- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融市場・外国為替(通貨・相場) >
- ドル高の気圧配置 ~マーケット・カルテ6月号
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
5月前半の市場では、雇用統計など予想を上回る米経済指標やG7が無難に終わったことを受けて円安が再び進行、1ドル100円の節目を越えて下げ幅を広げている。利下げなどを受けてユーロドルも下落しており、ドル独歩高の色彩が強い。長期金利は異次元緩和で長期国債の流動性が低下していた中での株高・米金利上昇を受けて大幅に水準を切り上げており、不安定な展開が継続している。
米経済は今後とも比較的堅調な推移を辿るとみられ、FRBによる量的緩和の縮小・停止観測が高まりやすい地合いが続くだろう。従って、今後3ヵ月を見通した場合、日米金融政策の方向感の違いが意識されることで、円安ドル高トレンドが続く可能性が高い。円高材料は乏しいが、今後もG8など国際会議が続くため、直前にはドルの上値が重くなりそう。ユーロについては、景気低迷や追加利下げ観測などにより上値が抑えられるものの、債務危機の沈静化や輸入減少に伴う経常黒字拡大などが下支えとなる。従って、今後3ヵ月では、対ドルでは横ばいながら、対円ではややユーロ高が進む可能性が高い。
長期金利は今しばらく異次元緩和のインパクトを消化しきれず、不安定な展開が予想される。ただし、現在の水準は異次元緩和前をかなり上回っていることから、日銀は沈静化策の試行錯誤を続けている。3ヵ月後の長期金利は、この対応が奏功する形で、いったん現状比でやや低い水準に押さえ込まれていると予想する。
(執筆時点:2013/5/20)
(2013年05月20日「基礎研マンスリー」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1870
- ・ 1998年 日本生命保険相互会社入社
・ 2007年 日本経済研究センター派遣
・ 2008年 米シンクタンクThe Conference Board派遣
・ 2009年 ニッセイ基礎研究所
・ 順天堂大学・国際教養学部非常勤講師を兼務(2015~16年度)
上野 剛志のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/19 | 日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/03/07 | 長期金利の上昇は続くのか?~16年ぶり1.5%到達後の金利見通し | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/02/18 | 関税と日銀利上げの思惑で揺れる円相場、次の展開は?~マーケット・カルテ3月号 | 上野 剛志 | 基礎研マンスリー |
2025/02/12 | 貸出・マネタリー統計(25年1月)~定期預金の伸び率が14年半ぶりの高水準に、地銀の貸出が勢いを増す | 上野 剛志 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年03月21日
サステナビリティに関する意識と消費者行動2024(2)-消費者はなぜ動かない?エシカル消費の意識・行動ギャップを生み出す構造的要因 -
2025年03月21日
消費者物価(全国25年2月)-コアCPI上昇率は当面3%前後で推移する見通し -
2025年03月21日
米FOMC(25年3月)-市場予想通り、政策金利を2会合連続で据え置き。4月から量的引締めのペースを緩和 -
2025年03月19日
日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 -
2025年03月19日
孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【ドル高の気圧配置 ~マーケット・カルテ6月号】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ドル高の気圧配置 ~マーケット・カルテ6月号のレポート Topへ