- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 不動産市場・不動産市況 >
- 急増する国内外国人人口・世帯数
2017年07月18日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――はじめに
日本国内では日本人人口が減少する一方で外国人の人口と世帯数が急増している。2016年の一年間に日本人は全国で▲31万人減少したが、外国人は+15万人増加し、外国人需要は国内不動産市場にとって重要な分野となりつつある。本稿では、国内の外国人による不動産需要を考える上での参考となるよう、外国人人口に関する基本的項目を全国と主要都市、そして特に東京都区部に関して整理する。
2――外国人人口増加の概況
2|外国人人口の増加と日本人人口の減少
外国人労働者や留学生の増加に伴い、国内の外国人人口は急増し、日本人人口が減少する中で、外国人人口の存在感が高まっている。
住民基本台帳に基づく人口によると、2016年の一年間に総人口は▲16万人の減少で1億2,791万人となった。このうち、日本人が▲31万人減(▲0.2%減、1億2,558万人)の一方、外国人は+15万人増(+6.9%増、232万人)となり1、日本人人口の減少の約半分を補った(図表-3)。
世帯数に関しては、日本人のみの世帯も増加が続いているが(前年比+0.73%)、「外国人を含む世帯」(外国人のみの世帯と日本人と外国人の複数国籍世帯の合計をこのように呼ぶこととする、以下同じ)の増加率は前年比+7.8%増と著しい増加となった(図表-4)。
外国人労働者や留学生の増加に伴い、国内の外国人人口は急増し、日本人人口が減少する中で、外国人人口の存在感が高まっている。
住民基本台帳に基づく人口によると、2016年の一年間に総人口は▲16万人の減少で1億2,791万人となった。このうち、日本人が▲31万人減(▲0.2%減、1億2,558万人)の一方、外国人は+15万人増(+6.9%増、232万人)となり1、日本人人口の減少の約半分を補った(図表-3)。
世帯数に関しては、日本人のみの世帯も増加が続いているが(前年比+0.73%)、「外国人を含む世帯」(外国人のみの世帯と日本人と外国人の複数国籍世帯の合計をこのように呼ぶこととする、以下同じ)の増加率は前年比+7.8%増と著しい増加となった(図表-4)。
短期滞在者を含めた国内に在留する外国人数(総在留外国人数)は、2016年末に291万人に達し2、前年比で+8.4%の増加だった。2008年のリーマンショック以降、国内の外国人人口は減少が進み3、2011年末には208万人となったがその後増加に転じ、2008年末時点と比べ、現在(2016年末)の外国人人口は+40.2%の大幅な増加となっている(図表-5)。
総務省の「人口推計」によると、近年、総人口は減少を続けているが、2013年以降、前年比減少幅は▲24万人から▲16万人程度へと縮小傾向にある。これは、日本人人口の減少幅が拡大傾向にある一方、外国人人口が2013年から増加に転じたためである(図表-6)。
総務省の「人口推計」によると、近年、総人口は減少を続けているが、2013年以降、前年比減少幅は▲24万人から▲16万人程度へと縮小傾向にある。これは、日本人人口の減少幅が拡大傾向にある一方、外国人人口が2013年から増加に転じたためである(図表-6)。
外国人人口の増加と日本人人口の減少の結果、総人口に占める外国人人口の比率は上昇が続いている。「人口推計」によると、外国人人口比率は2000年(10/1時点)の1.03%から2016年には1.51%に上昇しており4、現在の状況(日本人人口の減少と外国人人口の増加)が続くのであれば、今後、外国人人口の比率はさらに上昇していく(図表-7)。
外国人人口の増加に伴い、「外国人を含む世帯」数も急増している。「外国人を含む世帯」は2016年の一年間に+12.3万世帯の増加(+7.8%増)となり、総世帯増加数の23.4%を占めた。新規の住宅需要における外国人を含む世帯の比率が高まりつつあると考えられる(図表-8)。
外国人人口の増加に伴い、「外国人を含む世帯」数も急増している。「外国人を含む世帯」は2016年の一年間に+12.3万世帯の増加(+7.8%増)となり、総世帯増加数の23.4%を占めた。新規の住宅需要における外国人を含む世帯の比率が高まりつつあると考えられる(図表-8)。
1 本稿では外国人数の把握に、法務省「在留外国人統計(旧登録外国人統計)」、総務省「住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数」、総務省「人口推計」を利用しており、それぞれの数値に相違がある。在留外国人統計(旧登録外国人統計)は国内に在留する外国人の全体数について長期にデータが把握でき、調査時点が年末(半年に一度の調査)であり暦年での集計に利便性が高いが、地域別には全体数(総在留外国人数)が把握できないことや日本人との比較などに課題があること、総務省「人口推計」は総人口から日本人人口を減ずることで外国人人口を把握できるが地域別データが県別までであること、住民基本台帳に基づく人口は毎年1月1日の調査結果が市区町村別に詳細に公表され住民登録をしている全外国人人口や世帯数も把握できるが、外国人の把握が2013年7月以降でそれ以前からの外国人人口を把握できないなどの特徴と課題がある。
2 短期滞在者等を含むため、総在留外国人数(図表-5)は、住民基本台帳に基づく人口(図表-3)よりも多い。
3 リーマンショック後に、欧米を中心とした海外企業(外資系金融機関など)がアジア拠点を東京から上海やシンガポール、香港などに移転させる動きが加速したことは、東京のAクラスオフィスビルのテナント構成や賃料水準、高級賃貸マンション市況にも大きな影響を与えてきた。
4 図表-3にあるように、「住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数」では2017年1/1時点の外国人人口比率は1.82%だった。
(2017年07月18日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
竹内 一雅
竹内 一雅のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2017/12/07 | オフィス市場は好調継続。リート市場の低迷でJREITによる物件取得が減少。-不動産クォータリー・レビュー2017年第3四半期 | 竹内 一雅 | 基礎研マンスリー |
2017/11/09 | オフィス市場は好調継続。リート市場の低迷でJREITによる物件取得が減少。~不動産クォータリー・レビュー2017年第3四半期~ | 竹内 一雅 | 不動産投資レポート |
2017/11/08 | 東京都区部の若年人口-1970年~2015年に20~24歳人口は63%減 | 竹内 一雅 | 基礎研マンスリー |
2017/10/23 | 活況が続く大阪のオフィス市場-大規模ビルを中心に好調は梅田地区以外へ波及 | 竹内 一雅 |
新着記事
-
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~ -
2025年04月30日
「スター・ウォーズ」ファン同士をつなぐ“SWAG”とは-今日もまたエンタメの話でも。(第5話) -
2025年04月30日
米中摩擦に対し、持久戦に備える中国-トランプ関税の打撃に耐えるため、多方面にわたり対策を強化 -
2025年04月30日
米国個人年金販売額は2024年も過去最高を更新-トランプ関税政策で今後の動向は不透明に-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【急増する国内外国人人口・世帯数】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
急増する国内外国人人口・世帯数のレポート Topへ