2015年04月28日

昭和100年問題-“すでに起きている未来” に対応できているか?

川村 雅彦

文字サイズ

■要旨

昭和100年問題
   「昭和100年問題」という言葉がある。昭和100年に当たる2025年に、昭和22年から24年にかけて生まれた「団塊の世代」全員が75歳以上となる。つまり、総人口が減少する中、65歳未満が大きく減る反面、75歳以上だけが増加する“超”少子高齢社会となるからである。その時、日本の社会経済あるいは企業経営はどのようになるのであろうか。

“すでに起きている未来”
   ドラッカーは、「社会的・経済的・文化的な変化と、そのもたらす影響との間にはタイムラグがある」と喝破し、現在既にある変化の芽を“すでに起きている未来”と表現した。この時間差にこそチャンスがあり、変化そのものを発見せよという。
   日本の人口構造の変化は、社会的課題の焦点や行政施策の力点を変え、日本企業の商品市場や事業機会あるいは労働力確保にも大きな影響を及ぼす。企業にはリスクの反面チャンスとなるが、将来の経営ビジョンや基本戦略は明確であろうか。すでに起きている「昭和100年問題」に、どこまで対応できているのであろうか。

国内だけでは解決できない 「昭和100年問題」
   昭和100年問題は日本特有の問題ではあるが、国内だけで解決できるものは少なく、世界の中で対応していくことになる。2025年の世界はどのようなものであろうか。この問に対しても、世界のあちこちに“すでに起きている未来”が潜んでいると考えるべきであろう。これまでと同じことをしていては、「昭和100年問題」には対応できない。

Xでシェアする Facebookでシェアする

川村 雅彦

研究・専門分野

(2015年04月28日「基礎研レター」)

公式SNSアカウント

新着レポートを随時お届け!
日々の情報収集にぜひご活用ください。

週間アクセスランキング

レポート紹介

【昭和100年問題-“すでに起きている未来” に対応できているか?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

昭和100年問題-“すでに起きている未来” に対応できているか?のレポート Topへ