- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 消費者行動 >
- “幸せ”もたらす「選ぶ力」 - 選択の制約活かす
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
豊かな成熟した社会は、選択肢の多い社会でもある。消費生活において、自らの志向にそって選択できることが多様な欲求を満たしてくれるからだ。人間は「選ぶ自由」を持つことで、自分が置かれた状況をコントロールし、自分の望む人生を切り拓いていくことができる。だから、豊富な選択肢があり、自己決定権を持つことが“幸せ”をもたらすのだろう。
『選択の科学』(シーナ・アイエンガー著、文藝春秋、2010年)によると、選択の自由度は人の健康状態に大きな影響を与え、たとえ仕事がハードであっても自由裁量の幅の広い人ほど健康だという。また、動物の場合でも、生きる上での選択肢が少ない動物園では、生存条件が安定的に確保されているにもかかわらず、野生に比べて寿命は短いそうだ。
このように選択できる社会は、人を健康で幸せにする一方、選択肢は多いほど人は“幸せ”なのだろうか。同書は、スーパーマーケットでジャムの品揃えを増やし過ぎるとお客が購入する確率が低下することを明らかにしている。選択肢が多すぎると逆に満足度が低下するため、顧客に与える選択肢に上限を設けることが実際に役立つというのだ。つまり、選択肢には有効な適正数があるのである。
私は時々、定年退職した人たちに話をする機会があるが、そこでよく耳にするのは、『定年退職後、朝起きて何をしていいかわからない』という声だ。これまで忙しい職業人生を生きてきて、定年後にやっと手に入れた豊富な自由時間。しかし、目の前に限りなく広がる暮らしの選択肢の海を見ながら、何を選んでよいのかわからず、呆然とする人も多いのではないだろうか。
では、“幸せ”もたらす選択をするには、どうすればよいのだろう。何でも選べることは、何も選べないことと表裏一体だ。しかし、実際の選択には経済的、身体的、文化的な様々な制約がある。それは必ずしもデメリットとは言えない。何ができて何ができないか、選択に伴う制約を明らかにし、制約をメリットと捉えることで、より良い選択肢が生まれ、効果的な選択ができることもあるからだ。
『選択の科学』の著者であるアイエンガーさんは目が見えない。彼女は『目が見えないことで選択を制限されることについてどう思うか』と尋ねられ、『選択に制約を課されることで、逆に本当に大切な事だけに目を向け、選択しやすくなる。限られた選択肢を最大限活かすために、創造性を発揮することもまた楽しい』(P.379「訳者あとがき」)と答えている。“幸せ”もたらす「選ぶ力」とは、誰もが少なからず抱えている制約を主体的に活かす選択のことではないかと思うのである。
(2013年10月07日「研究員の眼」)
土堤内 昭雄
土堤内 昭雄のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/12/20 | 「定年退社」します!-「生涯現役」という人生の「道楽」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/11/28 | 「人生100年時代」の暮らし方-どう過ごす?! 定年後の「10万時間」 | 土堤内 昭雄 | 基礎研レポート |
2018/11/27 | 「平成」の30年を振り返って-次世代へのメッセージは、「レジリエントな社会づくり」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/10/23 | 「幸せ」実感できぬ社会-豊かな時代のあらたな課題 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く -
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【“幸せ”もたらす「選ぶ力」 - 選択の制約活かす】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
“幸せ”もたらす「選ぶ力」 - 選択の制約活かすのレポート Topへ