- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 年金 >
- 年金資産運用 >
- 英国事例に見るLIBOR廃止の年金運用への影響
英国事例に見るLIBOR廃止の年金運用への影響
金融研究部 主任研究員・年金総合リサーチセンター兼任 福本 勇樹
このレポートの関連カテゴリ
2012年頃からLIBORの不正操作問題に端を発して、LIBORの金利指標としての信頼性に疑義が生じたことから、世界的に改革が進められている状況にある。具体的には、LIBORは指定された銀行によって報告された金利データに基づいて決定される仕組みだが、可能な限り実取引のデータに基づいて決定される新金利指標に変更する方向で議論が進められている。例えば、LIBORに変わる新金利指標として、日本円では無担保コールレート(翌日物)やTIBOR(Tokyo InterBank Offered Rate)、米ドルではSOFR(Secured Overnight Financing Rate)、英ポンドではSONIA(Sterling Overnight Index Average)が候補して挙げられている。
LIBOR廃止による直接的な影響について考えると、資産サイドや負債サイドにLIBORを参照するような金融商品があるのかどうかが条件となる。この条件に該当する場合、LIBOR から新金利指標へ移行する際の契約面の再交渉にかかるコスト、資産と負債に関する時価評価やリスク管理への影響などが想定されることになる。LIBORを参照する金融商品は、金利変動リスクに対するヘッジ目的で利用されることが多いが、新金利指標を参照する金融商品への移行も含めて、代替的にどの金融商品を用いてリスクヘッジを行うかについても検討が必要になる。
FCAがLIBOR廃止について言及した2017年7月以降、例えば英ポンドの金利スワップ市場において、その影響が徐々に顕在化し始めている。図表は、英ポンドLIBORを参照するスワップレートとSONIAを参照するスワップレート(OIS:Overnight Index Swap)の差分(LIBOR/OISスプレッド)の推移を示したものである。全ての年限において拡大傾向にあるのが分かる。このスプレッド拡大の要因として、金利スワップ市場の市場参加者が、LIBORを参照する金利スワップではなく、SONIAを参照する金利スワップを選択するようになったことが指摘されている。つまり、LIBORを参照する金利スワップへの需要が低下するとそのスワップレートには上昇圧力がかかり、SONIAを参照する金利スワップへの需要が高まるとそのスワップレートには低下圧力がかかるため、両者の相反する需給環境に起因してLIBOR/OISスプレッドが拡大することになる。また、5年や10年といった中長期よりも、20年や30年といった超長期の方がLIBOR/OISスプレッドの拡大幅が大きいという特徴も見られるが、この背景として、英国の年金基金の投資行動の変化による影響が指摘されている。
Driven Investment:債務に基づく運用)が広く普及している。2017年の調査では、英国では1,808もの年金基金でLDIが採用されており、その年金債務の合計は9,080億ポンド1と紹介されている。LDIでは年金債務の金利変動リスクとマッチングするように、資産サイドにおいても債券やデリバティブなどで金利変動リスクを保有することで、積立比率の変動を管理することを目的とする。LDIを採用している年金基金において、年金債務の金利変動リスクを、資産サイドにおいてLIBORを参照する金融商品を用いてマッチングさせている場合、新金利指標を参照する金融商品などに移行する必要性に迫られることになる。このような事情から、英国の年金運用では、超長期を中心にLIBORを参照する金融商品を早々に解約するなどして、SONIAを参照する金融商品に移行する動きが進められているのではないかと言われている。
1 “No end to growth in sight, The UK LDI Market,” KPMG, 2017年6月
どちらかといえば、金融市場を通じた間接的な影響の方が不安要素である。LIBORはこれまでグローバルな金融市場において中心的な役割を果たしてきた金利指標である。大手金融機関を中心に取引規模が大きいこともあり、LIBORを参照する金融商品の十分な受け皿になる程度に、日本円を含む新金利指標の市場が流動性をもつにはそれなりに時間もかかるかもしれない。2021年末の期限まで準備期間が用意されているため、大きな問題に繋がる可能性は小さいと思われるが、短期を中心にLIBOR/OISスプレッドの拡大が止まらなくなるなど、過去の信用危機に見られたような現象が生じることによって、大手金融機関がリスクコントロールできなくなるような事態に波及するのが最大のリスクと言える。
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1848
(2018年07月04日「ニッセイ年金ストラテジー」)
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年04月09日
炭素国境調整措置の影響-スピード感が重要、受け身では競争力を失う恐れ -
2021年04月09日
バイデン政権下で激化する米中対立と日本の果たすべき役割 -
2021年04月09日
ドイツの民間医療保険及び民間医療保険会社の状況(1)-2019年結果- -
2021年04月09日
取り残される対面型サービス業-新型コロナウイルスの感染者数、死亡者数とワクチンの効果をどうみるか -
2021年04月09日
景気ウォッチャー調査(21年3月)~緊急事態宣言解除により景況感改善も、感染再拡大に強い警戒感
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2021年04月02日
News Release
-
2021年01月21日
News Release
-
2020年10月15日
News Release
【英国事例に見るLIBOR廃止の年金運用への影響】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
英国事例に見るLIBOR廃止の年金運用への影響のレポート Topへ