- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 消費者行動 >
- 幸福度を高めるシェア経済-節約やプチ収入だけじゃない、誰かの役に立って嬉しい気持ち
コラム
2018年07月03日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
シェアリングサービスと消費市場という話題になると、とかく日本では、既存企業の利益を奪う、市場がシュリンクするというネガティブな文脈で語られがちだ。日本では、シェアリングサービスだけでなく全般的に既存企業の利益の保護が優先され、新しい技術や価値観のもとで展開されるビジネスに不寛容な傾向がある。その結果、インターネットを使ったビジネスでも見られたように、他国に遅れを取り、消費者も新しい技術の恩恵を受けにくいという負のスパイラルに陥りがちだ。
シェアリングサービスでは、当初より、事業者が提供するクルマや自転車などのモノのシェアが目立っていた。これらはレンタルサービスと似通っているために、消費者が買わなくなることで既存の製造業の利益を奪うという印象が強いようだ。そして、消費者がなぜ買わずにシェアを利用するかと言えば、長らく続いた景気低迷の中では「節約」という言葉で片付けられてきた。
しかし、事業者提供型のシェアリングサービスだけでなく、ITの進化が個人にも浸透することで、個人と個人をつなぐプラットフォームが整ってきた。その結果、個人が所有するモノを有効利用する、遊休資産を有効活用する、という価値観の土壌が育ってきた。
そういったプラットフォームでは、使っていないクルマや部屋、バッグ、もう使わなくなったおもちゃなどの所有者が、それらを求めるほかの誰かに提供することで、モノは有効利用され、所有者(提供者)は、ちょっとした収入を得ることができる。
ちょっとした収入が得られるという点で「節約」に通じる部分もあるだろう。一方で、例えば、フリマアプリにモノを出品するには案外手間も時間もかかるのだ。まず、モノの写真を撮ってコメントを付けてアップする、希望者とやりとりをする、細部を確認したいなどの希望があれば写真を取り直してアップする、売買が成立したら包装する、宅配業者へ持っていく、といった細々した工程がある。
忙しい現代人にとっては、ちょっとした収入だけではなく「誰かの役に立って嬉しい」という気持ちもトリガーになっているのではないだろうか。
カーシェアリングサービスのAnyca(エニカ)は、一般個人が所有するクルマを希望者に貸し出すサービスだ。貸し出す側のコメントを見ることができるのだが、「使ってもらえてうれしい」「ますます自分のクルマに愛着がわいた」というものが並ぶ。また、「いつも使っていないので掃除するきっかけになる」というものもあった。さらに、高級外車やテスラ、自動運転機能付きなど付加価値の高いクルマでは「楽しんでもらえて嬉しい」「ぜひまた体験してもらいたい」というものもある。
これらを見ると、ほかの誰かとつながってモノを共有することによって、役に立てて嬉しい気持ち、モノをあらためて大切にする気持ち、モノを通じた連帯感などが感じられる。当然、ひどい使い方をされればネガティブな感情が湧き上がるが、こういった個人をつなぐサービスでは往々にして提供者にも利用者にも評価がつけられるため、迷惑行為に対する一定のセーフティガードが機能している。多くの良心的な個人間のモノの共有は、幸福度を高める体験につながるのではないだろうか。
考えてみれば、私たちの生活は非効率な部分だらけだ。先のAnycaのホームページによれば、「自家用車の平均稼働率は5%程度で、年間たったの20日しか使われていない」。クルマだけでなく、私達のクローゼットには使っていないバッグや、めったに着ない洋服が眠っている。家庭によっては使っていない部屋や駐車スペースもあるだろう。生活面でも、例えば、子どもの習い事の送迎を考えると、近所から何人も同じ塾などへ通っていても、それぞれの親が送迎していることも多い。小学生ともなれば、1人の親で3~4人の子どもを引率できる。近所に住む顔見知りの手の空いている親がそれを担ってくれたら1、時間の面でも労力の面でも効率的だ。
個人が眠らせているモノやスペース、スキルなどを、良心的な仲間と共有できたら、それは私たちの生活を豊かにするのではないだろうか。
