- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融市場・外国為替(通貨・相場) >
- 9月マネー統計~製造業向けがカギになる
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■見出し
・貸出動向:製造業向けがカギになりそう
・マネタリーベース:少々ペースアップが必要に
・マネーストック:伸び率は横ばいが続く
■要旨
9月の銀行貸出(平残)の伸び率は前年比2.4%(前月は2.3%)と拡大。伸び率は6月(2.5%)以来3ヵ月ぶりの高い水準。また、残高の前年差をみても、2ヵ月連続で増加しており、伸び悩んでいた貸出の増勢は持ち直しつつある。ただし、9月は急ピッチで円安が進行したため、外貨建て貸出の円換算残高が膨らんだ面もある。この部分はあくまで為替換算の話で資金の流れを伴わないため、本来の貸出増加とは異なる性質のものである。6月末時点の業種別では、下位に製造業が並び、これらでは残高が減少している。設備投資資金需要の動向を反映している可能性があり、今後は製造業向け貸出の動向が注目される。
245.8兆円と、前月から3.5兆円増加した。前年比伸び率は35.3%(前月は40.5%)と前月から鈍化している(2ヵ月連続)。日銀当座預金の伸び率が65.2%(前月は79.3%)と鈍化したのが主因である。日銀は9月から損失覚悟でマイナス金利での国債買入れを実施しているが、マネタリーベース積み上げペースの鈍化も一つの要因になっている可能性がある。年末270兆円達成のためには、残り3ヵ月間で17.4兆円(月当たり5.8兆円)の積み上げが必要となる。達成可能圏内とは見られるが、昨年の10~12月の積み上げ額は16.3兆円(月当たり5.4兆円)、今年に入ってからの平均月間積み上げ額が5.6兆円であることを考えると、少々ペースアップが必要な情勢になってきた。
マネーストック統計によると、市中通貨量を示す9月のM2、M3の前年比伸び率はともに前月からほぼ横ばいとなった。伸び率は6月以降3%程度で推移しており、よく言えば安定、悪く言えば年初の勢いはないという評価になる。一方、M3に投信や外債といったリスク性資産等を含めた広義流動性の伸び率は僅かながら拡大しており、リスク選好は続いている。今後、マネーの伸びが本格的な再上昇に向かうかどうかは、引き続き貸出による信用創造活発化がカギになる。
(2014年10月14日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ
03-3512-1870
- ・ 1998年 日本生命保険相互会社入社
・ 2007年 日本経済研究センター派遣
・ 2008年 米シンクタンクThe Conference Board派遣
・ 2009年 ニッセイ基礎研究所
・ 順天堂大学・国際教養学部非常勤講師を兼務(2015~16年度)
上野 剛志のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2025/10/22 | 高市新政権が発足、円相場の行方を考える~マーケット・カルテ11月号 | 上野 剛志 | 基礎研マンスリー |
| 2025/10/14 | 貸出・マネタリー統計(25年9月)~銀行貸出の伸びが4年半ぶりの4%台に、定期預金等はバブル期以来の高い伸びを記録 | 上野 剛志 | 経済・金融フラッシュ |
| 2025/10/06 | 円安が続く背景を改めて点検する~円相場の行方は? | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
| 2025/10/01 | 日銀短観(9月調査)~トランプ関税の影響は依然限定的、利上げ路線をサポートするも、決め手にはならず | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
新着記事
-
2025年11月04日
今週のレポート・コラムまとめ【10/28-10/31発行分】 -
2025年10月31日
交流を広げるだけでは届かない-関係人口・二地域居住に求められる「心の安全・安心」と今後の道筋 -
2025年10月31日
ECB政策理事会-3会合連続となる全会一致の据え置き決定 -
2025年10月31日
2025年7-9月期の実質GDP~前期比▲0.7%(年率▲2.7%)を予測~ -
2025年10月31日
保険型投資商品の特徴を理解すること(欧州)-欧州保険協会の解説文書
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【9月マネー統計~製造業向けがカギになる】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
9月マネー統計~製造業向けがカギになるのレポート Topへ










