2017年01月19日

「保険」という用語の起源-「うけあい」から「ほけん」へ

小林 雅史

文字サイズ

3――わが国での保険という用語

1保険という用語の初出(1869年)
早稲田に開設された私学である北門義塾(その地は東京専門学校を経て早稲田大学となっている)が発行した新塾月誌第2号(1869年4月)に保険という用語が初めて現れている。

同書には、「海上請合証書の訳並に緒言」として、保険についての解説文の後ろに、当時の海上保険の保険証券の和訳が記載されている。

保険の解説としては、

「災難請合英語これをインシュレンスといふ 支那に訳して保険または担保と称するもの是なり 此請合を別ちて英語フハヤ、ライフ、マリィンといふ則ち火災生活海上の三ッなり 支那に宅担保、命担保、船担保或は火燭保険、海上保険と名つく」(原文のまま。ただしフハヤのハは小文字表記。変体仮名はひらがなに改めた)

とあり、インシュアランスが中国で保険または担保と訳されていた当時の状況を伝えている。
 
2うけあいからほけんへ
insuranceの訳語としては、もともと請合(うけあい)という用語が使用されていたものが、発音は「うけあい」のままで表記方法が保険となり、次第に発音も「ほけん」となったようである。

すなわち、

「つぎに『保険』ということばだが、これは英語のインシュアランスの訳語である。日本では、福沢の『西洋事情』にも出てくるように、『災難請合』、『生涯請合』、『火災請合』、『海上請合』のように、請合という字を当てていたが、明治5、6年頃から保険賃の沸騰などといういいかたが、文書に見えるようになった。これは、『英華字典』(明治元年=1868年)などにすでに使われていた「保険」という用語を借用して使ったものらしい。・・・
明治18年と20年の英和辞典には二つとも『保険』、『保険料』、『保険会社』、『火災保険』などの訳語をつけているが、保険という字にはみんな『うけあひ』というふり仮名をつけている。請合といっていた頃のなごりであって、『ほけん』と音読みするようになったのは明治20年以後らしい」

とされている

明治5年(1872年)には、「海運保険」に「ふねまわしのうけあひ」という振り仮名が付けられていた例もあり、保険の、いわば訓読みが「うけあい」という時代が比較的長く続いていたこととなる。
 

 
  7 北門社蔵版『新塾月誌 第2号』、1869年4月、近代デジタルライブラリー、国立国会図書館ホームページ。
  8 前掲『翻訳事始』55~56ページ。
  9 前掲『明治大正保険資料』第1巻14ページ。

4――おわりに

4――おわりに

明治時代に欧米事情をわが国に紹介する際の訳語については、

「現代において、わたくしたちは、ほとんどあらゆる分野の学問を、わたくしたちが平生使う日本語を通じてほぼ自由に研究することができ、また、それほど無理をしないで自国語で高等教育を受けることができるが、明治開国の当初にはそうはゆかなかった。今日の日本は、世界でも指折りの高学歴社会となっているが、このようなことが実現したのは、明治の先人がたいへん苦労して、高等教育に耐えうる日本語を形づくったからだと考えられる」10

と紹介されているとおりであり、それまでわが国において概念のなかったinsuranceを見事に保険という用語として定着させたのは明治人の苦心の賜物である。

さらに、わが国にはじめて保険制度を請合として示したのが慶応大学創設者の福沢諭吉、保険という用語がはじめて現れたのが早稲田大学とゆかりのある私学の教科書(おそらく本邦初の海上保険の保険証券の和訳)という事実から、社会生活に実際に役立つ学問である実学の立場から、保険の紹介が行われてきたものといえよう。

今日、基本的な語句として一般に使用されている保険という用語には、こうした来歴がある。
 

 
  10 前掲『明治のことば』3ページ。
Xでシェアする Facebookでシェアする

小林 雅史

研究・専門分野

(2017年01月19日「保険・年金フォーカス」)

公式SNSアカウント

新着レポートを随時お届け!
日々の情報収集にぜひご活用ください。

週間アクセスランキング

レポート紹介

【「保険」という用語の起源-「うけあい」から「ほけん」へ】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

「保険」という用語の起源-「うけあい」から「ほけん」へのレポート Topへ