- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 景気ウォッチャー調査13年2月~現状判断DIは10ヶ月ぶりに50を上回る高水準に
■見出し
・現状判断DIは4ヶ月連続の上昇
・先行き判断DIは4ヶ月連続の上
■introduction
3月8日に内閣府から発表された2013年2月の景気ウォッチャー調査によると、景気の現状に対する判断DIは53.2となり、前月を3.7ポイント上回り4ヶ月連続の上昇となった。
これは(1)「円安、株価上昇等に伴い景況感が改善している中、エコカー補助金制度終了直後の反動減が落ち着き、新型車効果から新車販売が好調なこと」(2)「中国の大気汚染問題が深刻化していることを受け、空気清浄機を中心とした家電製品の販売高が好調であったこと」(3)「安倍政権による金融緩和強化に伴い為替が円安に大きく振れたことで、製造業を中心に多くの企業の収益に改善の傾向が見られること」(4)「円安による業績改善から製造業を中心に雇用が持ち直しつつある中で、安倍政権による大型公共工事が実施される建設関係を中心に求人が増えたこと」などが影響していると考えられる。
一方、景気の先行きに対する判断DIは57.7となり、前月を1.2ポイント上回り4ヶ月連続の上昇となった。これは(1)「安倍政権の景気刺激策に伴う消費マインドの改善を受け、個人消費が活発化するとみられること」(2)「緊急経済対策が実行されるに伴い、人材需要が徐々に活性化していくとみられること」などが影響していると思われる。
2013年2月の調査では現状判断DI、先行き判断DIは共に前月を上回っており、現状判断DIは10ヶ月ぶりに50を上回る水準まで持ち直した。欧州債務問題の再燃など不安材料があるものの、消費増税に伴う駆け込み需要や安倍政権の景気刺激策による景気回復への期待感が見られるなど、景気は持ち直してきている。
このレポートの関連カテゴリ
押久保 直也 (おしくぼ なおや)
研究・専門分野
日本経済、財政
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年08月10日
日韓が最低賃金を引き上げ-引き上げ率は日本が3.3%、韓国が5%- -
2022年08月10日
オフィス市場は調整継続。ホテルは国内観光需要が回復に向かう-不動産クォータリー・レビュー2022年第2四半期 -
2022年08月10日
Japan Real Estate Market Quarterly Review-Second Quarter 2022 -
2022年08月10日
不妊治療を取り巻く企業の実態とは?-制度導入企業は19%、治療内容や利用目的を限定しない休暇・休業制度の導入を- -
2022年08月09日
フィリピン経済:22年4-6月期の成長率は前年同期比7.4%増~外出・移動制限の緩和により内需が回復、5期連続のプラス成長に
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年08月02日
News Release
-
2022年07月25日
News Release
-
2022年07月20日
News Release
【景気ウォッチャー調査13年2月~現状判断DIは10ヶ月ぶりに50を上回る高水準に】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
景気ウォッチャー調査13年2月~現状判断DIは10ヶ月ぶりに50を上回る高水準にのレポート Topへ