- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- TPPに対する誤解 -欠かせない内需の拡大
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1.加速するTPP交渉の動き
安倍総理は、去る3月15日に記者会見を開き、TPP(環太平洋経済連携協定)に向けた交渉への参加を正式に表明した。これによって、これまで足踏みを続けていた交渉の動きは一気に加速している。現在交渉に参加している米国などの国々は、4月20日にインドネシアで開催された閣僚会合で日本の交渉参加を正式に承認し、これを受けて米オバマ政権は、日本との交渉を開始すると議会側に正式に通知した。
日本国内では、TPPへの参加によって輸入が増えて大きな影響を受けると予想される農業分野では、これまで絶対反対と言うだけだったが、TPPへの参加を前提として、どのような対策をとるべきかという議論も始まった。
2.注目すべき政府試算の中身
安倍総理の交渉参加表明と同時に政府が発表したTPPの経済効果に関する試算では、参加によって日本経済を3.2兆円、GDP比で0.66%押し上げる効果があるとされている。約3兆円という経済効果に対しては、小さすぎるのではないかという声もあれば、大きすぎるという批判もあるが、ここで注目したいのは金額の大小ではなく、効果の中身である。
TPPへの参加で関税の引き下げや貿易に対する障壁の撤廃が起こるから、それよって日本の輸出が大きく伸びて外需が拡大し、大きな経済効果があると思っている人が多いだろう。しかし政府試算では、日本の輸出増加が2.6兆円と見込まれているのに対して、輸入の増加は2.9兆円となっている。輸入の増加が輸出の増加を上回っており、外需は0.3兆円に過ぎないが多くの人の想像とは逆に減少すると見込まれているのだ。
TPPに参加することによる経済効果が3兆円という大幅なプラスになっているのは、消費が3兆円、投資が0.5兆円増加するという国内需要の増加3.5兆円によってもたらされている結果なのである。
3.カギを握る内需
「今後人口が減少を続けると予想される日本では国内需要で経済成長することは不可能で、成長著しい新興国の需要を取り入れることが不可欠だ」と言われることが良くある。国内需要が増えないのだから、輸出を増やすことでしか、日本経済は成長できないという見方をする人は少なくない。新興国への輸出だけでなく、交渉が進みつつあるTPPに参加しなければ、日本から米国などTPP参加国への輸出が打撃を受けるという不安も、TPP参加を後押しする力になったことは否定できない。
しかし、TPPへの参加で外需はむしろ減少するという政府試算は、日本の経済成長のために外需を取り入れるということの意味が、国内需要の不足を補うということではないことを端的に表している。輸出の増加は日本の国内経済を刺激するためのきっかけに過ぎない。
今後のTPPへの参加交渉では、各国それぞれの国益をかけた厳しい攻防が続くだろう。しかし、その結果としてどこかの国だけが大きく利益を得るということにはならないはずだ。日本が不利にならないようにしっかり交渉して欲しいと思うが、逆に日本に著しく有利な結果ということもあり得ない。TPPへ参加さえすればすべてうまくいくという安易な考えでは、せっかくの機会を日本は生かすことができない恐れがある。TPPへの参加交渉を真に意義あるものにするには、最終的には日本の国内需要をどうやって拡大させることができるかが課題だということをもう一度皆が思い起こす必要があると考える。
(2013年04月30日「エコノミストの眼」)
櫨(はじ) 浩一 (はじ こういち)
櫨(はじ) 浩一のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2020/03/06 | 不安の時代ー過剰な貯蓄を回避する保険の意義 | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研マンスリー |
2020/02/27 | MMTを考える | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研レポート |
2020/02/07 | 令和の日本経済はどうなるか-経済予測の限界と意義 | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研マンスリー |
2020/01/31 | 不安の時代~過剰な貯蓄を回避する保険の意義~ | 櫨(はじ) 浩一 | エコノミストの眼 |
新着記事
-
2025年03月19日
日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 -
2025年03月19日
孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に -
2025年03月19日
マンションと大規模修繕(6)-中古マンション購入時には修繕・管理情報の確認・理解が大切に -
2025年03月19日
貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に -
2025年03月19日
米住宅着工・許可件数(25年2月)-着工件数(前月比)は悪天候から回復し、前月から大幅増加、市場予想も上回る
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【TPPに対する誤解 -欠かせない内需の拡大】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
TPPに対する誤解 -欠かせない内需の拡大のレポート Topへ