- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- アジア経済 >
- 中国経済:景気指標の総点検(2017年夏季号)~党大会までは大丈夫と囁かれる中、景気悪化のサインが点灯!
中国経済:景気指標の総点検(2017年夏季号)~党大会までは大丈夫と囁かれる中、景気悪化のサインが点灯!

三尾 幸吉郎
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
【電力消費量】
その他の指標では電力消費量が注目される。1-5月期の伸びは前年同期比6.4%増と16年通期の同5.0%増を1.4ポイント上回った。特に、第2次産業では3.4ポイントの大幅改善となった。但し、3月の同9.1%増をピークに4月、5月と伸びが鈍化、やや陰りが見られる(図表-11)。
【貨物輸送量】
道路貨物輸送量も経済活動の動きを読む上で重要な景気指標となる。1-5月期の伸びは前年同期比9.3%増と16年通期の同6.8%増を上回る伸びを示した。足元ではやや振れが大きくなっているものの、電子商取引(EC)の拡大を受けて趨勢的には高い伸びが続くと見られる(図表-12)。
【工業生産者出荷価格】
景気の体温と言われる物価も重要な景気指標である。5月の工業生産者出荷価格は前年同月比5.5%上昇と2月の同7.8%上昇をピークに上昇率が鈍化してきた。原油など資源エネルギー価格の下落が背景にあり、上昇率の鈍化傾向は当面続くと見られる(図表-13)。
【通貨供給量(M2)】
景気を金融面から見る代表指標としては通貨供給量(M2)が挙げられる。ここもとの動きを見ると、図表-14に示したように伸びが鈍化、特に5月は前年同月比9.6%増と4月の同10.5%増を0.9ポイント下回った。中国人民銀行が金融を引き締め方向にコントロールしたことが背景にある。なお、銀行貸出残高(中長期)は前年同月比20.5%増と高い伸びを維持している。
3.総合指標の点検

まず、「景気評価点2」を確認してみよう。これは第2章で概観した景気10指標を、それぞれ3ヵ月前と比べて上向きであれば“○=1点”、下向きであれば“×=0点”として集計した指標である(分岐点は5点)。5月の景気評価点は2点に低下、景気悪化のサインが点灯した(図表-15)。前回2点に低下した昨年6月は、民間投資が前年割れに落ち込み、景気が失速の危機に直面していた時期だった。しかし、前回は中国政府がインフラ投資を加速させたことで景気失速を免れた。今回はどの様な展開になるか要注目である。
2 景気評価点に関しては「景気の動向を簡単に把握できないか?」年金ストラテジー (Vol.219) September 2014を参照。

次に、電力消費量(工業)、道路貨物輸送量、銀行貸出残高(中長期)の3つを用いた「李克強指数(修正後)3」を確認して見よう。前述のとおり電力消費量(工業)の伸びは鈍化したものの、道路貨物輸送量と銀行貸出残高(中長期)は高水準の伸びを保っており、李克強指数(修正後)は高水準で横ばい推移となっている(図表-16)。
3 李克強指数は、李克強首相が遼寧省党委員会書記だった2007年、景気実態を表す統計として、電力消費量(工業)、鉄道貨物輸送量、銀行貸出残高(中長期)の3つを重視したことに由来する。しかし、中国経済の構造的変化を勘案して、ここでは鉄道貨物を道路貨物に入れ替えた李克強指数(修正後)を掲載している。なお、3指標の加重割合は均等として計算した。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2017年06月23日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ
三尾 幸吉郎
三尾 幸吉郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/15 | 図表でみる世界の民主主義-日本の民主主義指数は上昇も、世界平均は低下。世界ではいったい何が起きているのか? | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/12/16 | 図表でみる世界のGDP-日本が置かれている現状と世界のトレンド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/07/30 | 図表でみる世界の人口ピラミッド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/04/05 | 不動産バブルの日中比較と中国経済の展望 | 三尾 幸吉郎 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【中国経済:景気指標の総点検(2017年夏季号)~党大会までは大丈夫と囁かれる中、景気悪化のサインが点灯!】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
中国経済:景気指標の総点検(2017年夏季号)~党大会までは大丈夫と囁かれる中、景気悪化のサインが点灯!のレポート Topへ