一方で「買えないからシェアするのではないか」という意見もある。もちろん、そのような面もあるだろう。しかし、仮に、たくさんのお金があって、たくさんのモノを買うことができても、その体験からは、誰かの役に立つ嬉しい気持ちや連帯感は生まれない。モノがあふれる成熟した消費社会では、たくさん持つことの価値よりも、モノでつながることの価値が高まっているのかもしれない。
シェアによるモノの有効利用は効率化につながる。よって、消費額などのこれまでの軸で見れば、既存の消費市場はシュリンクする可能性もある。しかし、消費者は正直だ。既に存在するモノよりも使いやすい、生活も気持ちも豊かになる、そんなサービスが登場したら、そちらへうつるのは当然だ。
市場は既存企業を規制で守るのではなく、また、既存企業は規制を盾にするのではなく、シェアリングエコノミーと共存し、それぞれに優れたモノやサービスの提供を目指す社会が、私達の生活を真に豊かにするのではないだろうか。
1 「子育てシェア」のAsMama(アズママ)の構想
シェアリングサービスでは、当初より、事業者が提供するクルマや自転車などのモノのシェアが目立っていた。これらはレンタルサービスと似通っているために、消費者が買わなくなることで既存の製造業の利益を奪うという印象が強いようだ。そして、消費者がなぜ買わずにシェアを利用するかと言えば、長らく続いた景気低迷の中では「節約」という言葉で片付けられてきた。
しかし、事業者提供型のシェアリングサービスだけでなく、ITの進化が個人にも浸透することで、個人と個人をつなぐプラットフォームが整ってきた。その結果、個人が所有するモノを有効利用する、遊休資産を有効活用する、という価値観の土壌が育ってきた。
そういったプラットフォームでは、使っていないクルマや部屋、バッグ、もう使わなくなったおもちゃなどの所有者が、それらを求めるほかの誰かに提供することで、モノは有効利用され、所有者(提供者)は、ちょっとした収入を得ることができる。
ちょっとした収入が得られるという点で「節約」に通じる部分もあるだろう。一方で、例えば、フリマアプリにモノを出品するには案外手間も時間もかかるのだ。まず、モノの写真を撮ってコメントを付けてアップする、希望者とやりとりをする、細部を確認したいなどの希望があれば写真を取り直してアップする、売買が成立したら包装する、宅配業者へ持っていく、といった細々した工程がある。
忙しい現代人にとっては、ちょっとした収入だけではなく「誰かの役に立って嬉しい」という気持ちもトリガーになっているのではないだろうか。
カーシェアリングサービスのAnyca(エニカ)は、一般個人が所有するクルマを希望者に貸し出すサービスだ。貸し出す側のコメントを見ることができるのだが、「使ってもらえてうれしい」「ますます自分のクルマに愛着がわいた」というものが並ぶ。また、「いつも使っていないので掃除するきっかけになる」というものもあった。さらに、高級外車やテスラ、自動運転機能付きなど付加価値の高いクルマでは「楽しんでもらえて嬉しい」「ぜひまた体験してもらいたい」というものもある。
これらを見ると、ほかの誰かとつながってモノを共有することによって、役に立てて嬉しい気持ち、モノをあらためて大切にする気持ち、モノを通じた連帯感などが感じられる。当然、ひどい使い方をされればネガティブな感情が湧き上がるが、こういった個人をつなぐサービスでは往々にして提供者にも利用者にも評価がつけられるため、迷惑行為に対する一定のセーフティガードが機能している。多くの良心的な個人間のモノの共有は、幸福度を高める体験につながるのではないだろうか。
考えてみれば、私たちの生活は非効率な部分だらけだ。先のAnycaのホームページによれば、「自家用車の平均稼働率は5%程度で、年間たったの20日しか使われていない」。クルマだけでなく、私達のクローゼットには使っていないバッグや、めったに着ない洋服が眠っている。家庭によっては使っていない部屋や駐車スペースもあるだろう。生活面でも、例えば、子どもの習い事の送迎を考えると、近所から何人も同じ塾などへ通っていても、それぞれの親が送迎していることも多い。小学生ともなれば、1人の親で3~4人の子どもを引率できる。近所に住む顔見知りの手の空いている親がそれを担ってくれたら1、時間の面でも労力の面でも効率的だ。
