- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 欧州経済 >
- 第五次EU拡大から10年-滞る中東欧のキャッチ・アップ-
2014年01月24日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- 2014年は、欧州連合(EU)が中東欧の8カ国と地中海の2カ国を新たな加盟国として迎え入れた第5次拡大から10年の節目の年である。
- 加盟前から始まったEUへの段階的な統合は、体制転換と市場経済の定着に大きな役割を果たし、西側からの資本流入の拡大で成長が加速したが、キャッチ・アップの勢いは、世界金融危機を境に総じて鈍っている。
- 危機の影響の深刻さは、国毎にばらつきがあり、ポーランド、チェコ、スロバキアは比較的安定を保ち、世界金融危機で大打撃を受けたバルト3国では回復軌道が定着している。他方、優等生と言われたスロベニアの景気後退が長期化、13年にEUに加盟国したクロアチアも成長と雇用の悪化が止まらない。
- 危機を境とする振幅がユーロ導入国・固定為替相場制採用国の方が大きいのは小国であることも影響していよう。今後は、相対的に規模の大きい変動相場制採用国の選択に、ユーロ危機を教訓とするユーロ制度改革がどのような影響を及ぼすかも注目される。
(2014年01月24日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1832
経歴
- ・ 1987年 日本興業銀行入行
・ 2001年 ニッセイ基礎研究所入社
・ 2023年7月から現職
・ 2011~2012年度 二松学舎大学非常勤講師
・ 2011~2013年度 獨協大学非常勤講師
・ 2015年度~ 早稲田大学商学学術院非常勤講師
・ 2017年度~ 日本EU学会理事
・ 2017年度~ 日本経済団体連合会21世紀政策研究所研究委員
・ 2020~2022年度 日本国際フォーラム「米中覇権競争とインド太平洋地経学」、
「欧州政策パネル」メンバー
・ 2022年度~ Discuss Japan編集委員
・ 2023年11月~ ジェトロ情報媒体に対する外部評価委員会委員
・ 2023年11月~ 経済産業省 産業構造審議会 経済産業政策新機軸部会 委員
伊藤 さゆりのレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/18 | トランプ関税へのアプローチ-日EUの相違点・共通点 | 伊藤 さゆり | Weekly エコノミスト・レター |
2025/03/28 | トランプ2.0でEUは変わるか? | 伊藤 さゆり | 研究員の眼 |
2025/03/17 | 欧州経済見通し-緩慢な回復、取り巻く不確実性は大きい | 伊藤 さゆり | Weekly エコノミスト・レター |
2025/03/07 | 始動したトランプ2.0とEU-浮き彫りになった価値共同体の亀裂 | 伊藤 さゆり | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~ -
2025年04月30日
「スター・ウォーズ」ファン同士をつなぐ“SWAG”とは-今日もまたエンタメの話でも。(第5話) -
2025年04月30日
米中摩擦に対し、持久戦に備える中国-トランプ関税の打撃に耐えるため、多方面にわたり対策を強化 -
2025年04月30日
米国個人年金販売額は2024年も過去最高を更新-トランプ関税政策で今後の動向は不透明に- -
2025年04月30日
ふるさと納税のピットフォール-発生原因と望まれる改良
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【第五次EU拡大から10年-滞る中東欧のキャッチ・アップ-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
第五次EU拡大から10年-滞る中東欧のキャッチ・アップ-のレポート Topへ