- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 欧米保険事情 >
- 米国PBR(プリンシプル・ベースの責任準備金評価)制度の動向-NAICが、2017年からの実施を採択-
2016年06月21日
米国PBR(プリンシプル・ベースの責任準備金評価)制度の動向-NAICが、2017年からの実施を採択-
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
2|各州に求められる行動要件
各州は、(Model#820)第11条Bの要件の全てが満たされていることを決定しなければならない。Model#820はNAICを決定機関として指定していないが、NAICの勧告が、州の法律や行政手続きによって許容される場合、規制措置を支持するために使用される。いかなる規制措置も州の行政法のレビューを受ける必要があり、この手続きはこれらの一般的なレビュー要件を念頭に行われる。
加えて、多くの州法が第11条Bに規定されたものに加えて、責任準備金評価マニュアルの採用や適用日の要件を含み、半分の州が責任準備金評価マニュアルが適用になる前に、規制、命令又は認証のための追加の要件を有している、ことに留意する必要がある。州が、追加アクションのためのこのような形式的な要件を有しているかどうかに関わらず、TFは、全ての州に対して、それが規制、会報、命令またはその他を介して、責任準備金評価マニュアルの適用日に関するいくつかのアファーマティブ・アクションを取ることを奨励している。
州によるこのようなアファーマティブ・アクションは、保険業界と他の州の両方に対して、その州が2017年1月1日に発効するPBRにしたがった責任準備金評価を開始する意図がある、という明確なガイダンスを提供することになる。州はまた7月1日より前に何らかのアクションが必要であるかどうかを判断するために、標準責任準備金法の採択を密接にレビューすることが奨励される。
各州は、(Model#820)第11条Bの要件の全てが満たされていることを決定しなければならない。Model#820はNAICを決定機関として指定していないが、NAICの勧告が、州の法律や行政手続きによって許容される場合、規制措置を支持するために使用される。いかなる規制措置も州の行政法のレビューを受ける必要があり、この手続きはこれらの一般的なレビュー要件を念頭に行われる。
加えて、多くの州法が第11条Bに規定されたものに加えて、責任準備金評価マニュアルの採用や適用日の要件を含み、半分の州が責任準備金評価マニュアルが適用になる前に、規制、命令又は認証のための追加の要件を有している、ことに留意する必要がある。州が、追加アクションのためのこのような形式的な要件を有しているかどうかに関わらず、TFは、全ての州に対して、それが規制、会報、命令またはその他を介して、責任準備金評価マニュアルの適用日に関するいくつかのアファーマティブ・アクションを取ることを奨励している。
州によるこのようなアファーマティブ・アクションは、保険業界と他の州の両方に対して、その州が2017年1月1日に発効するPBRにしたがった責任準備金評価を開始する意図がある、という明確なガイダンスを提供することになる。州はまた7月1日より前に何らかのアクションが必要であるかどうかを判断するために、標準責任準備金法の採択を密接にレビューすることが奨励される。
5―保険業界からの反応
6―今後のスケジュール
2 「3年間の移行期間」の意味するところは、「2017年1月にPBR制度が発効した場合で、3年間の移行期間を選択」した場合には、「2020年1月以降の契約からPBR制度を適用する」ことが許容される、ということになる。
7―まとめ
以上のように、2017年からPBR制度がスタートすることになった。ただし、その実施に向けては、NAICのリリース資料の中で触れられているような、PBR実行TFの仕事が残されている。さらには、以前の基礎研レポート「米国の責任準備金評価制度はIMFによってどう評価されたのか-米国に対するFSAP〔保険セクター〕の結果報告-」(2015.5.11)」や前回の保険年金フォーカスで述べたように、保険会社・監督当局それぞれのサイドでの課題も多く残っている。
これらの課題については、今後の各種の検討を通じて、段階的に解決が図られていくことになるものと思われる。特に、PBR制度の考え方についての整合的な取扱いについては、各種のガイドラインの作成や実際の経験を通じて、今後順次構築されていくことになるものと想定される。
PBR制度の考え方については、今後の日本における責任準備金制度のあり方を検討していく上においても、大変参考になることから、引き続き米国のPBR制度を巡る動きについて注視していくこととしたい。
これらの課題については、今後の各種の検討を通じて、段階的に解決が図られていくことになるものと思われる。特に、PBR制度の考え方についての整合的な取扱いについては、各種のガイドラインの作成や実際の経験を通じて、今後順次構築されていくことになるものと想定される。
PBR制度の考え方については、今後の日本における責任準備金制度のあり方を検討していく上においても、大変参考になることから、引き続き米国のPBR制度を巡る動きについて注視していくこととしたい。
(2016年06月21日「保険・年金フォーカス」)
このレポートの関連カテゴリ
中村 亮一のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/08/07 | 複素数について(その3)-複素数の工学・物理学への応用- | 中村 亮一 | 研究員の眼 |
2025/08/04 | EIOPAがソルベンシーIIのレビューに関する最初のRTS(案)等のセットを欧州委員会に提出等 | 中村 亮一 | 保険・年金フォーカス |
2025/07/23 | 数字の「36」に関わる各種の話題-36という数字は、実は意外なところでも現れてくるようだ- | 中村 亮一 | 研究員の眼 |
2025/07/10 | ドイツの生命保険監督を巡る動向(2)-BaFinの2024年Annual ReportやGDVの公表資料からの抜粋報告(生命保険会社等の監督及び業績等の状況)- | 中村 亮一 | 保険・年金フォーカス |
新着記事
-
2025年08月15日
マレーシア経済:25年4-6月期の成長率は前年同期比+4.4%~堅調な内需に支えられて横ばいの成長に -
2025年08月15日
グローバル株式市場動向(2025年7月)-米国と日欧の関税大枠合意により安心感が広がる -
2025年08月15日
生成AIを金融リスク分析の視点から読み解いてみる-なぜ人間によるファクトチェックが必要なのか -
2025年08月15日
QE速報:2025年4-6月期の実質GDPは前期比0.3%(年率1.0%)-トランプ関税下でも輸出が増加し、プラス成長を確保 -
2025年08月15日
地方で暮らすということ-都市と地方の消費構造の違い
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【米国PBR(プリンシプル・ベースの責任準備金評価)制度の動向-NAICが、2017年からの実施を採択-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
米国PBR(プリンシプル・ベースの責任準備金評価)制度の動向-NAICが、2017年からの実施を採択-のレポート Topへ