- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 芸術文化 >
- エジプト文明とナイル河-20世紀は千年後にどう評価されるのか?
コラム
2017年03月28日

文字サイズ
- 小
- 中
- 大
古代文明の誕生・発展は大河との関係が深い。河は人の往来や交易を活発にし、肥沃な大地をつくり、農作物を育てるからだ。エジプト文明もナイル河の存在抜きには語れない。4500年も前にカイロ近郊のギザにはクフ王をはじめとした巨大なピラミッドがつくられ、ナイル河に沿っては多くの古代遺跡が点在する。ルクソールのカルナック神殿やエドフのホルス神殿など、とても2千年から3千年以上前につくられたとは思えないほど、当時の姿を鮮やかにとどめている。
カイロからナイル河を千キロ以上遡ったナセル湖のほとりには、アブ・シンベル神殿がそびえ立つ。今から3300年前にラムセス2世が、太陽神を祀った大神殿と最愛の王妃ネフェルタリのための小神殿をつくった。岩山を削った岩窟神殿で、内部は色鮮やかな壁画やレリーフで覆われている。年に2回、神殿奥の至聖所の4体の像のうち3体に太陽の光が差し込むのだという。
ナイル河の氾濫に翻弄され続けたエジプトだが、1970年に幅3600メートル、高さ111メートルの巨大なアスワン・ハイ・ダムを完成させた。その結果、全長500キロにも及ぶ人造湖・ナセル湖が誕生し、ダム上流の多くのヌビア古代遺跡群が水没する危機に瀕した。ナイル河畔にあるアブ・シンベル神殿は水没を避けるため、1968年にユネスコの手で約60メートル高い丘の上に移設されたのである。
移設方法は、高台にコンクリート製のドームを築き、その上に人工の岩山を構築し、元の岩窟神殿を千あまりのブロックに切断してドーム内部に復元するというものだった。3千年前の神殿の姿には感動を覚える。しかし、岩窟神殿は神殿を掘った岩山やナイル河畔の立地と不可分であっただけに、そのまま現状を保存する選択肢はなかったのだろうか。
当時のアスワン・ハイ・ダムによる灌漑や電力の必要性はよくわかるが、巨大ダム建設による水没を回避するために、3千年以上の歴史を持つ文化遺産を解体・復元した移設には疑問を感じる。現在ではダム建設の後遺症として上流側の異常気象や下流側の土壌の塩害なども生じているという。千年後の人々は、20世紀の人間の決断と行動をどのように評価するだろうか。
5千年に及ぶエジプトの歴史に想いを馳せる時、人間が想定すべき時間軸はどのくらいかと思う。『歴史は未来をみる鏡』とよく言われるが、大河が育んだ古代文明を継承・発展させて行くためには、千年単位で未来を展望し、大河とともに賢く生きることが必要だ。現代の地球温暖化や原子力発電について考える時、「千年後にどう評価されるのか?」ということを常に肝に銘じておきたいと思う。
カイロからナイル河を千キロ以上遡ったナセル湖のほとりには、アブ・シンベル神殿がそびえ立つ。今から3300年前にラムセス2世が、太陽神を祀った大神殿と最愛の王妃ネフェルタリのための小神殿をつくった。岩山を削った岩窟神殿で、内部は色鮮やかな壁画やレリーフで覆われている。年に2回、神殿奥の至聖所の4体の像のうち3体に太陽の光が差し込むのだという。
ナイル河の氾濫に翻弄され続けたエジプトだが、1970年に幅3600メートル、高さ111メートルの巨大なアスワン・ハイ・ダムを完成させた。その結果、全長500キロにも及ぶ人造湖・ナセル湖が誕生し、ダム上流の多くのヌビア古代遺跡群が水没する危機に瀕した。ナイル河畔にあるアブ・シンベル神殿は水没を避けるため、1968年にユネスコの手で約60メートル高い丘の上に移設されたのである。
移設方法は、高台にコンクリート製のドームを築き、その上に人工の岩山を構築し、元の岩窟神殿を千あまりのブロックに切断してドーム内部に復元するというものだった。3千年前の神殿の姿には感動を覚える。しかし、岩窟神殿は神殿を掘った岩山やナイル河畔の立地と不可分であっただけに、そのまま現状を保存する選択肢はなかったのだろうか。
当時のアスワン・ハイ・ダムによる灌漑や電力の必要性はよくわかるが、巨大ダム建設による水没を回避するために、3千年以上の歴史を持つ文化遺産を解体・復元した移設には疑問を感じる。現在ではダム建設の後遺症として上流側の異常気象や下流側の土壌の塩害なども生じているという。千年後の人々は、20世紀の人間の決断と行動をどのように評価するだろうか。
5千年に及ぶエジプトの歴史に想いを馳せる時、人間が想定すべき時間軸はどのくらいかと思う。『歴史は未来をみる鏡』とよく言われるが、大河が育んだ古代文明を継承・発展させて行くためには、千年単位で未来を展望し、大河とともに賢く生きることが必要だ。現代の地球温暖化や原子力発電について考える時、「千年後にどう評価されるのか?」ということを常に肝に銘じておきたいと思う。
(2017年03月28日「研究員の眼」)
土堤内 昭雄
土堤内 昭雄のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/12/20 | 「定年退社」します!-「生涯現役」という人生の「道楽」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/11/28 | 「人生100年時代」の暮らし方-どう過ごす?! 定年後の「10万時間」 | 土堤内 昭雄 | 基礎研レポート |
2018/11/27 | 「平成」の30年を振り返って-次世代へのメッセージは、「レジリエントな社会づくり」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/10/23 | 「幸せ」実感できぬ社会-豊かな時代のあらたな課題 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月19日
貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に -
2025年03月19日
米住宅着工・許可件数(25年2月)-着工件数(前月比)は悪天候から回復し、前月から大幅増加、市場予想も上回る -
2025年03月18日
長期投資の対象、何が良いのか-S&P500、ナスダック100、先進国株式型で良かった -
2025年03月18日
中国で求められる、働きやすく、子育てしやすい社会の整備【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(68) -
2025年03月18日
グリーン車から考える日本の格差-より多くの人が快適さを享受できる社会へ-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【エジプト文明とナイル河-20世紀は千年後にどう評価されるのか?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
エジプト文明とナイル河-20世紀は千年後にどう評価されるのか?のレポート Topへ