- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 財政・税制 >
- 国際比較で浮かび上がる日本の財政悪化の原因とは?
2017年03月31日
    文字サイズ
- 小
- 中
- 大
4――日本の利払費は相対的に低水準。一方で基礎的財政収支は、他国と対照的に税収が伸び悩んだ結果、相対的に大きく悪化している
                                                                        第3節では、1993年以降の日本における恒常的な財政赤字の主因が基礎的財政収支であり、特に大きく増大する社会保障給付に対して、財源となる社会保障負担と税収の増加が不十分だったことを確認したが、では、同時期において、他国の状況はどうだったのだろうか。
図表12は、1992年から2015年までの財政収支の累計額の2015年名目GDP比を、国際比較したものである。どの国も財政収支の累計額は赤字となっており、ネットの政府純債務残高は増加しているが、財政収支の構造は日本と他国では大きく異なっている。日本は金融緩和による低金利環境の恩恵を受けて、利払費の占める割合が極めて小さい一方で、基礎的財政収支の赤字の水準・割合とも大きく、相対的に財政収赤字が大きい要因となっている。
            図表12は、1992年から2015年までの財政収支の累計額の2015年名目GDP比を、国際比較したものである。どの国も財政収支の累計額は赤字となっており、ネットの政府純債務残高は増加しているが、財政収支の構造は日本と他国では大きく異なっている。日本は金融緩和による低金利環境の恩恵を受けて、利払費の占める割合が極めて小さい一方で、基礎的財政収支の赤字の水準・割合とも大きく、相対的に財政収赤字が大きい要因となっている。
                                                                        では、基礎的財政収支の累積赤字について日本と他国の差が生じている要因は何であろうか。基礎的財政収支における社会保障給付と社会保障負担、税収との関係について、日本と他国の違いを探るべく、日本と同様に1992年を基準年とし、2015年までに上記3項目がどれだけ基礎的財政収支の累積赤字拡大に寄与したかを国際比較する。
社会保障給付については、図表13の通り、1992年以降各国とも増加傾向にあり、大きく増加している日本の社会保障給付もこの6ヵ国の中では突出している訳ではない。財源となる社会保障負担についても、図表14の通り、特に増加が小さい訳ではない。一方で税収については、図表15の通り、他国が1992年以降大きく増加しているのに対して、日本は減少しており、その結果3項目の合計では日本だけが累積赤字拡大につながっている (図表16)。
以上を踏まえると、1992年以降、他国も日本と同様、社会保障給付が大きく増えているが、他国は社会保障負担と税収を増加させている一方で、日本は税収を増やせなかったことが基礎的財政収支の赤字が相対的に大きくなった原因と言えるだろう。
            社会保障給付については、図表13の通り、1992年以降各国とも増加傾向にあり、大きく増加している日本の社会保障給付もこの6ヵ国の中では突出している訳ではない。財源となる社会保障負担についても、図表14の通り、特に増加が小さい訳ではない。一方で税収については、図表15の通り、他国が1992年以降大きく増加しているのに対して、日本は減少しており、その結果3項目の合計では日本だけが累積赤字拡大につながっている (図表16)。
以上を踏まえると、1992年以降、他国も日本と同様、社会保障給付が大きく増えているが、他国は社会保障負担と税収を増加させている一方で、日本は税収を増やせなかったことが基礎的財政収支の赤字が相対的に大きくなった原因と言えるだろう。
5――日本の税収の伸び悩みの原因は、経済成長要因、税制要因の双方にある
(2017年03月31日「基礎研レポート」)
神戸 雄堂
神戸 雄堂のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 | 
|---|---|---|---|
| 2020/02/12 | 豪州経済の重石となる気候変動問題~注目されるエネルギー政策の行方~ | 神戸 雄堂 | 基礎研レター | 
| 2019/12/05 | 豪州の7-9月期GDPは前期比0. 4%増~公共部門が下支えも民間部門は不振が続く~ | 神戸 雄堂 | 経済・金融フラッシュ | 
| 2019/11/01 | 公共土木施設の被害額から見る自然災害の趨勢 | 神戸 雄堂 | 基礎研レター | 
| 2019/10/16 | ロシア経済の見通し-停滞が続く経済。20年は内需の回復で加速も、緩慢な成長に留まるか。 | 神戸 雄堂 | 基礎研レター | 
新着記事
- 
                2025年11月04日 
 今週のレポート・コラムまとめ【10/28-10/31発行分】
- 
                2025年10月31日 
 交流を広げるだけでは届かない-関係人口・二地域居住に求められる「心の安全・安心」と今後の道筋
- 
                2025年10月31日 
 ECB政策理事会-3会合連続となる全会一致の据え置き決定
- 
                2025年10月31日 
 2025年7-9月期の実質GDP~前期比▲0.7%(年率▲2.7%)を予測~
- 
                2025年10月31日 
 保険型投資商品の特徴を理解すること(欧州)-欧州保険協会の解説文書
お知らせ
- 
                        2025年07月01日 News Release 
- 
                        2025年06月06日 News Release 
- 
                        2025年04月02日 News Release 
【国際比較で浮かび上がる日本の財政悪化の原因とは?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
国際比較で浮かび上がる日本の財政悪化の原因とは?のレポート Topへ 
            




 
                     
                    
 経済 のレポート
経済 のレポート 
                                     
                                     
                                     
                                    
 
                                             
                         
                         
                        
 
                                                



 
             
                     
					


