- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- ライフデザイン >
- “タバコ”とコミュニケーション - 新たな対面文化創造できるか
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
電子書籍、電子辞書、電子ピアノ、電子カルテ、電子マネーなど、電子○○という言葉が社会に溢れている。先日もバスの中で『「電子タバコ」の使用制限について』というポスターを見かけたのだが、喫煙習慣のない私には、「電子タバコ」とは一体どのようなものなのか全く見当がつかなかった。
Wikipediaによると「電子タバコ」とは、『煙の代わりに少量の蒸気を吸引する、たばこに似せた吸引器』とある。火気を使用しない、燃焼に伴うタールや一酸化炭素も発生しない、先端から副流煙も出ないタバコの代替製品だそうだ*。公共の場所での使用は禁止されていないが、周囲の人に誤解を与える恐れがあるために、そのような場所での使用は控えるよう取扱説明書には記載されているという。
私が見たポスターにも、他の乗客に誤解を与え、不要なトラブルの原因になるので使用を制限する旨が記載されていた。JR北海道は2009年4月に「電子タバコ」の使用制限に関する広報を出しており、航空会社でも同様の取り扱いとなっている。また、最近の報道によると、フランスの保健相が公共の場所での「電子タバコ」の使用禁止の方針を打ち出している(ロイター通信6月3日)。
日本の2012年現在の喫煙率は、男性32.7%、女性10.4%と男性の低下傾向が著しいが、1970年代頃までは成人男性の約8割が喫煙者だった。当時は職場やレストラン、家庭、長距離電車、航空機など、多くの場所で喫煙が可能だった。旅の列車のボックスシートに座った人たちが、『ちょっと、火を貸してもらえませんか』『一本、いかがですか』などと、タバコが会話のきっかけとなることもあった。
近年でも、喫煙場所がほとんどなくなったオフィスで、喫煙者同士が喫煙所に集まって話している光景をよく見かける。異なる部署の人間が世代を超えて会話を交わすこともある。私は嫌煙派であり、今日でもタバコが有効なコミュニケーションツールだと主張するつもりは全くないが、タバコにはコミュニケーションのきっかけづくりや会話の触媒という面があったことは事実だと思う。
タバコは嗜好品として長い歴史と文化を有し、単なる電子製品である「電子タバコ」がそれに取って代わることは到底無理だろう。健康にとって「百害あって一利なし」と言われるタバコだが、本人や周囲の人に全く健康被害を与えず、対面コミュニケーション機能だけを残すことができれば、社会的孤立深まる現代社会における人と人とのつながりつくる一助となるのだが、それは過剰な期待だろうか。高度情報社会を構築するICT(情報通信技術)がもたらすソーシャルネットワークも、タバコにみられたような現実の対面コミュニケーション文化を創造できるかどうかは、依然として煙の中である。
(2013年09月09日「研究員の眼」)
土堤内 昭雄
土堤内 昭雄のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 | 
|---|---|---|---|
| 2018/12/20 | 「定年退社」します!-「生涯現役」という人生の「道楽」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 | 
| 2018/11/28 | 「人生100年時代」の暮らし方-どう過ごす?! 定年後の「10万時間」 | 土堤内 昭雄 | 基礎研レポート | 
| 2018/11/27 | 「平成」の30年を振り返って-次世代へのメッセージは、「レジリエントな社会づくり」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 | 
| 2018/10/23 | 「幸せ」実感できぬ社会-豊かな時代のあらたな課題 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 | 
新着記事
- 
                2025年10月31日 
 行政の枠を越えた流域単位の水管理-気候変動時代に求められる広域的な水マネジメント戦略
- 
                2025年10月31日 
 雇用関連統計25年9月-女性の正規雇用比率が50%に近づく
- 
                2025年10月31日 
 ユーロ圏GDP(2025年7-9月期)-前期比プラス成長を維持し、成長率は加速
- 
                2025年10月31日 
 ユーロ圏失業率(2025年9月)-失業率は6.3%で横ばい推移
- 
                2025年10月30日 
 潜在成長率は変えられる-日本経済の本当の可能性
お知らせ
- 
                        2025年07月01日 News Release 
- 
                        2025年06月06日 News Release 
- 
                        2025年04月02日 News Release 
【“タバコ”とコミュニケーション - 新たな対面文化創造できるか】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
“タバコ”とコミュニケーション - 新たな対面文化創造できるかのレポート Topへ 
            




 
                     
                    
 経済 のレポート
経済 のレポート 
                                     
                                     
                                     
                                    
 
                                             
                         
                         
                        
 
                                                 
             
                     
					


