- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- アジア経済 >
- 【アジア新興経済レビュー】韓台経済は改善するも、牽引役に違い
2014年11月04日
- (実体経済)
10月は韓国・台湾で7-9月期GDPが発表された。それぞれ経済成長率は改善したものの、回復の牽引役は異なる。韓国は政府による景気対策を背景に政府支出と住宅投資が伸びたものの、輸出は減少した。一方、台湾は半導体などのスマホ向け部品の輸出が好調で、民間投資にも波及する好循環が生まれている。 - (インフレ率)
9月のインフレ率は、国際原油価格の下落を背景にインドネシアを除く国・地域で低下した。インドネシアでは、食品価格の上昇によって再び4%台まで拡大したほか、政府が11月実施を検討する燃料補助金の削減に注目が集まっている。 - (金融政策)
10月は、韓国・インドネシア・フィリピンで金融政策決定会合が開かれた。韓国では内需不振による景気の下振れリスクを回避するため、また物価の上昇圧力も弱まっているため、政策金利を引き下げた(政策金利2.25%→2.00%)。その他の国では、政策金利が据え置かれた。 - (10月の注目ニュース)
インドネシアでは、20日にジョコ・ウィドド氏が大統領に就任した。金融市場では「補助金燃料の値上げ」への期待が高まっている一方で、ねじれ状態の国会運営への懸念が深まっている。インドでは、軽油の価格統制撤廃(18日)、地方議会選挙で与党勝利(19日)を受けて、新政権下の改革期待が高まり、株式相場が上昇した。 - (11月の主要指標)
11月は、マレーシア・タイ・インドネシア・フィリピン・インドで2014年7-9月期のGDPが公表される。特にタイはクーデター後の経済の立ち直りが遅れており、実体経済の回復の進捗レベルは注目点と言える。また、インドは新政権による改革期待先行で株価上昇が続いているだけに、期待外れの結果とならないかに注目したい。
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1780
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年05月26日
欧州大手保険Gの2021年の生命保険新契約業績-商品タイプ別・地域別の販売動向・収益性の状況- -
2022年05月26日
Japan’s Economic Outlook for Fiscal 2022 and 2023 (May 2022) -
2022年05月26日
日本の物価は持続的に上昇するか~消費者物価の今後の動向を考える -
2022年05月26日
時を駆けるか中高年-時間は夢を裏切らないか -
2022年05月25日
海外事例にみるCBDC手数料-国内事情にあった導入を模索すべき
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年05月17日
News Release
-
2022年04月21日
News Release
-
2022年04月04日
News Release
【【アジア新興経済レビュー】韓台経済は改善するも、牽引役に違い】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
【アジア新興経済レビュー】韓台経済は改善するも、牽引役に違いのレポート Topへ