- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- ライフデザイン >
- 「女性活用」は、食育から。- 男性が家事しない国ランキング第3位の日本。わが国の人々が「日本らしく」幸せに生きるために
「女性活用」は、食育から。- 男性が家事しない国ランキング第3位の日本。わが国の人々が「日本らしく」幸せに生きるために
生活研究部 人口動態シニアリサーチャー 天野 馨南子
このレポートの関連カテゴリ
【女性が社会で活躍する時間が、ない】
経済協力開発機構(OECD)は、今年3月8日の国際女性デーを前に、加盟国の家事時間に関する調査結果を発表した。
その調査結果をみてみると、わが国の「女性活用がなかなか進まない」背景に、やはり、伝統的な家族観に基づく男女間の家事分担負担の違いが大きな障害となっていることが浮き彫りになっていた。以下はOECDデータより筆者が作成した「男性が家事しない国ランキング」である。
左表は、OECDが集計した、成人男女それぞれが家事・買い物・育児・介護・雑用などの「無償労働」に費やす時間に関する統計データから、男女の時間差を算出し、男性が女性よりもどれくらい無償労働しないか、というランキングを作成したものである。メディアでは単独の男性の家事時間だけが話題となったが、韓国のように女性の家事時間とのバランスをみると日本よりは女性に家事偏重ではない国もあるため、男女差を集計することで家事労働の「男女間のアンバランスさ」に注目した。
残念ながら、日本は男女差で堂々のベスト3入りを果たしており、これではいくら「女性活用・女性登用」を頑張っています、といってもみても、国際的には全く説得力がないことを、OECDに示されてしまったのである。日本では女性に比べると、男性が1日に家事をする時間は237分、約4時間も少ない。この差はOECD26カ国平均の134分と比べても、際立っている。しかも、男女差で上位にいるメキシコ、トルコの男性の家事時間に比べて、実に6割程度の時間しか家事を行っていないのである。
先月筆者が書いた、「女性活用・女性活躍」で女性が苦しまないために、でも紹介した合計特殊出生率で先進国トップを走るフランスでは、男女差表から、男性が積極的に家事参加している(男女間の負担差が小さい)ことがわかる。また出生率が1.9と、2.0にせまる勢いの北欧諸国・英国における男性の家事分担も、同じ表における順位を見ていただければ一目瞭然といえよう。
【男女とも義務教育に「食育」を】
このように、世界から見ればもはや「特異な」家庭環境で育ってきたわが国の成人男女に、いきなり「男性は家事を頑張りなさい、女性は外で働きなさい」といっても、何をすればよいのかわからない、それが本当に幸せなのかさえも、僕には、私には、わからない、というのが本音であろう。
ある実験では、幼児に15分間、ままごと遊びのテレビを見せた後に自由に遊ばせると、男児女児ともままごとに熱中し、格闘技をみせれば、その後、男児女児入り乱れての大乱闘になったという報告がある。所詮、ヒトは猿真似を大前提として育つのであろう。そこに生まれつきの男女差があって、女子は家庭的、男子は社会的活動を好む、というのは、どこか歴史過程で政策的にコントロールされたものである可能性が否めないi 点に注意しなければ、女性活用は、伝統的な価値観とそれに基づく子どもたちの生育環境のサイクルの壁に阻まれて、数歩も進まない、ということになりかねない。
では、わが国のこの世界でも際立つ「男女の家事負担の差」を縮小するためには、どうすればよいのか。いきなり男性に家事全般に取り組め、というのではなく、ある特定の家事分野から開始してはどうだろうか。
日本には他国に類を見ない、すばらしい文化がある。「食文化」である。ユネスコ(国連教育科学文化機関)は2013年12月、「和食」の食文化は、「自然の尊重」という日本人の精神を体現した食に関する「社会的慣習」であり、伝統的な社会慣習として世代を越えて伝承されていると評価し、「無形文化遺産」に登録することを決議した。
またフランスのタイヤメーカー、ミシュランが発行している世界的に有名なレストラン格付けガイドブック「ミシュラン・ガイド」の「東京、横浜、湘南」の2014年版では、三つ星を獲得したレストランは14軒であり、昨年10月発行の関西版の14軒と合わせると、日本では28軒が三つ星を獲得している。この数値は、今年2月に発行された本国フランスのミシュラン・ガイド2014年版での三つ星獲得レストラン27軒を1軒上回り、「ミシュラン三つ星数世界一の国」であることは食通の間では世界的に知られている。
