- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 保険商品 >
- 「保険」という用語の起源-「うけあい」から「ほけん」へ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
3――わが国での保険という用語
早稲田に開設された私学である北門義塾(その地は東京専門学校を経て早稲田大学となっている)が発行した新塾月誌第2号(1869年4月)に保険という用語が初めて現れている。
同書には、「海上請合証書の訳並に緒言」として、保険についての解説文の後ろに、当時の海上保険の保険証券の和訳が記載されている。
保険の解説としては、
とあり、インシュアランスが中国で保険または担保と訳されていた当時の状況を伝えている。「災難請合英語これをインシュレンスといふ 支那に訳して保険または担保と称するもの是なり 此請合を別ちて英語フハヤ、ライフ、マリィンといふ則ち火災生活海上の三ッなり 支那に宅担保、命担保、船担保或は火燭保険、海上保険と名つく」7(原文のまま。ただしフハヤのハは小文字表記。変体仮名はひらがなに改めた)
2|うけあいからほけんへ
insuranceの訳語としては、もともと請合(うけあい)という用語が使用されていたものが、発音は「うけあい」のままで表記方法が保険となり、次第に発音も「ほけん」となったようである。
すなわち、
とされている8。「つぎに『保険』ということばだが、これは英語のインシュアランスの訳語である。日本では、福沢の『西洋事情』にも出てくるように、『災難請合』、『生涯請合』、『火災請合』、『海上請合』のように、請合という字を当てていたが、明治5、6年頃から保険賃の沸騰などといういいかたが、文書に見えるようになった。これは、『英華字典』(明治元年=1868年)などにすでに使われていた「保険」という用語を借用して使ったものらしい。・・・
明治18年と20年の英和辞典には二つとも『保険』、『保険料』、『保険会社』、『火災保険』などの訳語をつけているが、保険という字にはみんな『うけあひ』というふり仮名をつけている。請合といっていた頃のなごりであって、『ほけん』と音読みするようになったのは明治20年以後らしい」
明治5年(1872年)には、「海運保険」に「ふねまわしのうけあひ」という振り仮名が付けられていた例もあり9、保険の、いわば訓読みが「うけあい」という時代が比較的長く続いていたこととなる。
4――おわりに
と紹介されているとおりであり、それまでわが国において概念のなかったinsuranceを見事に保険という用語として定着させたのは明治人の苦心の賜物である。「現代において、わたくしたちは、ほとんどあらゆる分野の学問を、わたくしたちが平生使う日本語を通じてほぼ自由に研究することができ、また、それほど無理をしないで自国語で高等教育を受けることができるが、明治開国の当初にはそうはゆかなかった。今日の日本は、世界でも指折りの高学歴社会となっているが、このようなことが実現したのは、明治の先人がたいへん苦労して、高等教育に耐えうる日本語を形づくったからだと考えられる」10
さらに、わが国にはじめて保険制度を請合として示したのが慶応大学創設者の福沢諭吉、保険という用語がはじめて現れたのが早稲田大学とゆかりのある私学の教科書(おそらく本邦初の海上保険の保険証券の和訳)という事実から、社会生活に実際に役立つ学問である実学の立場から、保険の紹介が行われてきたものといえよう。
今日、基本的な語句として一般に使用されている保険という用語には、こうした来歴がある。
(2017年01月19日「保険・年金フォーカス」)
このレポートの関連カテゴリ
小林 雅史
小林 雅史のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/03/07 | マイナス金利の「逆風」をしのぐ生保各社の創意工夫-2017年生保各社の新商品・新サービス戦略を振り返る | 小林 雅史 | 基礎研マンスリー |
2017/12/26 | 2017年生保新商品と新サービス-保険料の引き上げという「逆風」をしのぐ各社の創意工夫 | 小林 雅史 | 保険・年金フォーカス |
2017/11/29 | 出産育児一時金・埋葬料-健康保険による特殊な現金給付 | 小林 雅史 | 基礎研レター |
2017/10/24 | 保険料キャッシュレスのあゆみ-預金口座振替から保険料払込前の責任開始へ | 小林 雅史 | 保険・年金フォーカス |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【「保険」という用語の起源-「うけあい」から「ほけん」へ】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
「保険」という用語の起源-「うけあい」から「ほけん」へのレポート Topへ