- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- アベノミクスと日銀の金融緩和が株価を押し上げた効果の考察
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
日経平均株価が2万円目前まで回復した。野田前首相の衆議院解散発言から2年あまり、株価を2倍以上に引き上げた最大の要因はアベノミクスと日銀の金融緩和と言ってよいだろう。これら2つの立役者がもたらした効果を検証し、更なる株価上昇の必要条件を考察する。
1――企業業績と市場心理の両方とも改善
3月13日、日経平均株価の終値は19,254円となり、終値ベースでは2000年4月以来およそ15年ぶりの高値を回復した。野田佳彦前首相が衆議院解散を明言した2012年11月14日の終値8,665円からの値上がり幅は10,590円で、2年4ヶ月で株価は2倍以上になった。
株価が大きく上昇したのは企業業績と市場心理の両方が改善したためだ。業績改善の背景には個別企業の努力もあるが、何といっても円安の進行(超円高の是正)や国内外の景気回復によるところが大きいだろう。企業業績の改善度を日経平均ベースの1株あたり利益で見ると、12年11月14日の647円から直近の1,082円まで約67%の増益となった[図表1]。
一方、市場心理をPER(株価収益率)で測ると日経平均ベースでは13.4倍から17.8倍に増大した。市場心理が改善した背景として忘れてならないのは日銀の金融緩和だ。特に、年間3兆円にのぼるETF(上場投資信託)の買入れは、投資家に安心感を与えるため株式が買われやすくなる。
値上がり幅10,590円を企業業績と市場心理それぞれがもたらした効果に分解すると、企業業績の改善効果(図のオレンジ部分が右方向に拡大した分)が7,107円で約7割を占めるが、市場心理の改善効果(図の黄色部分が上方向に拡大した分)も3,483円に及ぶ。この分は“日銀効果”と言ってよいだろう。
2――これ以上は期待薄の“日銀効果”
気掛かりなのはPERが17.8倍まで上昇した点だ。PERは市場心理とともに株価の割高・割安を測る代表的な指標だ。高いほど割高を意味し、歴史的には14~16倍が適正水準と考えられる。
もっとも、「今後の業績改善を株価が先取りしている」という説明で16倍超のPERを正当化することもできるが、それでも現在の17.8倍という水準に割安さは感じられない。これ以上の“日銀効果”を期待するのは無理があるだけでなく、何か悪いニュースに大きく反応しやすい状況と注意すべきだろう。
もちろん、PERなど気にせず株価がどんどん上がっていく可能性を完全に否定することはできない。しかし、実力(企業業績)から大きくかい離して株価が高くなり過ぎれば、遠からず値下がりすることは歴史が証明している。もちろん、PERなど気にせず株価がどんどん上がっていく可能性を完全に否定することはできない。しかし、実力(企業業績)から大きくかい離して株価が高くなり過ぎれば、遠からず値下がりすることは歴史が証明している。
3――業績拡大を続けられるか、“アベノミクス効果”の真価が問われる
今後、健全な形で株価が上昇するためには、企業業績の継続的な改善が必要条件となる。つまり、図のオレンジ部分を右方向に拡大できるかがカギだ。
目先は、13・14年度に続けて15年度も大幅な業績改善が期待できよう。その結果として日経平均は2万円くらいまでの上昇は十分に期待できる。これには配当や自社株買いなど株主還元の拡充、成長投資、賃上げなど企業側の努力もあるが、円安による利益のかさ上げが大きく作用していることも否定できまい。
問題はその先だ。極端な円高に戻ることは当面ないとみて、海外の生産拠点を国内に戻すなど円安メリットを享受するために事業構造を見直す動きも増えているようだ。しかし、どこまでも円安が進むとは考えにくいし、企業が為替レートをコントロールすることも不可能だ。
結局のところ、外部環境に頼らない真の収益力強化が求められ、それには新たな需要を創造したりビジネスチャンスを生み出すための政官民一体となった取り組みが欠かせない。今後は“日銀効果”ではなく、“アベノミクス効果”の真価が問われよう。
(2015年04月07日「基礎研マンスリー」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1852
- 【職歴】
1993年 日本生命保険相互会社入社
1999年 (株)ニッセイ基礎研究所へ
2023年より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会認定アナリスト
井出 真吾のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/01/09 | 日経平均4万円回復は? | 井出 真吾 | 基礎研マンスリー |
2024/12/23 | 日経平均4万円回復は? | 井出 真吾 | 研究員の眼 |
2024/11/06 | 「選挙は買い」は本当か | 井出 真吾 | ニッセイ年金ストラテジー |
2024/08/07 | 新NISAスタートから半年 理想を追ったら資産が半分に!?-長期投資で大失敗しないために | 井出 真吾 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【アベノミクスと日銀の金融緩和が株価を押し上げた効果の考察】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
アベノミクスと日銀の金融緩和が株価を押し上げた効果の考察のレポート Topへ