- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 財政・税制 >
- 国際比較で浮かび上がる日本の財政悪化の原因とは?
2017年03月31日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
3――日本の財政収支の恒常的な赤字の原因は、拡大する社会保障給付に対して、財源となる社会保障負担や税収が十分に増加していないことが主因
以下では、基礎的財政収支を要因分解して、1993年以降の基礎的財政収支の赤字の主因が何なのか明らかにしたい。それに先立って、基礎的財政収支を構成する項目について、国民経済計算(2008SNA基準)の一般政府の所得支出勘定における項目を組み替えて集計し、図表8の通り、便宜的に分類した。
ただし、この図表では各項目の変化と赤字額の変化との関係がわかりにくいため、基礎的財政収支が均衡に近い1992年を基準年とし、上記主要5項目の変化が1993年以降どれだけ基礎的財政収支の赤字の変化に寄与したかについて表したものが図表10である。
具体的には、基礎的財政収支を構成する主要5項目について、各年の水準から1992年水準を差し引いて、積み上げたものである(単年ベース)。グラフのプラス側は基礎的財政収支の赤字拡大要因を意味しており、1992年と比較して歳入サイドが減少したこともしくは歳出サイドが増加したことを表している。マイナス側は赤字縮小要因を意味しており、歳入サイドが増加したこともしくは歳出サイドが減少したことを表している。
各項目別の傾向を見ると、歳出サイドでは、税収が2014年と2015年を除いて1992年の水準を下回っている一方で、社会保障負担はどの年も1992年の水準を上回っている。歳出サイドでは、社会保障給付がどの年も1992年の水準を上回っている。政府最終消費支出は徐々に増加し、高止まりしている。公共投資は1990年代では1992年の水準を上回っているが、2000年以降は減少しており、期間を通しては減少傾向にある。したがって、税収、社会保障給付、政府最終消費支出は赤字拡大要因、社会保障負担、公共投資は赤字縮小要因である。
具体的には、基礎的財政収支を構成する主要5項目について、各年の水準から1992年水準を差し引いて、積み上げたものである(単年ベース)。グラフのプラス側は基礎的財政収支の赤字拡大要因を意味しており、1992年と比較して歳入サイドが減少したこともしくは歳出サイドが増加したことを表している。マイナス側は赤字縮小要因を意味しており、歳入サイドが増加したこともしくは歳出サイドが減少したことを表している。
各項目別の傾向を見ると、歳出サイドでは、税収が2014年と2015年を除いて1992年の水準を下回っている一方で、社会保障負担はどの年も1992年の水準を上回っている。歳出サイドでは、社会保障給付がどの年も1992年の水準を上回っている。政府最終消費支出は徐々に増加し、高止まりしている。公共投資は1990年代では1992年の水準を上回っているが、2000年以降は減少しており、期間を通しては減少傾向にある。したがって、税収、社会保障給付、政府最終消費支出は赤字拡大要因、社会保障負担、公共投資は赤字縮小要因である。
また、図表11は図表10における単年の増減を1993年から2015年まで累計したものである(累計ベース)。基礎的財政収支は、1992年の水準が2015年まで継続した場合に比べて、602.1兆円(2015年名目GDP比:113.1%)も累積赤字が拡大している。この累積赤字がネットの政府純債務残高の増加をもたらしている。
内訳を見ると、社会保障給付は大きく増加した結果、746.7兆円(同140.3%)と最大の赤字拡大要因となっている。それに対して、社会保障給付の財源となるべき社会保障負担と税収については、社会保障負担は増加し、286.9兆円(同53.9%)の累積赤字縮小要因となっているが、社会保障給付の増加には到底追いついていない。税収にいたっては減少しており、170.7兆円(同32.1%)の累積赤字拡大要因となっている。この3項目の合計では630.5兆円(同118.5%)の累積赤字拡大要因と、基礎的財政収支の602.1兆円を上回っており、大きく増加している社会保障給付に対して、社会保障負担と税収の増加が不十分であることが恒常的な基礎的財政収支の赤字の原因であると言える。また、政府最終消費支出と公共投資の合計でも100兆円あまり累積赤字が拡大しているが、主因とは言い難い。
内訳を見ると、社会保障給付は大きく増加した結果、746.7兆円(同140.3%)と最大の赤字拡大要因となっている。それに対して、社会保障給付の財源となるべき社会保障負担と税収については、社会保障負担は増加し、286.9兆円(同53.9%)の累積赤字縮小要因となっているが、社会保障給付の増加には到底追いついていない。税収にいたっては減少しており、170.7兆円(同32.1%)の累積赤字拡大要因となっている。この3項目の合計では630.5兆円(同118.5%)の累積赤字拡大要因と、基礎的財政収支の602.1兆円を上回っており、大きく増加している社会保障給付に対して、社会保障負担と税収の増加が不十分であることが恒常的な基礎的財政収支の赤字の原因であると言える。また、政府最終消費支出と公共投資の合計でも100兆円あまり累積赤字が拡大しているが、主因とは言い難い。
(2017年03月31日「基礎研レポート」)
神戸 雄堂
神戸 雄堂のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2020/02/12 | 豪州経済の重石となる気候変動問題~注目されるエネルギー政策の行方~ | 神戸 雄堂 | 基礎研レター |
2019/12/05 | 豪州の7-9月期GDPは前期比0. 4%増~公共部門が下支えも民間部門は不振が続く~ | 神戸 雄堂 | 経済・金融フラッシュ |
2019/11/01 | 公共土木施設の被害額から見る自然災害の趨勢 | 神戸 雄堂 | 基礎研レター |
2019/10/16 | ロシア経済の見通し-停滞が続く経済。20年は内需の回復で加速も、緩慢な成長に留まるか。 | 神戸 雄堂 | 基礎研レター |
新着記事
-
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【国際比較で浮かび上がる日本の財政悪化の原因とは?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
国際比較で浮かび上がる日本の財政悪化の原因とは?のレポート Topへ