- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 貿易統計14年3月~輸出の低迷と駆け込み需要に伴う輸入の急増から貿易赤字がさらに拡大
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■見出し
・貿易赤字がさらに拡大
・輸出は一進一退が続く
・3月の経常収支(季節調整値)は赤字幅拡大の公算
■要旨
財務省が4月21日に公表した貿易統計によると、14年3月の貿易収支は▲14,463億円の赤字となった。輸出の伸びが2月の前年比9.8%から同1.8%へと低下する一方、輸入が2月の前年比9.0%から同18.1%へと伸びを高めたため、前年に比べた貿易収支の悪化幅は前月よりも拡大した。輸入は消費税率引き上げ前の駆け込み需要に加え、4月からの環境税(地球温暖化対策のための石油石炭税の税率の特例)増税を前にした原油の輸入量急増(前年比14.7%)が押し上げ要因となった。
季節調整済の貿易収支は▲17,142億円の赤字となり、2月の▲11,840億円から赤字幅が大きく拡大した。四半期ベースの貿易赤字は13年4-6月期の▲8.5兆円(季節調整済・年率換算値)から7-9月期が▲11.9兆円、10-12月期が▲15.1兆円、14年1-3月期が▲18.8兆円と拡大傾向が続いている。
14年度入り後は、消費税率引き上げ後の内需の減速に伴い輸入の伸びが低下することを主因として貿易赤字は縮小する可能性が高い。ただし、海外生産シフトの進展といった構造的な要因もあり輸出の回復ペースは引き続き緩やかなものにとどまる可能性が高いことなどから、赤字が解消することは見込めない。現時点では14年度の貿易収支は▲10兆円程度の赤字になると予想している(13年度は▲13.7兆円)。
1-3月期の輸出数量指数を地域別(当研究所による季節調整値)で見ると、米国向けが前期比1.2%(10-12月期:同▲1.0%)、EU向けが前期比▲1.1%(10-12月期:同0.2%)、アジア向けが前期比▲2.2%(10-12月期:同3.0%)、全体では前期比▲1.6%(10-12月期:同1.4%)であった。景気が比較的底堅い米国向けは持ち直しているものの、EU向け、アジア向けが低迷している。大幅な円安が進行し始めてから1年以上が経過しているにもかかわらず輸出は一進一退の状況を脱していない。
一方、1-3月期の輸入数量指数(季節調整値)は前期比2.6%(10-12月期:同2.6%)と3四半期連続の増加となった。消費税率引き上げ前の駆け込み需要もあって国内需要が堅調に推移したことが高い伸びにつながった。GDP統計の外需は2四半期連続でマイナスとなっているが、14年1-3月期も成長率の押し下げ要因となる可能性が高い。
経常収支(季節調整値)は14年1月が▲5,833億円、2月が▲414億円の赤字となったが、3月は貿易赤字(季節調整値)が拡大したため、経常収支の赤字幅は2月から大きく拡大する可能性が高い。この結果、13年度の経常収支は0.8兆円程度とかろうじて黒字を確保することが見込まれる(12年度は4.2兆円の黒字)。
(2014年04月21日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1836
- ・ 1992年:日本生命保険相互会社
・ 1996年:ニッセイ基礎研究所へ
・ 2019年8月より現職
・ 2010年 拓殖大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2012年~ 神奈川大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2018年~ 統計委員会専門委員
斎藤 太郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/21 | 消費者物価(全国25年2月)-コアCPI上昇率は当面3%前後で推移する見通し | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
2025/03/19 | 貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
2025/03/11 | 2024~2026年度経済見通し-24年10-12月期GDP2次速報後改定 | 斎藤 太郎 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/03/07 | 可処分所得を下押しする家計負担の増加-インフレ下で求められるブラケットクリープへの対応 | 斎藤 太郎 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年03月25日
今週のレポート・コラムまとめ【3/18-3/24発行分】 -
2025年03月24日
なぜ「ひとり焼肉」と言うのに、「ひとりコンビニ」とは言わないのだろうか-「おひとりさま」消費に関する一考察 -
2025年03月24日
若い世代が求めている「出会い方」とは?-20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る -
2025年03月24日
中国:25年1~3月期の成長率予測-前期から減速。目標達成に向け、政策効果でまずまずの出だしに -
2025年03月24日
パワーカップル世帯の動向-2024年で45万世帯に増加、うち7割は子のいるパワーファミリー
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【貿易統計14年3月~輸出の低迷と駆け込み需要に伴う輸入の急増から貿易赤字がさらに拡大】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
貿易統計14年3月~輸出の低迷と駆け込み需要に伴う輸入の急増から貿易赤字がさらに拡大のレポート Topへ