個人が眠らせているモノやスペース、スキルなどを、良心的な仲間と共有できたら、それは私たちの生活を豊かにするのではないだろうか。
一方で「買えないからシェアするのではないか」という意見もある。もちろん、そのような面もあるだろう。しかし、仮に、たくさんのお金があって、たくさんのモノを買うことができても、その体験からは、誰かの役に立つ嬉しい気持ちや連帯感は生まれない。モノがあふれる成熟した消費社会では、たくさん持つことの価値よりも、モノでつながることの価値が高まっているのかもしれない。
シェアによるモノの有効利用は効率化につながる。よって、消費額などのこれまでの軸で見れば、既存の消費市場はシュリンクする可能性もある。しかし、消費者は正直だ。既に存在するモノよりも使いやすい、生活も気持ちも豊かになる、そんなサービスが登場したら、そちらへうつるのは当然だ。
市場は既存企業を規制で守るのではなく、また、既存企業は規制を盾にするのではなく、シェアリングエコノミーと共存し、それぞれに優れたモノやサービスの提供を目指す社会が、私達の生活を真に豊かにするのではないだろうか。
1 「子育てシェア」のAsMama(アズママ)の構想
(2018年07月03日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1878
経歴
- プロフィール
【職歴】
2001年 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ入社
2007年 独立行政法人日本学術振興会特別研究員(統計科学)採用
2010年 ニッセイ基礎研究所 生活研究部門
2021年7月より現職
・神奈川県「神奈川なでしこブランドアドバイザリー委員会」委員(2013年~2019年)
・内閣府「統計委員会」専門委員(2013年~2015年)
・総務省「速報性のある包括的な消費関連指標の在り方に関する研究会」委員(2016~2017年)
・東京都「東京都監理団体経営目標評価制度に係る評価委員会」委員(2017年~2021年)
・東京都「東京都立図書館協議会」委員(2019年~2023年)
・総務省「統計委員会」臨時委員(2019年~2023年)
・経済産業省「産業構造審議会」臨時委員(2022年~)
・総務省「統計委員会」委員(2023年~)
【加入団体等】
日本マーケティング・サイエンス学会、日本消費者行動研究学会、
生命保険経営学会、日本行動計量学会、Psychometric Society
久我 尚子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/22 | 家計消費の動向(二人以上世帯:~2025年2月)-物価高の中で模索される生活防衛と暮らしの充足 | 久我 尚子 | 基礎研レポート |
2025/04/14 | 「トキ消費」の広がりとこれから-体験が進化、共有が自然な消費スタイル、10年後は? | 久我 尚子 | 研究員の眼 |
2025/04/08 | 2025年の消費動向-節約一服、コスパ消費から推し活・こだわり消費の広がり | 久我 尚子 | 基礎研マンスリー |
2025/04/01 | 「こづかい」が20年で7割減少?-経済不安、キャッシュレスやサブスクなど消費のデジタル化の影響も | 久我 尚子 | 基礎研レター |
新着記事
-
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~ -
2025年04月30日
「スター・ウォーズ」ファン同士をつなぐ“SWAG”とは-今日もまたエンタメの話でも。(第5話) -
2025年04月30日
米中摩擦に対し、持久戦に備える中国-トランプ関税の打撃に耐えるため、多方面にわたり対策を強化
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【幸福度を高めるシェア経済-節約やプチ収入だけじゃない、誰かの役に立って嬉しい気持ち】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
幸福度を高めるシェア経済-節約やプチ収入だけじゃない、誰かの役に立って嬉しい気持ちのレポート Topへ