- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 高齢者のQOL(生活の質) >
- 還暦までの生き方、還暦からの生き方-「足るを知る」人生の分水嶺
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
最近、還暦を迎えた。以前であれば「定年退職」となり、人生の大きな節目となるはずだったが、定年延長のため、仕事は従来通り継続することになった。しかし、そうは言ってもやはりひと区切りだ。同期の仲間と会うと、おのずとこれまでの人生を振り返り、これからの人生をどのように生きるのかという話題が多くなる。やはり還暦は、人生のあり方を考える特別な年なのである。
これまでの人生は、将来の目標を設定し、それに向かって頑張る生き方だった。少し高い目標を掲げて努力する、目標が実現すると大きな達成感を感じ、また新たな目標に向かって進んでゆく、いわゆる「右肩上がり」の成長志向型人生だった。そこには充実感や自己実現といった“生きがい”もたくさんあった。
しかし、これからどのように生きるのかを考えると、違った生き方があるように思える。哲学者の内山節さんの『新・幸福論』(新潮社、2013年)の「まえがき」には、「目標」に関する面白い考察がある。『目標をもって生きること自体に虚無感がある/目標を達成してきた人たちの生き方が、未来の目標ではなくなっている/本当に幸せなら、幸せとは何かなど考えない/目標をもつ必要性がない幸せな生/目標をたてて前進していくというあり方自体が途上国型/成熟社会があるとすれば、それは目標などもたない社会のこと』と書かれている。
先日、東京の小石川植物園を訪れた。園内に大きなカリンの木があった。黄色い実はずっしりと重く、甘酸っぱい香りを放っていた。カリンの実が発する強烈な存在感は、まるで“今”を生きていると主張しているようだった。SMAPが歌う『世界に一つだけの花』の一節、『僕ら人間は/どうしてこうも比べたがる/一人一人違うのに/その中で一番になりたがる/(中略)/一人一人違う種を持つ/その花を咲かせることだけに/一生懸命になればいい』を思い出した。
私の還暦までの生き方は、社会の中で時間的・空間的に相対的な「生」だったような気がする。これからは、人生の“今”にもっと意識を集中したい。これまでが将来の目標にキャッチアップするための人生だとすると、還暦からの生き方は、将来の「生」ではなく、現在の「生」を生きる「目標もたない生」かもしれない。それは決して向上心を持たないということではなく、あるがまま自然体で「足るを知る」ことだ。私にとっての還暦とは、「明日のための今日」から、「今日のための今日」へと意識を変える、そんな人生の分水嶺でもあるようだ。
(2014年02月03日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ
関連レポート
土堤内 昭雄
土堤内 昭雄のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/12/20 | 「定年退社」します!-「生涯現役」という人生の「道楽」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/11/28 | 「人生100年時代」の暮らし方-どう過ごす?! 定年後の「10万時間」 | 土堤内 昭雄 | 基礎研レポート |
2018/11/27 | 「平成」の30年を振り返って-次世代へのメッセージは、「レジリエントな社会づくり」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/10/23 | 「幸せ」実感できぬ社会-豊かな時代のあらたな課題 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月14日
噴火による降灰への対策-雪とはまた違う対応 -
2025年03月14日
ロシアの物価状況(25年2月)-前年比で上昇が続き10%超に -
2025年03月14日
株式インデックス投資において割高・割安は気にするべきか-長期投資における判断基準について考える -
2025年03月13日
インド消費者物価(25年2月)~2月のCPI上昇率は半年ぶりの4%割れ -
2025年03月13日
行き先を探す“核の荷物”~高レベル放射性廃棄物の最終処分とエネルギー政策~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【還暦までの生き方、還暦からの生き方-「足るを知る」人生の分水嶺】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
還暦までの生き方、還暦からの生き方-「足るを知る」人生の分水嶺のレポート Topへ