- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- アジア経済 >
- 【アジア新興経済レビュー】内需中心の緩やかな持ち直しが続く
2015年12月01日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1.生産活動 (韓国・台湾・タイ:10月、その他の国:9月)

フィリピンは同+3.7%と主力の電気機械の好調や輸送用機器のプラス転化によって2ヵ月連続のプラスとなった。マレーシアは同+5.6%と、リンギ安の恩恵を受ける電気・電子製品や電気機械を中心に上昇した。またインドは同+3.6%と、インフレ圧力の後退や利下げなどによって資本財や耐久消費財を中心に上昇した。このほか韓国は前年同月比+1.5%と輸出不振で前月から生産が鈍化したものの、電子部品・デバイスや情報通信機器などを中心に上昇し、3ヵ月連続のプラスを記録した。
一方、台湾は同▲6.2%となり、アジア向け輸出の不振で主力の電子部品や機械設備のマイナス幅が拡大し、6ヵ月連続のマイナスを記録した。タイは同▲4.2%となり、来年の物品税導入を前に需要が増えている自動車は回復傾向が見られるが、全体では2ヵ月連続のマイナスとなった。またインドネシアは同+0.7%と、食料品や飲料、電気機械、組立金属製品などを中心に大幅に低下し、2年ぶりの低水準を記録した。
2.貿易 (韓国・台湾・タイ・インドネシア・インド:10月、その他の国:9月)

フィリピンは主要輸出先の日本向け輸出が急激に落ち込み、4ヵ月ぶりの二桁マイナスとなった。韓国は、スマートフォンを除いて幅広い品目が落ち込むなか、特に海洋プラント向けの船舶の受注減が下押し要因となった。またタイは、前年同月の輸出額がEUのGSP(一般特恵関税制度)の適用除外前に増加していたことも下押し要因となった。
輸入の伸び率(前年同月比)は、加工貿易の縮小によって大幅マイナスが続いているが、インドネシアを除く国・地域は前月から上昇するなど、輸出同様に価格下落による下押し圧力は弱まりつつあるほか、足元の政府の景気刺激策を受けて底打ちの動きが見られる(図表3)。
フィリピンは同+7.0%と、製造業や建設業を中心に資本財や原材料の需要が旺盛で7ヵ国・地域中で唯一のプラスとなっている。
3.自動車販売 (10月)

フィリピンは前年同月比+28.7%と、前月から0.7%ポイント低下したものの、23ヵ月連続の二桁増を記録した。また韓国は同+20.3%と、引き続き新車効果や個別消費税の引下げ1が追い風となって上昇した。さらにインドは同+5.5%と祭事期に伴う需要増や金利引下げ効果を受けての3ヵ月ぶりの二桁増を記録した。このほか、マレーシアは同+2.9%と、前月から鈍化したものの、リンギ安を背景とした先行きの値上げ観測を前に駆け込み需要が増加し、3ヵ月連続のプラスを記録した。
一方、台湾は同▲6.9%と、「鬼月」と呼ばれる消費の不需要期だった前月からマイナス幅は縮小したものの、先行きの自動車買い換え促進策を前に購入を控える動きが強かった。またインドネシアは同▲16.1%と、昨年11月の燃料補助金削減や金利の高止まり、景気の先行き不透明感などが消費者の購買意欲の低下に繋がり、2ヵ月連続でマイナス幅が拡大した。さらにタイは同▲4.1%と、来年の物品税導入を前に消費者の購買意欲が増えてきているものの、30ヵ月連続のマイナスを記録した。
1 政府は8月に消費刺激策として、同月27日から年末までの期間限定で乗用車や大型家電製品に課される個別消費税を引き下げることを決めた。乗用車の個別消費税は従来の5%から3.5%に引き下げられた。
4.消費者物価指数 (10月)

インドは祭事期に伴う消費需要の増加や昨年高騰していた食料品価格のベース効果の剥落、またモンスーン期(6-9月)の雨不足による一部食料品価格の高騰により2ヵ月連続で上昇した。またタイはエルニーニョ現象の長期化に伴う干ばつ被害を受けた生鮮食品の価格高騰も全体を押上げた。
一方、マレーシアとインドネシアは、イスラム教の断食明け大祭後の消費需要鈍化が続いたことや通貨下落圧力の後退などによって小幅に低下した。
5.金融政策 (11月)
6.金融市場 (11月)

国別に見ると、台湾は中台首脳会談後の好材料出尽くしや一部企業による無給休暇の急増など、インドはビハール州選挙における与党連合の敗北や改善基調にあった鉱工業生産の鈍化などが株価下落に繋がった。
為替(対ドル)は、マレーシアを除く国・地域で小幅に下落するなど、総じて12月の米利上げの実施を前に軟調に推移した(図表7)。
国別に見ると、マレーシアはトルコによるロシア軍機撃墜を背景とする中東情勢の悪化で原油先物相場が反発したこと、また巨額の債務を抱える政府系投資会社1MDBの発電部門子会社エドラ・エナジーが保有する発電資産の全てを中国企業に売却すると決まるなど同社の債務解消の道筋がついてきたことが好感され、通貨上昇に繋がった。
(2015年12月01日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1780
経歴
- 【職歴】
2008年 日本生命保険相互会社入社
2012年 ニッセイ基礎研究所へ
2014年 アジア新興国の経済調査を担当
2018年8月より現職
斉藤 誠のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/16 | インド消費者物価(25年3月)~3月のCPI上昇率は+3.3%、約6年ぶりの低水準に | 斉藤 誠 | 経済・金融フラッシュ |
2025/04/08 | ベトナム経済:25年1-3月期の成長率は前年同期比6.93%増~順調なスタート切るも、トランプ関税ショックに直面 | 斉藤 誠 | 経済・金融フラッシュ |
2025/03/21 | 東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに | 斉藤 誠 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/03/13 | インド消費者物価(25年2月)~2月のCPI上昇率は半年ぶりの4%割れ | 斉藤 誠 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【【アジア新興経済レビュー】内需中心の緩やかな持ち直しが続く】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
【アジア新興経済レビュー】内需中心の緩やかな持ち直しが続くのレポート Topへ