- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 企業経営・産業政策 >
- AI(人工知能)との付き合い方-「風が吹けば桶屋が儲かる」は、本当か?
コラム
2018年01月30日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
最近、AI(人工知能)に関する話題が、新聞やテレビなどのメディアに取り上げられない日はない。理由は、AIの発展が現代社会へ与える影響があまりにも甚大だからだ。AIがビッグデータを活用することで、ある「がん細胞」に効く薬を瞬時に発見するなど医学分野における効果が期待される一方、AIが人間の多くの知的労働を代替し、これまでわれわれが従事してきた仕事がAIに奪われるのではないかという懸念が現実のものになりつつある。
近年ではセンサー技術が進歩し、あらゆるデータを容易に集められる上に、コンピューターが大量のデータを高速で処理できるようになったおかげで、社会のさまざまな現象を瞬く間に解析することが可能になった。その結果、思いもよらない事象間に相関関係があることがわかったりする。昔から日本でよく知られる『風が吹けば桶屋が儲かる』も検証できるかもしれない。但し、注意しなくてはならない点は、相関関係は必ずしも因果関係を示すわけではないことだ。
昨年7月のNHKスペシャル『AIに聞いてみた~どうすんのよ!? ニッポン 』という番組では、AIが人口や医療・消費動向など700万ものデータを駆使し、日本社会の知られざる姿を明らかにした。分析結果からの提言のひとつは『40代ひとり暮らしが日本を滅ぼす』というものだ。解説を読むと、『「40代ひとり暮らし率」が増えるとき、「自殺者」が増え、「生活保護費」も増加、さらには「合計特殊出生率」が減って少子化が進み、「餓死者」まで増えるという状況が見て取れます』とある。
AIが示す相関関係を根拠にして政策の意思決定をするのは早計だが、無視することもできない。消費動向のマーケティングなどでは、因果関係が明らかでなくても、相関関係を活かした戦略は有効だからだ。AIが活用するビッグデータは、「質より量」が問われ、結果がわかれば理由は必要ない。2017年の株式時価総額のランキング上位5社には、アップル、グーグル、マイクロソフト、アマゾン、フェイスブックが並んでおり、『ビッグデータを制するものが世界を制する』というのもうなずける。
AIやビッグデータの活用は、われわれの暮らしに役立つ一方、社会はアルゴリズムが不明な巨大なブラックボックスを抱え込む恐れはないのだろうか。宇宙開発には最先端技術だけでなく、信頼性が確立された既存技術を多く使うそうだ。巨大なブラックボックス化した宇宙船は、制御不能に陥るリスクが高いからだろう。AIを真に活用するためには、宇宙船『地球号』もAIとの付き合い方に十分注意することが必要だ。
(参考) 研究員の眼『AI(人工知能)とBI(ベーシック・インカム)~「仕事を奪われる」のか、「仕事から解放される」のか?』(2016年5月31日)
近年ではセンサー技術が進歩し、あらゆるデータを容易に集められる上に、コンピューターが大量のデータを高速で処理できるようになったおかげで、社会のさまざまな現象を瞬く間に解析することが可能になった。その結果、思いもよらない事象間に相関関係があることがわかったりする。昔から日本でよく知られる『風が吹けば桶屋が儲かる』も検証できるかもしれない。但し、注意しなくてはならない点は、相関関係は必ずしも因果関係を示すわけではないことだ。
昨年7月のNHKスペシャル『AIに聞いてみた~どうすんのよ!? ニッポン 』という番組では、AIが人口や医療・消費動向など700万ものデータを駆使し、日本社会の知られざる姿を明らかにした。分析結果からの提言のひとつは『40代ひとり暮らしが日本を滅ぼす』というものだ。解説を読むと、『「40代ひとり暮らし率」が増えるとき、「自殺者」が増え、「生活保護費」も増加、さらには「合計特殊出生率」が減って少子化が進み、「餓死者」まで増えるという状況が見て取れます』とある。
AIが示す相関関係を根拠にして政策の意思決定をするのは早計だが、無視することもできない。消費動向のマーケティングなどでは、因果関係が明らかでなくても、相関関係を活かした戦略は有効だからだ。AIが活用するビッグデータは、「質より量」が問われ、結果がわかれば理由は必要ない。2017年の株式時価総額のランキング上位5社には、アップル、グーグル、マイクロソフト、アマゾン、フェイスブックが並んでおり、『ビッグデータを制するものが世界を制する』というのもうなずける。
AIやビッグデータの活用は、われわれの暮らしに役立つ一方、社会はアルゴリズムが不明な巨大なブラックボックスを抱え込む恐れはないのだろうか。宇宙開発には最先端技術だけでなく、信頼性が確立された既存技術を多く使うそうだ。巨大なブラックボックス化した宇宙船は、制御不能に陥るリスクが高いからだろう。AIを真に活用するためには、宇宙船『地球号』もAIとの付き合い方に十分注意することが必要だ。
(参考) 研究員の眼『AI(人工知能)とBI(ベーシック・インカム)~「仕事を奪われる」のか、「仕事から解放される」のか?』(2016年5月31日)
(2018年01月30日「研究員の眼」)
土堤内 昭雄
土堤内 昭雄のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/12/20 | 「定年退社」します!-「生涯現役」という人生の「道楽」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/11/28 | 「人生100年時代」の暮らし方-どう過ごす?! 定年後の「10万時間」 | 土堤内 昭雄 | 基礎研レポート |
2018/11/27 | 「平成」の30年を振り返って-次世代へのメッセージは、「レジリエントな社会づくり」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/10/23 | 「幸せ」実感できぬ社会-豊かな時代のあらたな課題 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月25日
ますます拡大する日本の死亡保障不足-「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査<速報版>」より- -
2025年03月25日
米国で広がる“出社義務化”の動きと日本企業の針路~人的資本経営の視点から~ -
2025年03月25日
産業クラスターを通じた脱炭素化-クラスターは温室効果ガス排出削減の潜在力を有している -
2025年03月25日
「大阪オフィス市場」の現況と見通し(2025年) -
2025年03月25日
ヘルスケアサービスのエビデンスに基づく「指針」公表
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【AI(人工知能)との付き合い方-「風が吹けば桶屋が儲かる」は、本当か?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
AI(人工知能)との付き合い方-「風が吹けば桶屋が儲かる」は、本当か?のレポート Topへ