のための調整ルール(いわゆるマクロ経済スライド)
2 ―― 改定ルールの見直し(2016年改正):特例を見直し、将来の給付水準の低下を抑制
1| 見直しの背景:特例が原則よりも多発
2| 見直しの内容:特例を見直して悪影響を縮小
3 ―― 2019年度分の年金額改定(プレスリリースの解説)
:4年ぶりに将来給付の改善に貢献
1| 本則の改定:特例だが、年金財政に中立的なパターンに該当
2| 年金財政健全化のための調整(いわゆるマクロ経済スライド):繰越分の精算が完了
3| 2019年度の改定率の評価:将来給付にプラスだが、過去の特例のカバーにとどまる
4 ―― 今後の注目点:短期的な問題はなさそうだが、長期的な影響に要注目
1| 短期的な注目点:特例に要注目だが、悪影響を及ぼすパターンには該当しない見通し
2| 長期的な注目点:過去の特例該当の影響と、近年の調整率が低水準であることの影響
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1859
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年04月15日
さくらレポート(2021年4月)~多くの地域で持ち直しているとの認識が維持されるも、一部地域は景気判断を引き下げ -
2021年04月15日
国民負担率は過去最高-高齢化を背景に、今後もさらに上昇するか? -
2021年04月15日
民間銀行が発行する紙幣 -
2021年04月15日
ネット病院の急増(中国)-新型コロナの経験をどう活かすのか。 -
2021年04月15日
高まる米国の連邦最低賃金引上げ機運―バイデン大統領、民主党が09年以来の最低賃金引上げを模索
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2021年04月12日
News Release
-
2021年04月02日
News Release
-
2021年01月21日
News Release
【2019年度の年金額改定は、4年ぶりに将来給付の改善に貢献-年金額改定ルールと年金財政や将来の給付への影響の確認】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
2019年度の年金額改定は、4年ぶりに将来給付の改善に貢献-年金額改定ルールと年金財政や将来の給付への影響の確認のレポート Topへ