- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- アジア・新興国経済 >
- 【インドGDP】10-12月期は前年同期比+7.5%~原油安の追い風で景気回復トレンドは鮮明に~
【インドGDP】10-12月期は前年同期比+7.5%~原油安の追い風で景気回復トレンドは鮮明に~
経済研究部 准主任研究員 斉藤 誠
このレポートの関連カテゴリ
1.10-12月期は前年同期比+7.5%
インド中央統計機構(CSO)は1月30日に、国家会計の基準年度を2004-05年度から2011-12年度に切り替えたと発表した。この変更に伴い、2013年度(13年4月~14年3月)の実質国内総生産(GDP)の成長率は前年度比+6.9%と、これまでの同+4.7%から上方修正された。
CSOは2月9日に、2014年10-12月期の国内総生産(GDP)を公表した。実質GDP成長率(需要側)は前年同期比+7.5%の増加と、前期の同+8.2%(旧基準で同+5.3%)から鈍化した。また、2014年度の成長率(見通し)は前年度比7.4%と、政府予想の5.5%から大幅に上昇した。
2.原油安の追い風で景気回復トレンドは鮮明に
インド経済の先行きは、昨秋からの原油価格の下落によって経常赤字・財政赤字の改善および高インフレ・高金利の緩和を通じて、景気の回復トレンドはより鮮明になると見ている。まず、増加傾向にあった輸入は原油安を始めとした資源価格の下落を受けて12月に前年比▲4.8%とマイナスに転じており、貿易赤字の縮小および経常収支の改善を促している。また、政府は原油価格が下落するなかで燃料税の引上げ(11-12月)など財政再建の取組みを進展させており、財源は来年度予算の財政赤字の縮小およびインフラ投資に配分されると見られる。
消費者物価指数については、昨年12月に前年比5.0%まで低下している。ここ数年高止まりしていただけに、今後は個人消費の回復が期待される。また、中央銀行はインフレ圧力の鈍化を受けて、1月に政策金利を0.25%引き下げ、2月に法定流動性比率を0.5%引き下げたほか、先行きは追加利下げも見込まれ、企業の投資意欲は改善するものと見られる。
懸念材料としては、引き続きねじれ国会が挙げられるが、新政権は国会の承認が得られない保険分野への外資の出資比率規制などにおいては大統領令の発布によって対応している。新政権はこうした改革に向けた前傾姿勢により、企業のインドへの投資意欲を繋ぎ止めることができている。
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1780
(2015年02月10日「経済・金融フラッシュ」)
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年03月01日
世界各国の金融政策・市場動向(2021年2月)-株価は中旬までは上昇したが、下旬に調整 -
2021年03月01日
米個人所得・消費支出(21年1月)-追加経済対策の効果で個人所得は前月比で2桁の増加 -
2021年02月26日
2020年のマンション市場と今後の動向-コロナ禍で高まる需要、今マンションは買うべきなのか -
2021年02月26日
コロナ禍における労働市場の動向-失業率の上昇が限定的にとどまる理由 -
2021年02月26日
フィボナッチ数列について(その2)-フィボナッチ数列はどこで使用されたり、どんな場面に現れてくるのか(自然界)-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2021年01月21日
News Release
-
2020年10月15日
News Release
-
2020年07月09日
News Release
【【インドGDP】10-12月期は前年同期比+7.5%~原油安の追い風で景気回復トレンドは鮮明に~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
【インドGDP】10-12月期は前年同期比+7.5%~原油安の追い風で景気回復トレンドは鮮明に~のレポート Topへ