- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 高齢化問題(全般) >
- 長寿時代のライフマネジメント-定年後の「幸せのレシピ」づくりに向けて
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■はじめに
日本は超高齢社会を迎えている。それは長寿社会、すなわち長生きできる時代の到来を意味する。平成24年の日本人の平均寿命は、男性79.94年、女性86.41年。これだけ寿命が長くなると、退職後に過ごす高齢期を単なる「余生」などとは言っていられない。長寿時代に幸せな人生を送るためには、定年後に訪れる10万時間を超える生活をどのように過ごすのかが極めて重要になっているのである。
内閣府の「平成20年版国民生活白書」には、日米を比較した「年齢による幸福度の推移」グラフが掲載されている。それによると、アメリカでは高齢期に幸福度が大きく上昇する一方で、日本では加齢と共に幸福度が下がっているのだ。その理由は年金をはじめとした社会保障制度に対する不安なのか、「一人暮らし」が増えることによる社会的孤立によるものなのか、そこにはさまざまな要因が考えられよう。いずれにしても、日本には高齢化により新たな社会的課題が生じ、われわれは長寿化の結果、これまであまり想定していなかった人生のリスクを抱えるようになっているのである。
そのひとつは介護と要介護のリスクである。長男・長女時代には一組の夫婦に4人の老親がいて、いずれかの介護が生じる可能性が高い。そのため介護離職をせざるを得ない中高年層もいる。一方、自分が最期まで健康であるとは限らず、長生きは同時に自らの要介護の可能性にもつながっている。
また、長寿を全うするために安定した経済基盤が必要だが、多くの人にとってその中心となる年金を最期までどのように補うかも大きな課題だ。資産の取り崩しで賄うためには長生きすればするほど資産不足のリスクが高まるからだ。また、若者の非婚や晩婚化、非正規雇用の増加などにより子どもの世帯分離が遅れ、その扶養期間が長期化して、老後に想定以上の資金が必要になることもある。
長寿になると死別や離別を経験する高齢者も多く、「一人暮らし」で長く生きなければならない人も増えている。生涯独身で過ごす生涯未婚男性も既に2割を超えた。たとえ健康面や経済面で恵まれたとしても、地域や家庭での居場所を失い、社会から孤立するリスクもあるだろう。
このように長寿がもたらす長い高齢期には、介護・要介護リスク、経済リスク、孤立リスクなどが新たに発生し、それらに対するリスクマネジメントが必要になっている。本レポートでは、ようやく実現した長寿社会を幸せに生きるために、定年後の「幸せのレシピ」づくりに向けた長寿時代のライフマネジメントについて考えてみたい。
(2014年01月22日「基礎研レポート」)
土堤内 昭雄
土堤内 昭雄のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/12/20 | 「定年退社」します!-「生涯現役」という人生の「道楽」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/11/28 | 「人生100年時代」の暮らし方-どう過ごす?! 定年後の「10万時間」 | 土堤内 昭雄 | 基礎研レポート |
2018/11/27 | 「平成」の30年を振り返って-次世代へのメッセージは、「レジリエントな社会づくり」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/10/23 | 「幸せ」実感できぬ社会-豊かな時代のあらたな課題 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月18日
今週のレポート・コラムまとめ【3/11-3/17発行分】 -
2025年03月17日
「共に民主党」の李在明代表の大統領の夢はどうなるのか?-尹錫悦大統領の釈放で政局は不透明な状況へと突入- -
2025年03月17日
あなたはイカサマサイコロを見抜けますか? -
2025年03月17日
欧州経済見通し-緩慢な回復、取り巻く不確実性は大きい -
2025年03月17日
アンケート調査から読み解く物流施設利用の現状と方向性(2)~倉庫管理システムと冷蔵・冷凍機能を拡充。地震対策・電源確保と自動化が一層進む。従業員の健康配慮を重視。
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【長寿時代のライフマネジメント-定年後の「幸せのレシピ」づくりに向けて】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
長寿時代のライフマネジメント-定年後の「幸せのレシピ」づくりに向けてのレポート Topへ