- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融市場・外国為替(通貨・相場) >
- 金相場の先行きはどうなる?~金融市場の動き(3月号)
2017年03月03日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1.トピック:金相場の先行きはどうなる?
今年に入ってから金相場が堅調に推移している。昨年末に1オンス1151ドル台であったNY金先物相場(以下、金価格)は、年初から上昇基調を続け、2月27日には約3ヵ月半ぶり高値となる1258ドル台に達した。ここ数日は俄かに米利上げ観測が盛り上がったことで下落しているものの、昨日終値でも1232ドル台と高値を維持している。
(崩れた金価格とドルの逆相関関係)
本来、金価格は「ドルの強弱」と「米金利の動向」の影響を大きく受ける。
まず、金価格とドルは逆相関の関係にある。金価格とドルインデックス(ドルの複数通貨に対する強弱を示す)の推移を見ると(表紙図表参照)、ドルが下落(上昇)する局面では金価格が上昇(下落)しやすいという関係性が見て取れる。これは、金が「無国籍通貨」の側面を持つため、基軸通貨ドルの価値が下落(上昇)する際に代替資産として買われる(売られる)ためだ。金価格はドル建て表示のため、ドルが下落(上昇)すると、他通貨使用国から見た割安感(割高感)が高まり、上昇(下落)するという面もある。
また、金価格と米金利にも逆相関の関係がある。金には「保有しても金利が付かない」という特徴があるため、金利が低下(上昇)すると、相対的な魅力が高まり(減退し)、上昇(下落)するというメカニズムだ。特にNY市場があり、世界の代表的な金利である米金利との逆相関関係は顕著である。
米国の利上げは、ドルと米金利の上昇を促すため、金価格にとっては逆風になる。
本来、金価格は「ドルの強弱」と「米金利の動向」の影響を大きく受ける。
まず、金価格とドルは逆相関の関係にある。金価格とドルインデックス(ドルの複数通貨に対する強弱を示す)の推移を見ると(表紙図表参照)、ドルが下落(上昇)する局面では金価格が上昇(下落)しやすいという関係性が見て取れる。これは、金が「無国籍通貨」の側面を持つため、基軸通貨ドルの価値が下落(上昇)する際に代替資産として買われる(売られる)ためだ。金価格はドル建て表示のため、ドルが下落(上昇)すると、他通貨使用国から見た割安感(割高感)が高まり、上昇(下落)するという面もある。
また、金価格と米金利にも逆相関の関係がある。金には「保有しても金利が付かない」という特徴があるため、金利が低下(上昇)すると、相対的な魅力が高まり(減退し)、上昇(下落)するというメカニズムだ。特にNY市場があり、世界の代表的な金利である米金利との逆相関関係は顕著である。
米国の利上げは、ドルと米金利の上昇を促すため、金価格にとっては逆風になる。
(価格水準も理論値を上回る)
それでは、現在の水準をどう捉えればよいのだろうか。金には株価におけるPERといった割安・割高感を示す指標は存在しない。
そこで、昨年の金価格とドルインデックスを回帰分析して、両者の関係性から導かれる理論値(理論値①)を試算してみると、直近(3/2時点)では1150ドルとなる。従って、現在のNY金価格(1232ドル台)は、理論値から80ドル強も上振れていることになる。
また、同様に昨年の金価格と米長期金利を回帰分析して、両者の関係性から導かれる理論値(理論値②)を試算してみると、直近(3/2時点)では1120ドルとなる。金利面から見ても、現在の価格は110ドル強も上振れていることになる。
もちろん、理論値の試算にあたっては、どの期間のデータを使うのかによって結果はかなり変わってくるが、最近の価格が従来のドル・米金利との関係性から大きく上振れしていることは明らかだ。
それでは、現在の水準をどう捉えればよいのだろうか。金には株価におけるPERといった割安・割高感を示す指標は存在しない。
そこで、昨年の金価格とドルインデックスを回帰分析して、両者の関係性から導かれる理論値(理論値①)を試算してみると、直近(3/2時点)では1150ドルとなる。従って、現在のNY金価格(1232ドル台)は、理論値から80ドル強も上振れていることになる。
また、同様に昨年の金価格と米長期金利を回帰分析して、両者の関係性から導かれる理論値(理論値②)を試算してみると、直近(3/2時点)では1120ドルとなる。金利面から見ても、現在の価格は110ドル強も上振れていることになる。
もちろん、理論値の試算にあたっては、どの期間のデータを使うのかによって結果はかなり変わってくるが、最近の価格が従来のドル・米金利との関係性から大きく上振れしていることは明らかだ。
※上図表補足
・理論値①計算式:NY金価格=3084.57-18.94×ドルインデックス (R2=0.39)
・理論値②計算式:NY金価格=1626.65-205.23×米長期金利 (R2=0.64)
それでは、なぜこのような上振れが発生しているのだろうか。それは、やはり世界経済・金融市場の不透明感が強まり、投資家の間で安全資産である金への需要が発生しているためと考えられる。実際、2月に入って、世界最大の金ETFであるSPDRゴールド・シェアの金保有残高はかなり増加している。
現在の世界を見渡すと欧州の選挙やBrexit、トランプ政権の政策運営など多くの大型リスクが存在している。特に2月に入って、フランスとドイツの長期金利差が拡大していることは、4・5月に予定されているフランス大統領選で反EU派であるルペン氏が勝利し、経済・市場が混乱に陥るリスクへの警戒を示唆していると考えられる。
