- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- ライフデザイン >
- 眠れる労働力を呼び起こせ-女性部下の育成に悩む男性管理職への提案
眠れる労働力を呼び起こせ-女性部下の育成に悩む男性管理職への提案

金融研究部 主任研究員・年金総合リサーチセンター・ジェロントロジー推進室・サステナビリティ投資推進室兼任 高岡 和佳子
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
ウルフルズの楽曲「バカサバイバー」の歌詞に『誰のせいで そんなショボクレとんねん(中略)ほれみーあのオッサンの顔!おまえもあんなん なってまうよ』という一節がある。オバサンでもお兄さんでもなく、オッサンという表現を選んだ理由は、「しょぼくれる」という言葉には、中高年男性がもっとも似つかわしいということか。男女共同参画白書平成26年度版によると、「現在幸せである」と回答した人の割合は女性が34.8%に対し男性は28.1%である。男性でも学生に限ると43.7%に上昇する(いずれも平成22年調査、以下同様)。女性より男性、とりわけ中高年男性が疲弊しているという意識には、こういった背景があるだろう。
それと好対照をなすのは女性をめぐる意識の変化である。ご存知の通り成長戦略の中で女性の社会進出が重要課題の一つに挙げられている。つい先日、女性の活躍を後押しする「すべての女性が輝く政策パッケージ」(以下パッケージ)も決定された。パッケージは妊娠・出産・子育て、健康や安全など女性の「暮らしの質」にも言及しており、職業や就業意欲の有無を問わずすべての女性が対象となっている。
しかし、よく見ると、パッケージの考え方の段で示される具体例は、女性の職業生活における活躍を推進するための法案、再就職支援を含む「女性のチャレンジ応援プラン」、「働く女性の処遇改善プラン」、女性の参画が少ない分野における就業支援などである。いずれの例も有業女性か就業意欲のある女性が対象となっているのは、女性の社会進出が重要課題に挙げられているからだろう。しかし、もし女性の社会進出が重要課題ならば、現在職に就いておらず今後の就労意欲もない女性に対する就業意欲喚起策も前面に出すべきだろう。女性の幸福度を就業状態別に見ると、主婦43.6%、退職者43.8%に対し、正規雇用者、非正規雇用者、失業者はそれぞれ25.8%、26.8%、15.7%と低い。パッケージにより女性の雇用環境が改善すれば、幸福度の就業状態別格差は多少縮小するだろうが、自発的に就業意欲が湧くほどの効果を期待してよいものかは疑問だ。
こうした中、企業における女性管理職の登用比率に対する数値目標を設定し公表することが義務付けられるようになることから、キャリアアップに二の足を踏む女性部下への対応に苦慮する男性上司が多いと聞く。そこで、一つ提案がある。女性部下にキャリアアップを促す前に、自分の配偶者(以下、妻)にキャリアアップを促してはどうだろうか。無職ならパートタイムで働くよう、パートタイム労働者ならフルタイムで働くよう、フルタイム労働者ならより責任のある役職を目指すように促すといった具合だ。妻がキャリアアップした結果、男性上司の家事や育児、介護を担う割合が増えれば、女性部下の気持ちに対する理解が進むといったメリットがある。また、女性部下の夫がキャリアアップを促してくれるのだから、巡りめぐって自分の負荷が減るのだ。そして何よりも、直接的に眠れる労働力を呼び起こす効果がある。
パッケージには、男性の家事・子育てへの参画促進、男性の意識と職場風土の改革も含まれる。逆差別だといった批判もある女性管理職の登用比率を数値目標にするのなら、配偶者を有する男性職員の配偶者有業比率を数値目標にしてもいいのではないか。
中高年男性が疲弊している要因の一つに、家庭の経済的責任を一身に背負っている部分もあるだろう。家事や育児、介護といった役割を担うことになるが、背負う家庭の経済的責任が減れば、疲弊している中高年男性の輝きも、多少は増すのではないだろうか。
(2014年10月21日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1851
- 【職歴】
1999年 日本生命保険相互会社入社
2006年 ニッセイ基礎研究所へ
2017年4月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員
高岡 和佳子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/30 | ふるさと納税のピットフォール-発生原因と望まれる改良 | 高岡 和佳子 | 基礎研レポート |
2025/04/03 | 税制改正でふるさと納税額はどうなる? | 高岡 和佳子 | 研究員の眼 |
2025/02/26 | ふるさと納税、確定申告のススメ-今や、確定申告の方が便利かもしれない4つの理由 | 高岡 和佳子 | 研究員の眼 |
2025/02/18 | ふるさと納税、事務負荷の問題-ワンストップ特例利用増加で浮上する課題 | 高岡 和佳子 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月09日
下落時の分配金の是非~2025年4月の投信動向~ -
2025年05月09日
グローバル株式市場動向(2025年4月)-トランプ関税への各国の対応が注目される -
2025年05月09日
英国金融政策(5月MPC公表)-トランプ関税が利下げを後押し -
2025年05月09日
官民連携「EVカーシェア」の現状-GXと地方創生の交差点で進むモビリティ変革の芽 -
2025年05月09日
ESGからサステナビリティへ~ESGは目的達成のための手段である~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【眠れる労働力を呼び起こせ-女性部下の育成に悩む男性管理職への提案】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
眠れる労働力を呼び起こせ-女性部下の育成に悩む男性管理職への提案のレポート Topへ