- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 米国経済 >
- 【米国GDP】基礎から見直す米国経済とその展望
2014年10月17日
【要旨】
米国経済の構造を理解するために、米GDPに焦点を当て、世界の中での相対的な位置づけや米GDPの中身についてやや丁寧な概説を行った。
- 米GDPの規模とみると、日本経済の3.4倍、世界経済全体の20%超を占め、EU28カ国に匹敵する。また、経済の勢いをみても好調が持続しており、世界経済の牽引役として期待されている。
- 米国GDPの需要項目別の構成をみると、個人消費が70%を占め、政府支出(18.7%)、設備投資(15.4%)などに比べて非常に大きくなっている。純輸出は輸入が輸出を上回っていることから、▲3.0%とマイナスになっており、1976年以降マイナスが継続している。また、成長率に対する寄与度でも、個人消費はリーマン・ショックに伴い大幅に景気が落ち込んだ時期を除き、安定的に経済を下支えしていることが分かる。
- 各需要項目の内訳について確認した。個人消費では、サービス消費が財消費を上回り、医療サービスを除くサービス消費が個人消費の中で5割程度を占めている。今後の個人消費の見通しについては、米労働市場が改善する中で消費者のセンチメントが良いことから、底堅い伸びが持続すると考えられる。設備投資についても、企業収益の改善、良好な企業センチメント等から伸びが期待できると考えている。対照的に政府支出、純輸出にはあまり期待できない。
- 米経済は好調な個人消費を背景に世界経済の牽引役を果たしていくことが期待できるが、足元ではエボラ出血熱など、個人消費に悪影響を与える不安要素も出てきており、その影響を注視したい。
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1824
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年01月20日
2020年中国REIT市場の現状と今後の見通し~公募REITが始動、民間資本や個人投資家に期待~ -
2021年01月20日
行動経済学から見たネット型マッチングサービスの課題と期待~コロナ禍における少子化対策として~ -
2021年01月19日
新型コロナ「感染症法」改正の方向性-罰則導入と都道府県知事等の権限強化 -
2021年01月19日
今週のレポート・コラムまとめ【1/12~1/18】:新型コロナ ワクチンの優先順位-誰からどの順番で接種すべきか -
2021年01月19日
統計分析を理解しよう:正規分布、標準化、標準正規分布の概念
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2020年10月15日
News Release
-
2020年07月09日
News Release
-
2020年06月25日
News Release
【【米国GDP】基礎から見直す米国経済とその展望】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
【米国GDP】基礎から見直す米国経済とその展望のレポート Topへ