- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 欧米保険事情 >
- 欧州大手保険グループの2016年上期末のSCR比率の状況等について-SCR比率及び感応度の推移等-
2016年10月11日
欧州大手保険グループの2016年上期末のSCR比率の状況等について-SCR比率及び感応度の推移等-
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1―はじめに
欧州大手保険グループの2016年上半期の業績報告の発表が8月に行われている。今回の保険・年金フォーカスでは、新たなソルベンシーII制度に基づく各社のSCR比率の水準やその感応度について、2015年末から(会社によっては2014年末から)2016年上期末にかけての推移を報告する。併せて、2016年上期末における資産と負債のマッチングや投資損益に関する状況等について、報告する。これらを通じて、低金利及びボラタイルな市場環境下で、各社がソルベンシーII制度の導入に向けて及び導入後の半年間でどのように対応してきたのかを報告する。
2―欧州大手保険グループのSCR比率の推移
欧州大手保険グループのSCR比率(=自己資本/SCR(ソルベンシー資本要件))の2014年末から2016年上期末の推移については、下記の表の通りとなっている。
事業の地域構成の差異からくる為替等の影響に加えて、規制当局との交渉等を踏まえた内部モデルの変更を実施している会社もあるため、単純な推移比較ができない。さらには、各社の生保と損保等の事業構成比率等の差異から、目標とするSCR比率等も異なっているので、単純な各社間の絶対水準の比較もできない、ことには注意が必要になる。
ただし、AXA、Allianz、Generaliといった、ユーロ圏の3カ国に親会社を有する保険グループについては、ほぼ同じ傾向の推移を示しており、2014年末から2015年末にかけては、比率を上昇させたが、2016年第1四半期に市場環境の悪化を主因として、比率を低下させ、上期末にはほぼその水準を維持している。
事業の地域構成の差異からくる為替等の影響に加えて、規制当局との交渉等を踏まえた内部モデルの変更を実施している会社もあるため、単純な推移比較ができない。さらには、各社の生保と損保等の事業構成比率等の差異から、目標とするSCR比率等も異なっているので、単純な各社間の絶対水準の比較もできない、ことには注意が必要になる。
ただし、AXA、Allianz、Generaliといった、ユーロ圏の3カ国に親会社を有する保険グループについては、ほぼ同じ傾向の推移を示しており、2014年末から2015年末にかけては、比率を上昇させたが、2016年第1四半期に市場環境の悪化を主因として、比率を低下させ、上期末にはほぼその水準を維持している。
3―各社毎のSCR比率や感応度の推移
各社とも、2016年1月からのソルベンシーII制度の実施に向けて、SCR比率の充実や感応度の抑制に向けた対応を行ってきていたが、2016年に入ってからも、着実に営業利益を積み上げることに加えて、劣後債の発行等で資本の充実を図ってきている。なお、以下のSCR比率の推移の要因分解は、各社の公表資料に基づいているが、例えば「経営行動(management action)」に何を含めるのか等が、必ずしも統一されているわけではない。さらには、感応度の対象内容も各社各様である。
1|AXA
AXAは、2016年3月に2047年に満期を迎える15億ユーロの劣後債を発行することで、市場環境の影響によるSCR比率のマイナス分の一部をカバーしている。
感応度については、資産と負債のマッチングを進めること等で、金利低下の影響を引き下げてきている。
1|AXA
AXAは、2016年3月に2047年に満期を迎える15億ユーロの劣後債を発行することで、市場環境の影響によるSCR比率のマイナス分の一部をカバーしている。
感応度については、資産と負債のマッチングを進めること等で、金利低下の影響を引き下げてきている。
(2016年10月11日「保険・年金フォーカス」)
このレポートの関連カテゴリ
中村 亮一のレポート
新着記事
-
2025年07月11日
トランプ関税の日本経済への波及経路-実質GDPよりも実質GDIの悪化に注意 -
2025年07月10日
企業物価指数2025年6月~ガソリン補助金の影響などで、国内企業物価は前年比3%を割り込む~ -
2025年07月10日
ドイツの生命保険監督を巡る動向(2)-BaFinの2024年Annual ReportやGDVの公表資料からの抜粋報告(生命保険会社等の監督及び業績等の状況)- -
2025年07月09日
バランスシート調整の日中比較(後編)-不良債権処理で後手に回った日本と先手を打ってきた中国 -
2025年07月09日
貸出・マネタリー統計(25年6月)~銀行貸出の伸びが回復、マネタリーベースは前年割れが定着
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【欧州大手保険グループの2016年上期末のSCR比率の状況等について-SCR比率及び感応度の推移等-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
欧州大手保険グループの2016年上期末のSCR比率の状況等について-SCR比率及び感応度の推移等-のレポート Topへ