- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- エネルギー版エンゲル係数が上昇~原油高に圧迫される地方の家計
2017年12月28日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――家計のエネルギー代負担が増大
1|ガソリン価格は2年5ヵ月ぶりの高値に
家計のエネルギー負担がじわりと増大している。12月25日時点のレギュラーガソリン店頭価格(全国平均)は1リットルあたり141.7円、灯油店頭価格(同)は1リットルあたり84.4円とそれぞれ約2年5ヵ月ぶりの高値まで上昇している(図表1)。前年同時期と比べた場合、ガソリンは11.4円、灯油は8.3円高い水準にある。
この背景には何より原油価格の上昇がある。国際原油価格(ドバイ原油)は2016年年初に一時1バレル30ドルを割り込んだ後、世界経済の回復や主要産油国の減産による需給改善などを受けて持ち直した。今年秋以降には一段と上昇したことで、直近では60ドルを突破している(図表2)。また、昨年終盤以降、為替が円安方向へシフトしたことが原油の円建て輸入価格押し上げに働き、ガソリンや灯油など石油製品への価格転嫁を促すことになった。
家計のエネルギー負担がじわりと増大している。12月25日時点のレギュラーガソリン店頭価格(全国平均)は1リットルあたり141.7円、灯油店頭価格(同)は1リットルあたり84.4円とそれぞれ約2年5ヵ月ぶりの高値まで上昇している(図表1)。前年同時期と比べた場合、ガソリンは11.4円、灯油は8.3円高い水準にある。
この背景には何より原油価格の上昇がある。国際原油価格(ドバイ原油)は2016年年初に一時1バレル30ドルを割り込んだ後、世界経済の回復や主要産油国の減産による需給改善などを受けて持ち直した。今年秋以降には一段と上昇したことで、直近では60ドルを突破している(図表2)。また、昨年終盤以降、為替が円安方向へシフトしたことが原油の円建て輸入価格押し上げに働き、ガソリンや灯油など石油製品への価格転嫁を促すことになった。
2|エネルギー版エンゲル係数は上昇
この結果、家計のエネルギー代負担は増大しつつある。家計調査をもとに、エネルギー代(電気代、ガス代、灯油代、ガソリン代の合計)の消費支出に占める割合を「エネルギー版エンゲル係数」として計算すると、直近2017年11月の値は7.1%となった(図表3)。
この結果、家計のエネルギー代負担は増大しつつある。家計調査をもとに、エネルギー代(電気代、ガス代、灯油代、ガソリン代の合計)の消費支出に占める割合を「エネルギー版エンゲル係数」として計算すると、直近2017年11月の値は7.1%となった(図表3)。

また、今後もエネルギー負担の高止まりが続きそうだ。世界経済の回復が続く一方で主要産油国の減産が継続されるため、国際原油価格が大きく下落することは想定しづらい。さらに、米国経済の回復に伴って為替が円安ドル高方向に進むことも、原油の円建て輸入価格押し上げに繋がる可能性が高い。
さらに電気代やガス代に原油価格が遅れて反映される点もエネルギー負担の高止まりを示唆している。電力代やガス代は、原油価格や原油価格と連動するLNG(液化天然ガス)価格の影響を強く受けるが、反映までに4~9ヵ月ほどのタイムラグがある。つまり、今年秋以降の原油価格上昇分はまだ電気代・ガス代に反映されておらず、来年に価格押し上げ効果が出てくるということだ。
2――エネルギー代負担は特に地方の家計を圧迫

地域別のエネルギー版エンゲル係数(2016年平均)を計算すると、関東(6.5%)、近畿(6.8%)が7%を下回る一方、北海道(9.6%)、東北(9.4%)は10%に迫る。また、北陸(8.2%)もこれに続く。
鉄路の充実している大都市圏とは異なり、地方では自家用車に乗る機会が多いため、ガソリン代がかさむ。また、冬の気温が低い地域では、灯油代などの暖房費が高くなる。北海道、東北、北陸については、この2つの要素が揃っているため、もともとエネルギー代負担が大きく、原油高や円安による負の影響を受けやすい。
このように、地域によってエネルギー代負担に濃淡が発生することは、日本経済とりわけ各地域の景気動向を考えるうえで、押さえておくべきポイントになる。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2017年12月28日「基礎研レター」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1870
経歴
- ・ 1998年 日本生命保険相互会社入社
・ 2007年 日本経済研究センター派遣
・ 2008年 米シンクタンクThe Conference Board派遣
・ 2009年 ニッセイ基礎研究所
・ 順天堂大学・国際教養学部非常勤講師を兼務(2015~16年度)
上野 剛志のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/07/01 | 日銀短観(6月調査)~トランプ関税の悪影響は今のところ限定的だが、早期の利上げには直結せず | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/06/27 | 資金循環統計(25年1-3月期)~個人金融資産は2195兆円と伸びが大きく鈍化、家計のリスク資産投資は加速 | 上野 剛志 | 経済・金融フラッシュ |
2025/06/19 | 緊迫化する中東情勢、ドル円への影響は?~マーケット・カルテ7月号 | 上野 剛志 | 基礎研マンスリー |
2025/06/18 | 日銀短観(6月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは4ポイント低下の8と予想、設備投資計画も抑制的に | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
新着記事
-
2025年07月03日
ユーロ圏失業率(2025年5月)-失業率はやや上昇したが、依然低位安定 -
2025年07月03日
IAIGsの指定の公表に関する最近の状況(14)-19の国・地域からの60社全てのIAIGsのグループ名が公開された- -
2025年07月03日
BMIと体型に関する認識のズレ~年齢・性別による認識の違いと健康行動の関係 -
2025年07月03日
私的年金のカバレッジ拡大に向けて -
2025年07月03日
機関投資家はネイチャーポジティブにどう向き合っていくか?
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【エネルギー版エンゲル係数が上昇~原油高に圧迫される地方の家計】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
エネルギー版エンゲル係数が上昇~原油高に圧迫される地方の家計のレポート Topへ