- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- >
- アセットアロケーション >
- 投資教育で大事なことは
2017年08月03日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
昨今の日本では、「貯蓄から投資」への一環として、金融リテラシー向上の必要性が強く叫ばれている。中でも確定拠出年金制度では加入者の半数近くが預金など元本確保型商品に投資しており、よりよい選択のためにも教育に注力するべきと指摘されている。
内外株式を含む複数の資産に投資すれば、リスク分散効果を得ながら、より高い収益率が期待でき、インフレにもより対応しやすい。他方、預金のみでの運用ではリスクプレミアムやリスク分散効果が期待できず、物価上昇にも対応しづらい面がある。
つまり、投資教育で最も大事なことは、(1)リスク資産投資は長期的には報われる可能性が高い、(2)分散投資を通じて収益を低下させずにリスクを抑えられる、(3)名目上の収益ではなく、実質でみた収益が重要である、の3つの点ではないか。
公的年金や退職金制度の説明は別として、投資分野の啓蒙はこの3点に集中してはどうか。「教育」だからといって、あまりに体系的・網羅的な内容にすると、加入者にはなおさら理解が難しくなる。この3点を繰り返して教えれば、実際に加入者の役に立つは
ずだ。投資教育にもっとメリハリ(濃淡)をつけてはどうか。
内外株式を含む複数の資産に投資すれば、リスク分散効果を得ながら、より高い収益率が期待でき、インフレにもより対応しやすい。他方、預金のみでの運用ではリスクプレミアムやリスク分散効果が期待できず、物価上昇にも対応しづらい面がある。
つまり、投資教育で最も大事なことは、(1)リスク資産投資は長期的には報われる可能性が高い、(2)分散投資を通じて収益を低下させずにリスクを抑えられる、(3)名目上の収益ではなく、実質でみた収益が重要である、の3つの点ではないか。
公的年金や退職金制度の説明は別として、投資分野の啓蒙はこの3点に集中してはどうか。「教育」だからといって、あまりに体系的・網羅的な内容にすると、加入者にはなおさら理解が難しくなる。この3点を繰り返して教えれば、実際に加入者の役に立つは
ずだ。投資教育にもっとメリハリ(濃淡)をつけてはどうか。
(2017年08月03日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年10月21日
今週のレポート・コラムまとめ【10/14-10/20発行分】 -
2025年10月20日
中国の不動産関連統計(25年9月)~販売は前年減が続く -
2025年10月20日
ブルーファイナンスの課題-気候変動より低い関心が普及を阻む -
2025年10月20日
家計消費の動向(単身世帯:~2025年8月)-外食抑制と娯楽維持、単身世帯でも「メリハリ消費」の傾向 -
2025年10月20日
縮小を続ける夫婦の年齢差-平均3歳差は「第二次世界大戦直後」という事実
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【投資教育で大事なことは】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
投資教育で大事なことはのレポート Topへ