- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 欧州経済 >
- G20「5年間でGDP2%以上引き上げ」目標をどう見るか?-外圧が中国、ドイツを変えることはないが、
2月22日~23日にシドニーで開催された20カ国・地域(G20)財務大臣・中央銀行総裁会合で「今後5年間でGDPを2%以上引き上げる(声明文)」数値目標が設定された。
この数値目標の実現性については懐疑的な見方が大勢を占める。そもそも、今回の合意は、11月のG20ブリスベン・サミット(首脳会議)での行動計画の策定に向けて、数値目標の実現のための「野心的だが現実的な政策(声明文)」を各国がとりまとめるというもの。今の段階では、具体的な政策がはっきりしない。さらに根本的な問題が、G20の合意には各国の政策を拘束する力はなく、共通目標の実現のためにG20が共通財源を備えている訳でもないことだ。
参加各国が、それぞれの財源や資金調達能力の範囲でそれぞれの政策決定プロセスを通じて課題に取り組むのであれば、とり得る政策の幅や規模、スピードには自ずと限界がある。
想定される政策に成長と雇用への即効性が期待できない事情もある。数値目標の根拠となった国際通貨基金(IMF)の報告書(注)が想定する政策の柱は(1)中期的な財政健全化、(2)不均衡是正、(3)財・労働市場改革、(4)インフラ投資の4本。いずれも持続可能な成長と世界的な不均衡の蓄積による危機の再発防止に欠かせないが、インフラ投資を除いて短期的な景気浮揚・雇用創出効果は限られる。
今回の数値目標は、世界金融危機・同時不況への緊急対応がテーマであった2009年4月のロンドン・サミットで4%の生産拡大効果を見込んだ5兆ドル相当の「前例のない連携した財政拡大(声明文)」につながるものではない。
数値目標の実現に特に大きな役割が期待されているのは中国とドイツだ。IMFの報告書では、不均衡是正では、経常黒字で世界第1位と第2位の中国とドイツ、経常赤字が世界第1位の米国の努力を前提としている。特に、中国は、教育、医療、年金改革、金融改革、さらに完全に柔軟な為替相場制度への移行などを通じたリバランスの余地が大きいとされている。財・労働市場改革を通じた生産性引き上げの余地が大きいのは新興国と欧州大陸諸国。インフラ投資に関しては、新興国でも、工業化や都市化の進展にインフラ投資の遅れが目立つブラジル、インド、インドネシアとともに米国、ドイツの貢献が期待されている。
中国とドイツに大きな役割が期待されているものの、この両国が外圧によって政策を軌道修正することは考え難い。中国は、3月5日に開幕する全国人民代表大会(中国の国家に相当)で7~8%の経済成長と構造改革の両立を目指す従来の方針を確認するだろう。ドイツも、昨年12月に発足した第三次メルケル政権の連立合意の内容でG20の「行動計画」の策定に十分応えることができるとの立場。「健全な財政が成長の前提条件」がドイツの理念であり、世界経済の押し上げのための財政出動に動くことは考え難い。
だからと言って、中国もドイツも不均衡を放置している訳ではない。中国当局は、国有企業や地方政府の過剰設備、過剰債務問題への対応と金融健全化を先送りし続ければ、先行きの無秩序で過剰な調整のリスクが高まることを承知した上で慎重に舵取りしているように見える。ドイツは、15年初から、国内の所得格差是正への取り組みとして、対外的な競争力にはマイナスに働くおそれがある最低賃金の導入を予定している。さらにドイツには、ユーロ制度改革、特に銀行行政を一元化する銀行同盟を軌道に乗せる責任があり、ディスインフレ懸念を強める欧州中央銀行(ECB)の追加緩和もある程度容認せざるを得ない。
中国もドイツも変わりつつある。ただ、その変化のスピードが、諸外国が満足するほどの速さではないだけだ。
(www.g20.org/sites/default/files/g20_resources/library/G-20%20Macroeconomic%20Reform%20Priorities%20Report%20Feb%2012%202014.pdf)
(2014年02月27日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ
03-3512-1832
- ・ 1987年 日本興業銀行入行
・ 2001年 ニッセイ基礎研究所入社
・ 2023年7月から現職
・ 2011~2012年度 二松学舎大学非常勤講師
・ 2011~2013年度 獨協大学非常勤講師
・ 2015年度~ 早稲田大学商学学術院非常勤講師
・ 2017年度~ 日本EU学会理事
・ 2017年度~ 日本経済団体連合会21世紀政策研究所研究委員
・ 2020~2022年度 日本国際フォーラム「米中覇権競争とインド太平洋地経学」、
「欧州政策パネル」メンバー
・ 2022年度~ Discuss Japan編集委員
・ 2023年11月~ ジェトロ情報媒体に対する外部評価委員会委員
・ 2023年11月~ 経済産業省 産業構造審議会 経済産業政策新機軸部会 委員
伊藤 さゆりのレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/09/18 | 欧州経済見通し-景況感の回復に乏しく、成長は緩慢 | 伊藤 さゆり | Weekly エコノミスト・レター |
2024/09/06 | 14年振りの英労働党政権-短かったハネムーン期間 | 伊藤 さゆり | 基礎研マンスリー |
2024/07/31 | 右傾化した欧州議会-極右伸長の政策への影響は限定的だが | 伊藤 さゆり | Weekly エコノミスト・レター |
2024/07/11 | EUの対中国デリスキングの行方-2024年欧州議会選挙を越えて | 伊藤 さゆり | ニッセイ基礎研所報 |
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
新着記事
-
2024年09月19日
家計消費の動向(~2024年7月)-物価高で食料や日用品を抑え、娯楽をやや優先だが温度差も -
2024年09月19日
米住宅着工・許可件数(24年8月)-着工件数は前月、市場予想を上回る。住宅ローン金利の低下が住宅需要に追い風 -
2024年09月18日
日銀短観(9月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは1ポイント低下の12と予想、価格転嫁の勢いに注目 -
2024年09月18日
欧州経済見通し-景況感の回復に乏しく、成長は緩慢 -
2024年09月18日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その8)-リサージュ曲線・バラ曲線-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
-
2024年02月19日
News Release
【G20「5年間でGDP2%以上引き上げ」目標をどう見るか?-外圧が中国、ドイツを変えることはないが、】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
G20「5年間でGDP2%以上引き上げ」目標をどう見るか?-外圧が中国、ドイツを変えることはないが、のレポート Topへ