また、トランプ政権の政策に関しては未だ具体像が判明しないが、(1)巨額の景気刺激策が(悪い意味での)インフレに繋がるリスク、(2)極端な保護主義によって世界経済が減速するリスク、(3)外交政策の転換・孤立主義化によって世界で対立・衝突が発生するリスクなど、展開次第で様々なリスクシナリオに向かう可能性がある。
これら先行きのリスクに対する備えとして金が選好されていることで、金の高値が維持されていると考えられる。
(金価格は底堅い展開に)
今月に入って、俄かに米国の3月利上げ観測が盛り上がったことで、ドルインデックス、米長期金利が上昇し、金価格の下落圧力になっている。当面は引き締めに向かう米金融政策に市場の関心が向かいやすいこと、また、3月中には米予算教書が公表されるとみられ、トランプ政権の景気刺激策への期待が高まりやすいことは、ドル高・米金利上昇圧力を通じて金価格の下落に繋がりそうだ。前述の理論値の計算式によると、ドルインデックスの1%の上昇、米長期金利の0.1%ポイントの上昇は、それぞれ金価格を20ドル、21ドル押し下げる。
ただし、欧州の選挙への警戒は、少なくともフランス大統領選のある5月上旬までは続くとみられることから、安全資産金への需要は継続し、金価格の下支え要因となる。昨年末の水準(1151ドル台)を割り込むことはないと見ている。
フランスの大統領選が無難に終われば、欧州の選挙というイベントリスクは一旦終了する。ただし、昨年来の想定外の事態(英国のEU離脱決定、トランプ大統領誕生、欧州諸国での反EU派の台頭など)の根底には人々の不満という簡単には払拭できない構造的な問題があるという点を踏まえれば、今後も様々な不測の事態が危惧される。また、トランプ政権には従来の政権のような安定感は期待しづらいほか、中国経済も大きな構造問題を抱えたままだ。世界経済は不透明感の強い状況が続き、金の需要に繋がるだろう。
従って、米国の利上げが意識される局面ではたびたび下振れるものの、年内の金価格は基本的に1200ドル~1300ドルでの底堅い展開が予想される。
今月に入って、俄かに米国の3月利上げ観測が盛り上がったことで、ドルインデックス、米長期金利が上昇し、金価格の下落圧力になっている。当面は引き締めに向かう米金融政策に市場の関心が向かいやすいこと、また、3月中には米予算教書が公表されるとみられ、トランプ政権の景気刺激策への期待が高まりやすいことは、ドル高・米金利上昇圧力を通じて金価格の下落に繋がりそうだ。前述の理論値の計算式によると、ドルインデックスの1%の上昇、米長期金利の0.1%ポイントの上昇は、それぞれ金価格を20ドル、21ドル押し下げる。
ただし、欧州の選挙への警戒は、少なくともフランス大統領選のある5月上旬までは続くとみられることから、安全資産金への需要は継続し、金価格の下支え要因となる。昨年末の水準(1151ドル台)を割り込むことはないと見ている。
フランスの大統領選が無難に終われば、欧州の選挙というイベントリスクは一旦終了する。ただし、昨年来の想定外の事態(英国のEU離脱決定、トランプ大統領誕生、欧州諸国での反EU派の台頭など)の根底には人々の不満という簡単には払拭できない構造的な問題があるという点を踏まえれば、今後も様々な不測の事態が危惧される。また、トランプ政権には従来の政権のような安定感は期待しづらいほか、中国経済も大きな構造問題を抱えたままだ。世界経済は不透明感の強い状況が続き、金の需要に繋がるだろう。
従って、米国の利上げが意識される局面ではたびたび下振れるものの、年内の金価格は基本的に1200ドル~1300ドルでの底堅い展開が予想される。
(2017年03月03日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1870
経歴
- ・ 1998年 日本生命保険相互会社入社
・ 2007年 日本経済研究センター派遣
・ 2008年 米シンクタンクThe Conference Board派遣
・ 2009年 ニッセイ基礎研究所
・ 順天堂大学・国際教養学部非常勤講師を兼務(2015~16年度)
上野 剛志のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/18 | トランプ関税発の円高は止まるか?~マーケット・カルテ5月号 | 上野 剛志 | 基礎研マンスリー |
2025/04/11 | 貸出・マネタリー統計(25年3月)~貸出金利は上昇中だが、貸出残高は増勢を維持、現金・普通預金離れが進む | 上野 剛志 | 経済・金融フラッシュ |
2025/04/07 | トランプ関税と円相場の複雑な関係~今後の展開をどう見るか? | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/04/01 | 日銀短観(3月調査)~日銀の言う「オントラック」を裏付ける内容だが、トランプ関税の悪影響も混在 | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【金相場の先行きはどうなる?~金融市場の動き(3月号)】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
金相場の先行きはどうなる?~金融市場の動き(3月号)のレポート Topへ