生活を支える要素として「衣食住」という言葉があるが、日本は世界的にみて、特に「食」に優れた文化をもち、そしてそれを支える人々が暮らす国、といっても過言ではないだろう。この点に注目し、男性の家事への取り組みも「食」から始めてはどうであろうか。
そこで、男性の家事進出における「食への取り組みの可能性」をみることができるデータを紹介したい。
20歳以上の男性の82%が自宅で料理をすることがあり、そのうちの半数以上の52%が週に1回以上自宅で料理をしている。また自宅で料理をする男性の4割が「料理教室に通いたい」とも回答している。自宅料理経験のある男性に「料理をしたきっかけ」を尋ねる質問には、26.1%が「料理が好き・楽しい」から、と回答しており、4人に1人は料理に精神的な抵抗がないことがわかる。
注目すべきは、この「料理が好き・楽しい」との回答割合が、他の「料理をしたきっかけ」理由である「家事参加」「1人暮らし」「節約」などを全て抑えて1位の理由となっていることである。また、特に若い世代でこの理由の割合が高く、実に20代男性では33.7%、30代男性では36.5%が「料理が好き・楽しい」から、と回答しているii。メディア等で報道されている「料理男子の増加」は、このようにデータで見ても明らかである。
以上から、他国の猿真似ではなく、わが国の世界に誇る文化を活かしつつ、日本らしさを活かした「女性活用」を目標として、今後、義務教育課程の早期の段階から「食育」を最重点科目として盛り込んではどうであろうか。
私も1児の母であるが、残念ながらわが国の素晴らしい食文化を学ぶ「食育」は、幼児から小学校4年生までは学校から親への「給食便り」「保健便り」での通知等、「給食における充実」にフォーカスされがちである。子どもたちが実学として教育を受けているとは到底、言い難い。
四季の豊かな日本の食材、その調理の実習、栄養の理解などの「認知と実践」iiiが、男女とも、幼いころから自然と身につくように教育制度を改革するならば、子どもたちは早い段階で日常において調理することに男女の区別を感じにくくなるだろう。そして、それこそが「わが国が世界に誇る文化をも活性化する女性活用」を将来的に生み出すのではないだろうか。小学校には既に家庭科室があり、インフラ的には問題がない。
「食育」の義務教育化によって、将来、男女とも家庭においても社会においても、日本人ならではの特性を活かし活き活きと活躍できる場が生み出され、さらには、豊かな食生活が世界第2位ivを誇るわが国の「健康寿命」を、家庭において、たとえ男性が調理をしても、女性が調理をしても維持できる、そんな社会が実現するのではないだろうか。
(2014年07月14日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ
03-3512-1878
- プロフィール
1995年:日本生命保険相互会社 入社
1999年:株式会社ニッセイ基礎研究所 出向
・【総務省統計局】「令和7年国勢調査有識者会議」構成員(2021年~)
・【こども家庭庁】内閣府特命担当大臣主宰「若い世代の描くライフデザインや出会いを考えるワーキンググループ」構成員(2024年度)
・【こども家庭庁】令和5年度「地域少子化対策に関する調査事業」委員会委員(2023年度)
※都道府県委員職は年度最新順
・【富山県】富山県「県政エグゼクティブアドバイザー」(2023年~)
・【富山県】富山県「富山県子育て支援・少子化対策県民会議 委員」(2022年~)
・【高知県】高知県「元気な未来創造戦略推進委員会 委員」(2024年度)
・【高知県】高知県「中山間地域再興ビジョン検討委員会 委員」(2023年度)
・【三重県】三重県「人口減少対策有識者会議 有識者委員」(2023年度)
・【石川県】石川県「少子化対策アドバイザー」(2023年度)
・【東京商工会議所】東京における少子化対策専門委員会 学識者委員(2023年~)
・【愛媛県法人会連合会】えひめ結婚支援センターアドバイザー委員(2016年度~)
