- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融政策 >
- 金融市場の動き(6月号)~海外マネーの逆回転が最大のリスク
2013年06月07日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- (株価) 株式市場の大荒れが続いている。その最大要因とされるのが米QE3の早期縮小観測だ。では何故米株よりも日本株の方が不安定化・下落しているのだろうか。そこには「過熱感の高まり」、「長期金利の不安定化」、「成長戦略への失望」という日本固有要因の存在が挙げられる。そして、今後の相場のカギを握るのは海外投資家の動向だ。海外投資家の資金が巻き戻されることになれば、マイナス・インパクトは大きい。彼らのマインドを根本から左右するのは米金融政策だが、QE3の縮小・停止はいずれ避けられない。市場が「まだ早い」とみなす段階での実施となれば、投資家マインドにマイナスに作用する。その時、日本株への影響を抑えるためには、上記のうち、「長期金利」と「成長戦略」が重要になる。日銀が長期金利の変動・上昇を抑制できるか?政府が今回先送りした分も含めて成長戦略を実行できるか?その行方次第で海外投資家は日本株への資金配分を変えてくるだろう。
- (日米欧金融政策) 5月は日米中銀が金融政策を現状維持としたが、ECBが利下げを実施した。米国では引き続き量的緩和の出口に関する活発な議論が行われており、要人による言及も多い。これらの動きを受けて、従来よりも早期の縮小観測が高まっている。
- (金融市場の動き) 5月の金融市場は、円安ドル高、ユーロドルは若干下落、長期金利は大きく上昇した。当面のドル円は上値が重い展開を基本として、株価に振られる展開を予想。そのほか、ユーロは堅調に推移し、長期金利は若干低下すると見ている。
(2013年06月07日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1870
経歴
- ・ 1998年 日本生命保険相互会社入社
・ 2007年 日本経済研究センター派遣
・ 2008年 米シンクタンクThe Conference Board派遣
・ 2009年 ニッセイ基礎研究所
・ 順天堂大学・国際教養学部非常勤講師を兼務(2015~16年度)
上野 剛志のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/21 | 円相場に漂う不気味な気配~マーケット・カルテ4月号 | 上野 剛志 | 基礎研マンスリー |
2025/03/21 | 資金循環統計(24年10-12月期)~個人金融資産は2230兆円と前年比86兆円増加も実質では前年割れ、定期預金が純流入に | 上野 剛志 | 経済・金融フラッシュ |
2025/03/19 | 日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/03/07 | 長期金利の上昇は続くのか?~16年ぶり1.5%到達後の金利見通し | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【金融市場の動き(6月号)~海外マネーの逆回転が最大のリスク】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
金融市場の動き(6月号)~海外マネーの逆回転が最大のリスクのレポート Topへ