- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 消費者物価(全国14年6月)~コアCPI上昇率は頭打ちから鈍化へ
■見出し
・コアCPI上昇率は消費税の影響除きで2ヵ月連続鈍化
・年末にかけて1%割れへ
■要旨
総務省が7月25日に公表した消費者物価指数によると、14年6月の消費者物価(全国、生鮮食品を除く総合、以下コアCPI)は前年比3.3%(5月:同3.4%)となり、上昇率は前月から0.1ポイント縮小した。
コアCPIを消費税の影響を除くベースでみると、4月は消費税率引き上げ分以上の値上げが行われたことから3月の前年比1.3%から同1.5%へと拡大したが、5月が同1.4%、6月が同1.3%と伸び率は鈍化している。
コアCPI上昇率を寄与度分解すると、エネルギーが0.62%(5月:同0.67%)、食料(生鮮食品を除く)が0.28%(5月:同0.28%)、その他が0.40%(5月:同0.45%)であった(当研究所試算による消費税の影響を除くベース)。
4月の消費税率引き上げ時にはそれに上乗せする形で価格改定をする動きも見られたが、値上げの動きはその後一服しており、コアCPIは基調としては伸び率が頭打ちとなっている。先行きは円安効果の一巡に加え、景気減速に伴う需給バランス悪化の影響から、伸び率が徐々に鈍化し、年末にかけては2%台後半(消費税の影響を除くと1%割れ)になると予想する。
上振れの可能性があるとすれば、エネルギー価格の上昇率が再び高まることだろう。エネルギー価格は5月の前年比10.1%をピークに鈍化しており、現状の為替、原油価格の水準を前提とすれば年末にかけて7%前後の伸びとなり、コアCPIの伸びを0.2~0.3ポイント程度押し下げることが見込まれる。ただし、依然として地政学リスクが燻り続けているため、原油価格が安定的に推移する可能性は必ずしも高いとは言えない。当面は原油価格の動向に左右されやすい展開が続くだろう。
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1836
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年04月21日
英国雇用関連統計(3月)-休業者の増加は一服 -
2021年04月21日
中国インシュアテックの水滴、米IPO申請へ -
2021年04月20日
ドル円失速の理由とドル高再開の条件~マーケット・カルテ5月号 -
2021年04月20日
今週のレポート・コラムまとめ【4/13~4/19】:まん延防止等重点措置は緊急事態宣言と何が違うのか -
2021年04月20日
米国の個人年金商品-指数連動化が進む米国生保の個人年金-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2021年04月12日
News Release
-
2021年04月02日
News Release
-
2021年01月21日
News Release
【消費者物価(全国14年6月)~コアCPI上昇率は頭打ちから鈍化へ】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
消費者物価(全国14年6月)~コアCPI上昇率は頭打ちから鈍化へのレポート Topへ