- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 米国経済 >
- 【6月米FOMC】予想通り0.25%利上げを実施。比較的早期のバランスシート縮小開始を示唆
2017年06月15日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
4.会見の主なポイント(要旨)
記者会見の主な内容は以下の通り。
- 政策金利変更の理由
- 「雇用の最大化」、「物価の安定」という目標の実現に向けて経済状況の進展が続いている中で、FOMCは過去1年半に緩やかに政策金利を引き上げてきた。今日の決定もこのプロセスが続いていると判断したため。
- 今後の金融政策方針
- 現在の景気回復状況からは、健全な労働市場と物価安定の目標を達成するために、引き続き緩やかな政策金利の引き上げが正当化される。これは、現在の政策金利が中立FF金利を下回っているとの我々の判断に基く。
- 足元の中立FF金利は歴史的にも低い水準となっており、中立FF金利の水準まで政策金利を引き上げて中立的な金融政策スタンスにもっていこうとは思っていない。ただし、中立FF金利はどこかのタイミングで緩やかに上昇すると見込まれるため、政策金利にも緩やかな上昇余地ができる。
- バランスシート縮小方針
- 14年に公表した「原則と計画」に整合的な形で、「緩やかに」再投資額を減らすことで、「緩やか」で「多分に予見可能」な保有証券の削減を行っていく。
- バランスシートの縮小を開始した後は、毎月の償還上限額を米国債が60億ドル、MBSが40億ドルとし、上限を超えた金額を再投資する。金額は3ヵ月毎にそれぞれ60億ドル、40億ドル増額していき、米国債で300億ドル、MBSで200億ドルに達するまで上限を引上げる。
- 計画を開始する時期について明確な決定を行っていない。ただし、経済が自分達の見通しに沿って広範な進展がみられれば、比較的早い時期に開始できるかも知れない。
- どこまでバランスシートを縮小するか決めていない。現状ではより正常な金額に戻すことにフォーカスしている。
- 最終的なバランスシートの水準は準備預金残高の水準によってきまる。
- 同じ会合で、政策金利の引き上げとバランスシート縮小開始の両方が可能か、決めていない。それは見通しや環境判断による。
5.FOMC参加者の見通し
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2017年06月15日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1824
経歴
- 【職歴】
1991年 日本生命保険相互会社入社
1999年 NLI International Inc.(米国)
2004年 ニッセイアセットマネジメント株式会社
2008年 公益財団法人 国際金融情報センター
2014年10月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会 検定会員
窪谷 浩のレポート
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【【6月米FOMC】予想通り0.25%利上げを実施。比較的早期のバランスシート縮小開始を示唆】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
【6月米FOMC】予想通り0.25%利上げを実施。比較的早期のバランスシート縮小開始を示唆のレポート Topへ