- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- >
- 証券市場 >
- マイナス金利下における国内債券運用
2017年03月07日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
5――おわりに
現在保有しているマイナス利回りの債券の運用について、及び、ロールダウン効果について合わせて考えた場合、将来の金利低下が見込まれるかどうかが、マイナス金利で投資、又は、保有を継続すべきかどうかを判断する際のポイントになると考えられる。マイナス金利でもイールドカーブがスティープ化していて、そのイールドカーブが長期間動かなければ、時間の経過により金利は低下するためプラスの収益が見込まれる。イールドカーブがスティープ化していなくても、更に金利低下が見込まれるのであれば、一定期間はプラスの収益が見込まれる。
ただし、将来の金利低下が見込まれていても、残存期間が短い場合はプラス収益を獲得することが非常に難しくなる。その損益分岐点はどこにあるのか。イールドカーブスティープ化の形状、残存期間、金利水準などにより変わってくるため、イールドカーブが直線で0%以下にある場合について、そのマイナス金利水準、残存期間、スティープ化の角度を変えて比較した。図表10は1年間マイナス利回りの債券に投資した場合の損益を示している。イールドカーブが直線で1年間動かないと仮定し、その角度や水準を変えたものに投資している。投資する年限により損益が変わるが、残存年数の長い債券に投資するほど、損益が大きくなる様子が分かる。また、スティープ化の角度が大きいほど、残存年数の差による損益の差も大きくなった。そして、その損益分岐点は、イールドカーブ上の0%以下のゾーンで、残存年数が中間地点より長い債券に投資すれば、プラス収益を得られることが分かる(図表11)。
ただし、将来の金利低下が見込まれていても、残存期間が短い場合はプラス収益を獲得することが非常に難しくなる。その損益分岐点はどこにあるのか。イールドカーブスティープ化の形状、残存期間、金利水準などにより変わってくるため、イールドカーブが直線で0%以下にある場合について、そのマイナス金利水準、残存期間、スティープ化の角度を変えて比較した。図表10は1年間マイナス利回りの債券に投資した場合の損益を示している。イールドカーブが直線で1年間動かないと仮定し、その角度や水準を変えたものに投資している。投資する年限により損益が変わるが、残存年数の長い債券に投資するほど、損益が大きくなる様子が分かる。また、スティープ化の角度が大きいほど、残存年数の差による損益の差も大きくなった。そして、その損益分岐点は、イールドカーブ上の0%以下のゾーンで、残存年数が中間地点より長い債券に投資すれば、プラス収益を得られることが分かる(図表11)。
日銀の物価目標達成予想は2018年度以降となっている。少なくともそれまでは緩和が継続すると考えられ、残存10年以下の金利が大きく変動する可能性は低い。更に、現在のイールドカーブは日銀が目標としている金利水準の上限に近いと考えられ、金利は低下することはあっても上昇する可能性は低いと考えられる。現在の国内債券マーケットは、投資年限や投資期間を適切に選択すれば、大きな収益は期待できないかもしれないが、安定して運用できる余地がまだ残っていると考えられる。代替投資手段を検討することも必要であるが、国内債券も含めてリスクを取り過ぎないように適切に運用していくことも必要であろう。
(2017年03月07日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
千田 英明
千田 英明のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2017/03/07 | マイナス金利下における国内債券運用 | 千田 英明 | 基礎研レポート |
2016/11/04 | マイナス金利で見直される個人向け国債 | 千田 英明 | ニッセイ年金ストラテジー |
2016/10/17 | 収穫の秋、運用では種まきの秋 | 千田 英明 | 研究員の眼 |
2016/06/28 | マイナス金利下でも長期投資でプラス利回りへの道が見えてくる~RMBS投資とは~ | 千田 英明 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月09日
下落時の分配金の是非~2025年4月の投信動向~ -
2025年05月09日
グローバル株式市場動向(2025年4月)-トランプ関税への各国の対応が注目される -
2025年05月09日
英国金融政策(5月MPC公表)-トランプ関税が利下げを後押し -
2025年05月09日
官民連携「EVカーシェア」の現状-GXと地方創生の交差点で進むモビリティ変革の芽 -
2025年05月09日
ESGからサステナビリティへ~ESGは目的達成のための手段である~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【マイナス金利下における国内債券運用】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
マイナス金利下における国内債券運用のレポート Topへ