・【公益財団法人東北活性化研究センター】「人口の社会減と女性の定着」に関する情報発信/普及啓発検討委員会 委員長(2021年~)
・【主催研究会】地方女性活性化研究会(2020年~)
・【内閣府特命担当大臣(少子化対策)主宰】「少子化社会対策大綱の推進に関する検討会」構成員(2021年~2022年)
・【内閣府男女共同参画局】「人生100年時代の結婚と家族に関する研究会」構成員(2021年~2022年)
・【内閣府委託事業】「令和3年度結婚支援ボランティア等育成モデルプログラム開発調査 企画委員会 委員」(内閣府委託事業)(2021年~2022年)
・【内閣府】「地域少子化対策重点推進交付金」事業選定審査員(2017年~)
・【内閣府】地域少子化対策強化事業の調査研究・効果検証と優良事例調査 企画・分析会議委員(2016年~2017年)
・【内閣府特命担当大臣主宰】「結婚の希望を叶える環境整備に向けた企業・団体等の取組に関する検討会」構成メンバー(2016年)
・【富山県】富山県成長戦略会議真の幸せ(ウェルビーイング)戦略プロジェクトチーム 少子化対策・子育て支援専門部会委員(2022年~)
・【長野県】伊那市新産業技術推進協議会委員/分野:全般(2020年~2021年)
・【佐賀県健康福祉部男女参画・こども局こども未来課】子育てし大県“さが”データ活用アドバイザー(2021年~)
・【愛媛県松山市「まつやま人口減少対策推進会議」専門部会】結婚支援ビッグデータ・オープンデータ活用研究会メンバー(2017年度~2018年度)
・【中外製薬株式会社】ヒト由来試料を用いた研究に関する倫理委員会 委員(2020年~)
・【公益財団法人東北活性化研究センター】「人口の社会減と女性の定着」に関する意識調査/検討委員会 委員長(2020年~2021年)
日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)
日本労務学会 会員
日本性差医学・医療学会 会員
日本保険学会 会員
性差医療情報ネットワーク 会員
JADPメンタル心理カウンセラー
JADP上級心理カウンセラー
天野 馨南子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/07/11 | 【地方創生・人口動態データ報】2023年 都道府県転入超過ランキング~勝敗を決めたのはエリアの「雇用力」~ | 天野 馨南子 | ニッセイ基礎研所報 |
2024/07/08 | 【人口戦略会議レポート解説】消滅可能性自治体割合都道府県ランキング-勝者に学ぶ。そして勝者は世界を目指せ- | 天野 馨南子 | 基礎研レター |
2024/06/07 | 2023年20代人口流出率にみる「都道府県人口減の未来図」-大半が深刻な若年女性人口不足へ | 天野 馨南子 | 基礎研マンスリー |
2024/04/08 | 2023年20代人口流出率にみる「都道府県人口減の未来図」(1)-大半が深刻な若年女性人口不足へ- | 天野 馨南子 | 基礎研レポート |
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
新着記事
-
2024年09月17日
今週のレポート・コラムまとめ【9/10-9/13発行分】 -
2024年09月13日
ECB政策理事会-予想通り利下げ、今後は引き続きデータ次第 -
2024年09月13日
自動車保険料率の引き上げに向けた動き-自動車保険と傷害保険の参考純率の改定 -
2024年09月13日
インド消費者物価(24年8月)~8月のCPI上昇率は小幅上昇も2ヵ月連続で物価目標を下回る -
2024年09月12日
外国株式ファンドが一時、売却超過に~2024年8月の投信動向~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
-
2024年02月19日
News Release
【「女性活用」は、食育から。- 男性が家事しない国ランキング第3位の日本。わが国の人々が「日本らしく」幸せに生きるために】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
「女性活用」は、食育から。- 男性が家事しない国ランキング第3位の日本。わが国の人々が「日本らしく」幸せに生きるためにのレポート Topへ