- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融市場・外国為替(通貨・相場) >
- 春は円高に振れやすい時間帯に~マーケット・カルテ3月号
2017年02月21日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大

今後は3月にかけて、トランプ大統領の議会演説や予算教書などで減税等の内容が発表され、一時的にドル高に振れる局面の発生も予想される。ただし、米議会との調整がすんなり進むとは思えず、減税等の規模は公約からかなりの縮小を余儀なくされるだろう。市場では4月頃から期待が剥落し、ドル売りが進むと見ている。また、この時期は仏大統領選挙を控え、欧州リスクへの警戒も高まりやすい。リスク回避的な円買いも発生しそうだ。一方、米国の良好なファンダメンタルズに基づく6月の利上げ観測がドルの下支えになるため、3ヵ月後のドル円の水準は現状比で小幅な円高ドル安に留まると見ている。
ユーロ円は既に欧州の政治リスクがユーロの重石となっており、足元では120円台前半にある。今後は5月にかけてますます政治リスクが警戒されやすくなるため、ユーロの下落圧力が強まりそうだ。3ヵ月後の水準は現状比で円高ユーロ安と予想している。
長期金利は、最近0.0%台後半での推移が続いている。米長期金利の上昇は一服しており、海外からの金利上昇圧力は緩和しているが、日銀のオペに対するスタンスの不透明感、国債買入れ縮小観測という国内要因から、国債を積極的に買う動きは乏しい。今後は、トランプ期待の剥落や欧州政治リスクから安全資産である国債の選好が強まるとみられるが、国内要因が金利の低下を阻むだろう。3ヵ月後の長期金利も現状と大差ない水準にあると見込まれる。
(執筆時点:2017/2/21)
(2017年02月21日「基礎研マンスリー」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1870
経歴
- ・ 1998年 日本生命保険相互会社入社
・ 2007年 日本経済研究センター派遣
・ 2008年 米シンクタンクThe Conference Board派遣
・ 2009年 ニッセイ基礎研究所
・ 順天堂大学・国際教養学部非常勤講師を兼務(2015~16年度)
上野 剛志のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/21 | 円相場に漂う不気味な気配~マーケット・カルテ4月号 | 上野 剛志 | 基礎研マンスリー |
2025/03/21 | 資金循環統計(24年10-12月期)~個人金融資産は2230兆円と前年比86兆円増加も実質では前年割れ、定期預金が純流入に | 上野 剛志 | 経済・金融フラッシュ |
2025/03/19 | 日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/03/07 | 長期金利の上昇は続くのか?~16年ぶり1.5%到達後の金利見通し | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【春は円高に振れやすい時間帯に~マーケット・カルテ3月号】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
春は円高に振れやすい時間帯に~マーケット・カルテ3月号のレポート Topへ