- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 労働市場 >
- 最低賃金引上げにみる東京一極集中と地方の抵抗~「過去最高の引上げ」の裏で進む危機~
最低賃金引上げにみる東京一極集中と地方の抵抗~「過去最高の引上げ」の裏で進む危機~

生活研究部 准主任研究員・ジェロントロジー推進室兼任 坊 美生子
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
なぜこのように差が広がってきたのか、説明したい。最低賃金は、1|で説明したように、地域における労働者の生計費と賃金、企業の支払能力の3要素を考慮して定められる。そのため、改定額は以下のプロセスで決められている。まず全国の都道府県は、各都道府県の消費実態や給与、企業の経営力などを指標化して、AからDの4ランクに分けられる(図表4)6。そして、厚生労働大臣の諮問機関である中央最低賃金審議会(以下、「中央審議会」と呼ぶ)が毎年、ランクごとに改定額の「目安」を示している。それを受けて、各都道府県労働局に設けられた審議会(以下、「地方審議会」と呼ぶ)が、地元の実情を鑑みて、実際の改定額を決める仕組みとなっている。
6 ランク分けについては概ね5年ごとに見直しが行われており、2017年度の見直しでは一部の県のランクが変更された。
3――2018年度改定に見られた地方の抵抗
これに比べて、2018年度はAランクで目安を上回ったのは0%、Bランクは9%だったのに対し、Cランクは43%、Dランクに至っては100%と、下位のランクほど割合が高い。また、目安より2円高く引上げた県はいずれもDランクの8県で、1円高く引上げた県はBからDの15県だった。つまり、Dランクを中心に、最低賃金額の低い地方が、上位の県との格差拡大を強く懸念し、少しでも拡大幅を抑えようとした現れだと考えられる。
4――終わりに~結びに替えて~
政府が地方創生を掲げている以上、最低賃金の審議においても、東京と地方の格差を是正するための十分な配慮が必要ではないだろうか。仮に、中央審議会が地方審議会に目安を示す際、上位ランクの引上げを抑制すれば、格差を緩和することになる。ただしこの方法だと、都市部の最低賃金が物価水準や労働市場の賃金水準から乖離するなど、低所得労働者に不利益が及ぶ可能性がある。また、仮に下位ランクの引上げをより積極的に行えば、格差緩和にはつながるが、地方の中小企業の経営を逼迫する恐れがある。従って、3要素を土台に判断する方法は維持した上で、地方の企業の労働生産性が向上するよう政府として支援策を拡充したり、労働生産性の高い企業の地方移転を促進する仕組みを整えたりする必要があるだろう。それにより下位ランクの地方における企業の支払い能力を高め、最低賃金の引上げ幅拡大を目指すべきである。
地方でも人手不足が悪化しており、最低賃金の格差拡大によって地方から東京へと若者の流出がこれ以上進めば、地方の企業は人材確保ができず、業績が悪化し、雇用の質の悪化につながる恐れがある。逆に東京では人口流入によって「規模の経済」がより強く働き、いっそう企業が集積して質の高い雇用が増え、益々地方の若者を吸い寄せるという可能性もある。
政府は若者の東京流出を改善するため、大学の入学定員の管理を厳しくしているが、肝心の所得格差を是正しなければ、地方の大学を卒業しても都市圏で就職する、という経路をたどる若者は多いだろう。冒頭で述べた「増田レポート」で指摘されているように、東京は出生率が全国で最も低いため、次世代の再生産力がある若年女性の東京流出が収束しなければ、地方の経済社会が衰退するだけではなく、日本全体で人口減少が加速することになる。今年度、CランクやDランクの地方が見せた必死の抵抗から危機の大きさを認識し、長期的な人口政策の視点を踏まえて、地方創生と整合性の取れた最低賃金を実現できるよう取り組む必要があるのではないだろうか。
(2018年10月02日「基礎研レポート」)

03-3512-1821
- 【職歴】
2002年 読売新聞大阪本社入社
2017年 ニッセイ基礎研究所入社
【委員活動】
2023年度~ 「次世代自動車産業研究会」幹事
2023年度 日本民間放送連盟賞近畿地区審査会審査員
坊 美生子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/31 | 男女別にみたミドル(40代後半~50代前半)の転職状況~厚生労働省「雇用動向調査」(2023年)より~ | 坊 美生子 | 基礎研レポート |
2025/03/17 | 男女別にみたシニア(50代後半~60代前半)の転職状況~厚生労働省「雇用動向調査」(2023年)より~ | 坊 美生子 | 基礎研レポート |
2025/03/06 | 「老後シングル」は他人事か?~配偶関係ではなく、ライフステージとして捉え直す~ | 坊 美生子 | 研究員の眼 |
2025/02/13 | 女性管理職転職市場の活発化~「働きやすさ」を求めて流動化し始めたハイキャリア女性たち~ | 坊 美生子 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く -
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【最低賃金引上げにみる東京一極集中と地方の抵抗~「過去最高の引上げ」の裏で進む危機~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
最低賃金引上げにみる東京一極集中と地方の抵抗~「過去最高の引上げ」の裏で進む危機~のレポート Topへ