- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 企業経営・産業政策 >
- 取締役会評価についての一考察
2017年04月03日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――企業と投資家に共通する課題認識 ~ 生命保険協会アンケート調査から
2――コードは何を求めているのか
取締役会評価について、コーポレートガバナンス・コードは次のように定める。「取締役会は、毎年、各取締役の自己評価なども参考にしつつ、取締役会全体の実効性について分析・評価を行い、その結果の概要を開示すべきである」(補充原則4-11③)。コードは評価について手法は示さず、企業の合理的な判断に委ね、自律的に対応するよう求める。
ガバナンスの対応をPDCAサイクルに当てはめると、取締役会評価はC(Check)に位置付けられる。Cを行おうとすれば、まずP(Plan)が必要になる。取締役会「全体」が実効的であるかを評価するには、自社のあるべき取締役会というものを具体的にイメージすることが有効なアプローチとなるだろう。勿論、現状をベースにその延長線で地道なカイゼンを積み上げるアプローチ(フォアキャスティング)も有効ではあるが、将来のあるべき姿から現状の課題を明確にして改善するアプローチ(バックキャスティング)の方が、ガバナンス体制を革新できる確率は高まると思われる。
あるべき姿の根幹となる取締役会の責務は、(1)会社の舵取り、(2)「攻め」の環境整備、(3)経営陣・取締役の監督、である(コード基本原則4)。この大局的な監督機能の発揮に向けて、監査役設置会社においても取締役会の監督機能と執行機能のあるべきバランスを再考し、自社の取締役会が監督と執行について実際に何を議論し何をやるのかを決める(補充原則4-1①)。決めた事柄をやり切るための、最適な取締役会の構成(補充原則4-11①)と運営(補充原則4-12①)を検討する。このようにコードの枠組みに沿って、自社の状況に即したあるべき取締役会が想定できるのではないだろうか。逆に、あるべき取締役会の姿を議論することこそ、取締役会評価であるともいえる。取締役の間であるべき取締役会の姿が共有できれば、自己評価か外部評価か、アンケートかインタビューか、などといった評価の手法は些末な問題になるだろう。では実際に、どのような設計で取締役会評価が行われているのか、コーポレートガバナンス報告書における開示例をいくつか取り上げてみたい。
ガバナンスの対応をPDCAサイクルに当てはめると、取締役会評価はC(Check)に位置付けられる。Cを行おうとすれば、まずP(Plan)が必要になる。取締役会「全体」が実効的であるかを評価するには、自社のあるべき取締役会というものを具体的にイメージすることが有効なアプローチとなるだろう。勿論、現状をベースにその延長線で地道なカイゼンを積み上げるアプローチ(フォアキャスティング)も有効ではあるが、将来のあるべき姿から現状の課題を明確にして改善するアプローチ(バックキャスティング)の方が、ガバナンス体制を革新できる確率は高まると思われる。
あるべき姿の根幹となる取締役会の責務は、(1)会社の舵取り、(2)「攻め」の環境整備、(3)経営陣・取締役の監督、である(コード基本原則4)。この大局的な監督機能の発揮に向けて、監査役設置会社においても取締役会の監督機能と執行機能のあるべきバランスを再考し、自社の取締役会が監督と執行について実際に何を議論し何をやるのかを決める(補充原則4-1①)。決めた事柄をやり切るための、最適な取締役会の構成(補充原則4-11①)と運営(補充原則4-12①)を検討する。このようにコードの枠組みに沿って、自社の状況に即したあるべき取締役会が想定できるのではないだろうか。逆に、あるべき取締役会の姿を議論することこそ、取締役会評価であるともいえる。取締役の間であるべき取締役会の姿が共有できれば、自己評価か外部評価か、アンケートかインタビューか、などといった評価の手法は些末な問題になるだろう。では実際に、どのような設計で取締役会評価が行われているのか、コーポレートガバナンス報告書における開示例をいくつか取り上げてみたい。
(2017年04月03日「基礎研レター」)
江木 聡
江木 聡のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2019/03/05 | コーポレートガバナンス改革の現状と改革の分水嶺 | 江木 聡 | ニッセイ年金ストラテジー |
2019/02/04 | 経営の中心にある健康経営-ファーストリテイリングの経営者人材育成の事例から | 江木 聡 | 基礎研レター |
2019/02/04 | オフィス全面禁煙のコンプライ・オア・エクスプレイン-健康経営から全面禁煙を考える | 江木 聡 | 研究員の眼 |
2019/01/17 | 日米CEOの企業価値創造比較と後継者計画 | 江木 聡 | 基礎研レター |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【取締役会評価についての一考察】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
取締役会評価についての一考察のレポート Topへ