- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 高齢化問題(全般) >
- 昭和100年問題-“すでに起きている未来” に対応できているか?
■要旨
昭和100年問題
「昭和100年問題」という言葉がある。昭和100年に当たる2025年に、昭和22年から24年にかけて生まれた「団塊の世代」全員が75歳以上となる。つまり、総人口が減少する中、65歳未満が大きく減る反面、75歳以上だけが増加する“超”少子高齢社会となるからである。その時、日本の社会経済あるいは企業経営はどのようになるのであろうか。
“すでに起きている未来”
ドラッカーは、「社会的・経済的・文化的な変化と、そのもたらす影響との間にはタイムラグがある」と喝破し、現在既にある変化の芽を“すでに起きている未来”と表現した。この時間差にこそチャンスがあり、変化そのものを発見せよという。
日本の人口構造の変化は、社会的課題の焦点や行政施策の力点を変え、日本企業の商品市場や事業機会あるいは労働力確保にも大きな影響を及ぼす。企業にはリスクの反面チャンスとなるが、将来の経営ビジョンや基本戦略は明確であろうか。すでに起きている「昭和100年問題」に、どこまで対応できているのであろうか。
国内だけでは解決できない 「昭和100年問題」
昭和100年問題は日本特有の問題ではあるが、国内だけで解決できるものは少なく、世界の中で対応していくことになる。2025年の世界はどのようなものであろうか。この問に対しても、世界のあちこちに“すでに起きている未来”が潜んでいると考えるべきであろう。これまでと同じことをしていては、「昭和100年問題」には対応できない。
川村 雅彦
研究・専門分野
(2015年04月28日「基礎研レター」)
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年01月15日
EUソルベンシーIIにおけるLTG措置等の適用状況とその影響(6)-EIOPAの2020年報告書の概要報告- -
2021年01月15日
新型コロナによる都道府県別の個人消費減少額を試算-緊急事態宣言の再発令でさらなる落ち込みは不可避 -
2021年01月14日
さくらレポート(2021年1月)~景気は持ち直しているが、先行きに慎重 -
2021年01月14日
企業物価指数(2020年12月)―前年比でマイナス幅は徐々に縮小へ -
2021年01月13日
ポストコロナの韓国版ニューディールは成功するか?
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2020年10月15日
News Release
-
2020年07月09日
News Release
-
2020年06月25日
News Release
【昭和100年問題-“すでに起きている未来” に対応できているか?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
昭和100年問題-“すでに起きている未来” に対応できているか?のレポート Topへ