- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融政策 >
- 日銀短観(12月調査)~大企業製造業の足元の景況感は堅調、設備投資計画も強めだが、先行き懸念は強い
日銀短観(12月調査)~大企業製造業の足元の景況感は堅調、設備投資計画も強めだが、先行き懸念は強い
経済研究部 上席エコノミスト 上野 剛志
このレポートの関連カテゴリ
3.需給・価格判断:内外需給はやや悪化、仕入価格上昇圧力が弱まる
大企業製造業の国内製商品・サービス需給判断D.I.(需要超過-供給超過)は前回比2ポイント下落、非製造業は1ポイントの下落となった。また、製造業の海外需給も前回から1ポイント下落している。
先行きの需給についても総じて悪化が示されている。国内需給は製造業で1ポイント、非製造業で2ポイントの下落が見込まれている。また、製造業の海外需給は国内を上回る3ポイントの低下が見込まれており、貿易摩擦への警戒が現れている可能性が高い。
中小企業の国内需給については、製造業が2ポイント下落する一方で、非製造業が2ポイント上昇した。製造業の海外需給は2ポイント下落している。
先行きについては、国内需給は製造業で3ポイント、非製造業で2ポイント下落、製造業の海外需給も2ポイントの下落と、総じて悪化が示されている(図表4)。
大企業製造業の販売価格判断D.I. (上昇-下落)は前回から1ポイント下落する一方、非製造業は1ポイント上昇した。製造業はこれまで長らくD.I.の上昇が続いてきたが、11四半期ぶりに低下することになった。仕入価格下落を販売価格に反映した影響が大きいが、そもそも賃金が伸び悩む中で、企業が値上げに踏み切りにくい環境が続いていることも影響していると考えられる。
仕入価格判断D.I.は製造業で3ポイント低下、非製造業では2ポイントの上昇となった。この結果、差し引きであるマージンは製造業で改善している(非製造業は悪化)。
販売価格判断D.I.の3ヵ月後の先行きは、製造業で5ポイント、非製造業で1ポイントの低下が見込まれている。企業の値上げの動きに活発化の兆しはうかがわれない。一方、仕入価格判断D.I.の先行きは製造業で4ポイントの低下、非製造業で1ポイントの低下となっていることから、マージンは製造業で小幅に悪化するとの見通しが示されている(図表5)。
中小企業の販売価格判断D.I.は製造業で1ポイント低下、非製造業では横ばいとなった。一方、仕入価格判断D.I.は製造業、非製造業ともに横ばいであったため、差し引きであるマージンは製造業でやや悪化した。
先行きの販売価格判断D.I.は、製造業が2ポイント上昇、非製造業は1ポイント上昇している。しかしながら、仕入価格判断D.I.はそれぞれ1ポイント、3ポイントの上昇が見込まれているため、マージンは非製造業で悪化することが見込まれている。
4.売上・利益計画: 2018年度収益計画は上方修正
なお、18年度想定為替レート(大企業製造業)は109.41円(上期109.56円、下期109.26円)と、前回(107.40円)から2円程度円安ドル高方向に修正されている。前回調査以降、ドル円相場が110円を上回る水準で推移してきたことを受けて修正された。
ただし、足元の水準に対しては未だに大幅に円高水準に留まっている。為替は不確実性が高く、特に貿易摩擦が激化すれば、リスク回避的に円高が進む可能性もあるため、今のところ収益に対して保守的な水準に維持している企業も多いとみられる。その意味では、先行きに対する警戒感が現れていると言える。年度末にかけて為替が大幅な円高に振れなければ、想定為替レートが円安方向へと修正され、収益計画の上方修正圧力になる。
5.設備投資・雇用:人手不足感強まる、設備投資計画は強め
上記の結果、需給ギャップの代理変数とされる「短観加重平均D.I.」(設備・雇用の各D.I. を加重平均して算出)は前回から1.3ポイント低下し(▲22.6ポイント→▲23.9ポイント)、マイナス(不足超過)幅が拡大している。
なお、雇用人員判断D.I.の内訳を見ると、これまで同様だが、製造業(全規模で▲28)よりも、労働集約型産業が多い非製造業(全規模で▲40)で人手不足感が強い。また、企業規模別では、人材調達力や賃金水準の違いによるものとみられるが、中小企業が▲39と大企業の▲23を大きく下回っている。
人手不足は製造業・非製造業や企業規模を問わず幅広く共有されているが、特に中小企業において問題がますます深刻化している。
先行きの見通し(全規模全産業)は、設備判断D.I.(1ポイント低下)、雇用判断D.I.(3ポイント低下)とも低下が見込まれており、両者を反映した「短観加重平均D.I.」も低下する見込み。先行きにかけて、設備、人手の不足感は強まるとの見通しが示されている(図表9,10)。
例年12月調査では、中小企業で計画が具体化してくることによって上方修正されるという統計のクセがあるが、今回の上方修正幅(1.9%ポイント)は例年を上回っており(12月調査における上方修正幅は過去5年平均で1.1%ポイント)、実勢としても強めの動きと言える。高水準の企業収益(投資余力)に加え、人手不足に伴う省力化投資需要が追い風となったとみられる。実際、内訳では人手不足感が強い非製造業の上方修正幅が例年をかなり上回っている。
ただし、今後も貿易摩擦が激化し、世界経済の減速感が強まる場合は、企業の間で設備投資の様子見や先送りの動きが広がる可能性が高いだけに、楽観視はできない。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1870
(2018年12月14日「Weekly エコノミスト・レター」)
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年01月19日
今週のレポート・コラムまとめ【1/12~1/18】:新型コロナ ワクチンの優先順位-誰からどの順番で接種すべきか -
2021年01月19日
統計分析を理解しよう:正規分布、標準化、標準正規分布の概念 -
2021年01月19日
新型コロナ「感染症法」改正の方向性-罰則導入と都道府県知事等の権限強化 -
2021年01月19日
2020年 年金改革の全体像と次期改革の展望 -
2021年01月19日
年代別に見たコロナ禍の行動・意識の特徴~働き方編-若いほどテレワークに積極的な一方、現場業務の負担も
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2020年10月15日
News Release
-
2020年07月09日
News Release
-
2020年06月25日
News Release
【日銀短観(12月調査)~大企業製造業の足元の景況感は堅調、設備投資計画も強めだが、先行き懸念は強い】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
日銀短観(12月調査)~大企業製造業の足元の景況感は堅調、設備投資計画も強めだが、先行き懸念は強いのレポート Topへ